• トップ
  • リリース
  • NTTテクノクロスの技術力を支える高度専門人材とは。個人のキャリア形成を支援する人事制度の裏側?〜デザインの分野で先頭を走るディスティングイッシュトエバンジェリスト大野健彦のキャリア形成秘話〜

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

NTTテクノクロス株式会社

NTTテクノクロスの技術力を支える高度専門人材とは。個人のキャリア形成を支援する人事制度の裏側?〜デザインの分野で先頭を走るディスティングイッシュトエバンジェリスト大野健彦のキャリア形成秘話〜

(PR TIMES STORY) 2024年02月14日(水)12時57分配信 PR TIMES

NTTテクノクロスでは、高度な専門性を持ち、社会やお客さまの解決困難な課題に対し、適切な解決法の提案、及び適切な技術・方法・プロセスで主体的に課題解決へと導くことができる社員が高度専門人材として活躍しています。

高度専門人材の制度は、高度な専門性を志向する社員のモチベーション向上と更なる専門性の向上・発揮による事業貢献を目指して導入されました。



大野健彦は、NTTグループにおけるデザインの礎を築き、今日に至るまで活動をリードしてきた存在です。2023年4月に高度専門人材に任命され、高度専門人材の中でも、『専門とする業界・技術分野等において第一人者として認知され、情報発信・提言内容により当該業界・技術分野等の動向に影響を与え、社会に貢献する人材』である「ディスティングイッシュトエバンジェリスト」を担います。

なぜ、高度専門人材の道を歩むことになったのか?これまでのキャリアや専門であるデザインとの出会い、現在の目標について、大野健彦が語ります。

コンピュータが大好きで夢中になってプログラミングをしていた中学時代から恩師との出会いまで

私は、もともとコンピュータが大好きで、中学生のころはポケコンと呼ばれたコンピュータでプログラムを書いて遊んでいるような少年でした。将来の進路を考えている時に、大学にコンピュータの研究ができる学科があることを知り情報科学科へ、そこでコンピュータサイエンスを学びました。その時にコンピュータだけではなく、コンピュータを扱う人間そのものも大事だと気づき、当時はまだ少数派でしたがヒューマンインタフェースをきちんと考えることを意識しはじめました。


そのきっかけは、まだワープロも存在しない時代に、日本で初めて電子データで日本語の本を出版する取り組みをされた教授に出会ったことです。この教授の影響を大きく受け、人間の研究、いわゆる認知科学と呼ばれる分野の研究もコンピュータサイエンティストにとって大切であることに気づき、研究に取り組みました。



人の研究に正面から取り組んでいるNTTの研究員に

大学卒業後の進路を決める際に、コンピュータサイエンティストになることを目指し、国内のさまざまな研究所を調べました。その時に、人の研究、特に認知科学に正面から取り組んでいるのはNTTだと学生ながらに感じ、NTTの研究員になりました。そのころ、NTTの研究所は囲碁を題材として人の認知特性に関する研究に着手していたのが非常に印象に残っています。今でも囲碁や将棋は、奥の深い研究テーマですよね。入社してからは、『どのようにしたら使いやすいシステムができるのか、その前段として、そもそも人はどのようにコンピュータやさまざまなモノを、理解・学習しながら使っているのか』等のヒューマン・コンピュータ・インタラクションのテーマで研究に取り組みました。


入社当時(1994年)は、人の目の動きを計測し、視線(どこを見ているのか)を研究していました。たとえば、『ウェブサイトを使いやすくするには、どうしたらよいのか?』をテーマに、「人はウェブサイトのどこをどのくらい閲覧しているのか」、「ウェブサイト上でするさまざまな判断はどのように行われているのか」などを調べていました。実際、ある会社のサイトを調査したところ、表示している広告の閲覧者がほとんどいないことがわかり、思い切って広告を削減したデザインを提案したこともあります。昔はバナー広告が多くあったのを記憶している人もいると思いますが、実はバナー広告はほとんど見られていなかったのです。また、人は見出しなどをじっくり見ているかと思いきや、驚くほどチラッとしか見ておらず、飛ばし読みしながら情報を探していました。そのため、見出しはチラッと見ただけで中に何が書いてあるかが想像できる、シンプルな言葉遣いが非常に重要であることもわかりました。


また、頭部自由形視線計測システムという人の視線を測る装置を開発したこともあります。この視線計測システムは、頭の位置を固定しない状態で、高性能かつ簡単に計測ができ、当時は世界最高性能と言ってよいほど良いものができました。



サービスをお客さまに届けるためにはユーザーエクスペリエンスの向上が不可欠

NTT技術企画部門にいた時は、NTTの次世代ネットワーク通信を用いたさまざまな新サービスの企画を担当していました。ここで気づいたことは、頑張って開発したサービスが、必ずしもお客様に訴求できていないこと、そして高い技術力を使ったサービスであっても、その技術力が十分に活かされないままお客様に提供されている場合があることでした。お客さまの役に立つように高い技術力を結集したサービスを提供しているはずが、実際にはそうなっていないことがあるというのは、非常に悔しく、ここをどうにかしたいと強く感じたのを今でも覚えています。この経験から、自分の研究テーマをユーザーエクスペリエンスやデザインに方向転換しようと決意しました。



