• トップ
  • リリース
  • 横浜ビールが良品計画、横浜市循環局と連携して生まれた「ハマクロカレー」は、ビールをつくる工程で出る「モルト粕」を活用。SDGsなレトルトカレーが誕生するまで

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

株式会社横浜ビール

横浜ビールが良品計画、横浜市循環局と連携して生まれた「ハマクロカレー」は、ビールをつくる工程で出る「モルト粕」を活用。SDGsなレトルトカレーが誕生するまで

(PR TIMES STORY) 2023年05月29日(月)11時12分配信 PR TIMES

株式会社横浜ビールは、株式会社良品計画、横浜市資源循環局と連携し、地域との関わりと資源循環を活かしたカレー「ハマクロカレー」を2023年4月21日(金)に発売いたしました。地元の方々に「自分達のビール」として身近に楽しんで頂けるよう生まれた缶ビール「ハマクロ」、横浜ブランド豚「はまぽーく」などの地元食材、また良品計画 横浜事業部の提案によりクラフトビールの醸造の過程で生まれる副産物である「モルト粕」も活用し、ビールと相性抜群のレトルトカレーが誕生しました。


本ストーリーでは、3社共同企画となった経緯や開発の秘話、「ハマクロカレー」の魅力と美味しさにこだわった製作過程をお伝えします。


今年で24年目を迎えるローカルビアカンパニー「横浜ビール」は横浜・神奈川を拠点に、「人と人を繋ぐビールで横浜の暮らしにワクワクを」をミッションに街づくりにも積極的に取り組んでいます。その活動の中で、地域事業者や住民の方と交流・連携をはかりながらイベントや地域発の商品開発などにも取り組む「良品計画 横浜事業部」と出会い「地域の魅力を地域で育てたい」という共通の取り組みや思いと、横浜ビール直営レストラン「驛の食卓」でも定番メニューとして好評だったビールを使用したカレーを手軽に味わえるレトルトカレーを作りたいという思いが重なり、今回の商品を発売するにいたりました。



SDGsの繋がりから生まれた「ハマクロカレー」


横浜ビール直営店「驛の食卓」では、ビールを使用したカレーを定番メニューとして提供していました。お客様から人気で、ご家庭でも手軽に楽しんで頂けるようレトルト化にして販売を考えていましたがなかなか難しい状況が続いていました。

そんな中、SDGsイベントにて良品計画 横浜事業部と出会い、レトルト商品として加工して頂ける工房の紹介、そして良品計画 横浜事業部との共同企画として地域の素材や持続可能な素材の使用などSDGsとの繋がりを意識した商品開発に取り組むことになりました。


缶ビールとして提供している横浜ビール「ハマクロ」を使った「ハマクロカレー」は驛の食卓でも人気があったため、ビールを使用したカレーを提供することに決めました。地元素材はレストランでも人気メニューの横浜ブランド豚「はまぽーく」を使用。また、モルト粕をパウダー状にしたものをカレーの原料に使用し、モルトの風味も感じられるようにしました。


さらには、ビールの製造工程から出るモルト粕(麦芽の粕)を、再生紙としてアップサイクルされている株式会社kitafukuとの繋がりから、レトルトカレーを入れる容器を箱型の通常の紙素材にするのではなく、封筒型でモルト粕を使用したクラフトビールペーパーを使用。


この取組に共感して頂いた横浜市資源循環局のご協力の元、3社共同企画として開発した商品となります。

美味しさの理由は、モルト粕の香ばしさ 


横浜のブランド豚「はまぽーく」を横浜ビール「ハマクロ」に一晩漬け込み、熟成させて仕上げたカレーです。はまぽーくの豚の甘み、モルト粕の香ばしい風味、黒ビールのコクと苦味、ハマクロの特長でもあるフルーティーな酸味で旨味と味わいを引き出しました。


エコフィード利用により誕生した「はまぽーく」。横浜の生産者が育てた健康な豚で、肉質は柔らかく、色は淡紅色、脂は白く甘みがあり、あっさりしているおいしい横浜のブランドの豚肉です。横浜ビール直営レストラン「驛の食卓」でも人気の素材です。





モルト粕を使用したアップサイクル再生紙「クラフトビールペーパー」


株式会社kitafukuは"地域の課題を二人三脚で解決する"をビジョンに掲げて活動する横浜のスタートアップ企業です。ビールを作る過程で廃棄されてしまうモルト粕。ビール好きとして、もしこれを余すことなく使えたら? というのがCRAFT BEER PAPERの出発点でした。クラフトビール醸造過程で廃棄となるモルト粕を混ぜ込んだアップサイクル再生紙「クラフトビールペーパー」を製造しています。