「通信会社にデザインなんて関係ない」という逆風の中でもめげずにデザインの重要性を発信

私がデザインの研究に専念しはじめた当時は、まだデザインという言葉を社内で口にするのが憚られ、「通信会社にデザインなんて関係ない!」という意見が多く、なかなか理解してもらえませんでした。このような状況下でも、めげずにデザインの重要性を発信し続けました。「ワークショップ」というと来てもらえないので、「検討会議」と伝えるなど、今思うと笑い話のようなこともありました。その結果、NTTグループ内にもデザインを志す人たちが各企業に点在していることがわかりました。その方々と連携して、デザインの勉強会を共催したり、研究成果をNTTグループ会社に提供したりして、デザインをビジネスで使ってもらえるように一生懸命取り組んできました。当時(2011年)、有志で立ち上げた「ICTデザイン勉強会」というNTTグループ横断のデザイン勉強会は今も続いています。そのころ、一枚紙のマニュアルデザインという研究テーマにチームで取り組んでいたのですが、NTTグループにおいて実ユーザに配付されているマニュアルには、その研究成果が取り入れられています。多くのユーザ実験を踏まえて完成したわかりやすいマニュアルのおかげで、初心者でもつまづかずに作業を実施できるようになりました。数多くのユーザ実験を踏まえてデザイン指針を確立してきましたが、その知見は今でも重要な研究成果として活用されています。



技術がいくらあっても使える社会がないと意味がない、持続可能な社会のデザインにも貢献したい

デザインは、適応領域がとても広いです。たとえば、SDGs、well-beingの実現などの社会課題にも適応できます。当社もこれらの社会課題にデザインで関わっていけるようになりました。私がこれからチャレンジするテーマは『持続可能な社会をデザインする』です。


言うは易しで、「一体何をしたら社会をデザインしたことになるのか?」が非常に難しいです。だからこそ、デザインの力をうまく使っていこうと、各社がさまざまなチャレンジをしているホットな分野でもあります。



先日は、持続可能な地域の在り方を考えるために、地域の魅力を再発見する「時を超える奥会津」というプロジェクトを実施しました(プレスリリース)。只見川電源流域振興協議会様、NTT東日本 福島支店様と、2日間のフィールドワークと1日のワークショップを、文化と観光をテーマにして行いました。地域の魅力を知り尽くしている協議会の皆さまにとっても、新たな気づきがいろいろとあったと言っていただけました。本イベントで得られた成果を、持続的な地域づくりの活動に活用するため、引き続き只見川電源流域振興協議会様、NTT東日本 福島支店様とさらなる計画を練っているところです。今、当たり前に見えることを未来に残していく、これも日本が取り組むべき重要なテーマです。


現在、私はデザインを専門とした「ディスティングイッシュトエバンジェリスト」として活動をしています。エバンジェリストは伝道師なのですが、伝道だけでなく、皆さんと一緒にデザインを実践する、そしてその価値を理解してもらう。そんな活動を今後も広げていきたいと考えています。



プロフィール


大野 健彦(オオノ タケヒコ)

高度専門人材 / ディスティングイッシュトエバンジェリスト/人間中心設計推進機構 HCD-Net 人間中心設計専門家

1994年日本電信電話株式会社に入社、2015年にNTTテクノクロス(旧NTTアイティ)へ。人間とコンピュータの間で繰り広げられるインタラクションに興味を持ち、特に視線に着目して研究を行っていたが、2008年よりデザインを専門として活動。学会活動としてヒューマンインタフェース学会 ユーザーエクスペリエンスとサービスデザイン研究会を立ち上げ、現在も活動中。Association for Computing Machinery、ヒューマンインタフェース学会会員。ヒューマンインタフェース学会論文賞受賞。著書に「Passive Eye Monitoring: Algorithms, Applications and Experiments」(Springer)、「2030年の情報通信技術: 生活者の未来像」(NTT出版)、いずれも共著。

※プロフィールは、本記事の執筆時点の内容です。


商品サービス情報

こころを動かすデザイン室


「心のメカニズムに連動〜鍵握るUXデザイン〜」

4回のコラムで、ユーザーエクスペリエンスの基礎をわかりやすく解説しています。


NTTテクノクロス コラム「情報畑でつかまえて」

NTTテクノクロスの高度専門人材や社内施策の紹介をしています。


NTTテクノクロス コラム「情報畑でつかまえて」

NTTテクノクロスの技術力を支える高度専門人材とは。個人のキャリア形成を支援する人事政策の裏側?〜ブロックチェーンを極めるテックリード兼松和広のキャリア形成秘話〜


このページの先頭へ戻る