https://cbp.kitafuku-project.com/


また、株式会社kitafukuはY-SDGsを認証しています。

Y-SDGsとは  


横浜市SDGs認証制度“Y-SDGs”は、横浜市内の企業や団体などのSDGsへの取り組みを横浜市が認証し、事業者のさらなる取り組みを支援する制度です。



横浜市資源循環局 3R推進課長 津島さん、良品計画 横浜事業部 相良さん、横浜ビール 広報担当横内


横浜ビール「ハマクロ」について


「ハマクロ」は「黒ビールのイメージを覆す軽快さ」をコンセプトに醸造された"セッションブラック IPA"という種類(ビアスタイル)のビールです。黒ビールでありながら、低アルコールの4.5%で口当たりが軽く、華やかなホップの香りを楽しめます。このビールは約10年前に「横浜赤レンガ」で毎年開催されていた春のビールイベントに合わせて醸造してきました。横浜ならではのお祭りで楽しまれてきた「ハマクロ」は「横浜ビール」がローカルビアカンパニーとして大切にしている、地域と人の繋がりを体現したビールでもあります。



プロジェクトメンバー 横浜ビールPR & Community ゼネラルマネージャー 横内 勇人より

クラフトビールとカレーの相性は言わずもがなと思いますが、5年以上前から横浜ビールを使用したレトルトカレーを販売したいと思っていました。

今回、良品計画の相良さんと出会い、ビールを使ったカレーという枠を超えて、地域の素材、そしてビール醸造の工程で出るモルト粕を使用したカレーを造りました。更には、株式会社kitadfukuを経営される松坂ご夫婦が取り組まれているアップサイクル再生紙のクラフトビールペーパーをレトルトカレーのパッケージとして使用しています。横浜市にもご協力いただき、地域のみんなで作り上げたカレーになりました。ぜひ、ビールと一緒にお楽しみ頂けたら嬉しいです。


株式会社 良品計画 地域との取り組みについて


良品計画は、地域住民とともに地域課題に取り組むことを目指し、2021年9月より地域事業部を設置しています。

地域事業部の一つである横浜事業部では、2021年5月に神奈川県横浜市と包括連携協定締結し、地域活性化や地域課題解決に寄与する活動を進めています。


良品計画 横浜事業部 相良俊行 氏より

無印良品では「日常生活の基本を担う」「地域への土着化」の実現を目指し、「店舗」がその活動のベースとなる地域のコミュニティセンターのような場となれるよう、商品の販売だけでなく、さまざな活動をおこなっています。そんな中、SDGsイベントにて横浜ビールの横内氏との出会い、今回のカレープロジェクトに参加させていただきました。

横浜ビールの冨田シェフや、横浜市資源循環局のみなさま、他生産者の方々、たくさんの方のご支援で地域のみなさまへ地域の魅力を具現化した商品をお届けできること、一から商品化に取り組む機会を頂けたこと、大変感謝しております。



横浜ビール驛の食卓 料理長 冨田 昭人より

横浜ブランドの「はまぽーく」「清水屋ケチャップ」「岩井の胡麻油」「横浜ビール モルト粕」「横浜ビール」等、横浜の美味しい食材が沢山詰まっています。和洋中の要素を取り入れて、美味しいカレーに仕上げました。是非「ハマクロ」と合わせてご堪能ください。


今後の展開・販売状況

初回、無印良品7店舗にて約500個の販売を行い、発売1週間過ぎで完売。

好評により同店舗(一部除く)にて追加500個を5月17日より順次発売。

多くの方に、カレーの美味しさと共にモルト粕の現状を知っていただき、考えるきっかけとなることを望んでいます。


また「ハマクロカレー」だけでなく、横浜ビールの缶ビール「横浜ウィート(瀬谷区岩ア農園 岩アさんの小麦を使用)」など、地域と連携したビールを使用したレトルトカレーをシリーズとして発売を検討しています。

良品計画、横浜市資源循環局、横浜ビールの共同企画として、地域に愛されるカレーになれるよう取り組んでまいります。



商品概要

・商品名              :横浜ビール  ハマクロカレー

・内容量              :180g

・賞味期限     :製造から12ヶ月

・希望小売価格   :798円(税込)

・JANコード  :4571598861305

・発売日:2023年4月21日(金)

・販売先              :横浜ビール 驛の食卓、横浜ビール 通販サイト

                    無印良品 横浜市内7店舗

( 港南台バーズ店、そごう横浜店、Colette・Mareみなとみらい店、横浜ジョイナス店、NEWoMan YOKOHAMA 店、無印良品500 星天qlay店、イオン金澤八景店)

※販売状況は各店舗にご確認ください。

 

【お問合せ先】

株式会社横浜ビール 広報・ファンプロジェクト

TEL:045-212-9633

e-mail:yokouchi@yokohamabeer.com 

担当者:横内 勇人・工藤 葵


横浜ビールHP

 http://www.yokohamabeer.com/

通販サイト

 http://www.yokohamabeer.shop

facebook

https://www.facebook.com/yokohamabeer/

instagram 

https://www.instagram.com/yokohamabeer/

twitter 

https://twitter.com/beer_yokohama

note

 https://note.com/yokohamabeer

このページの先頭へ戻る