• トップ
  • リリース
  • 人気の街、新宿・渋谷にターミナル駅を構え、近年再注目されている多摩地域を結ぶ京王電鉄 その魅力を凝縮した『京王電鉄のすべて』を刊行

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

株式会社インプレスホールディングス

人気の街、新宿・渋谷にターミナル駅を構え、近年再注目されている多摩地域を結ぶ京王電鉄 その魅力を凝縮した『京王電鉄のすべて』を刊行

(PR TIMES) 2022年11月21日(月)21時40分配信 PR TIMES


 インプレスグループで鉄道・旅・歴史メディア事業を展開する株式会社天夢人(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:勝峰富雄)は、2022年11月17日に、鉄道まるわかり第16巻『京王電鉄のすべて』を刊行いたしました。
[画像1: https://prtimes.jp/i/5875/4895/resize/d5875-4895-a4139c614f47175f08c9-0.jpg ]

 鉄道に関するワンテーマを深く掘り下げ、鉄道ファンから沿線住民、就職活動生まで、幅広い層から支持を集めている「鉄道まるわかり」シリーズ。第16巻は京王電鉄がテーマです。
 京王電鉄は、京王線系統が新宿に、井の頭線が渋谷にターミナル駅を構え、途中の明大前で交差しています。両路線は出自の違いから軌間(線路の幅)が異なり、京王線系統は東京の路面電車に由来する1372mm、井の頭線は日本で主流の1067mmとなっています。鉄道と同じ期間の歴史があるバスや高尾山・御岳山で運行するケーブルカーなどの運輸業、京王百貨店・京王ストア・啓文堂書店などの流通業、不動産業、京王プラザホテルなどのレジャー・サービス業、その他業の5つのセグメントで多彩な事業を展開しています。
 本書は、企業、路線、駅、車両、歴史、魅力の6章で構成。京王電鉄を多角的に取り上げ、知っておきたい内容を抽出し、分かりやすく解説しています。

●第1章 京王電鉄の企業がわかる
第1章では、運輸業、流通業、不動産業、レジャー・サービス業、その他業に分類されるセグメントを詳しく解説。ビジネス・商業の街である新宿と、住みやすい多摩地域、さらに近年再注目を集めている高尾山を沿線に擁するから可能な、多彩な事業を解説します。
[画像2: https://prtimes.jp/i/5875/4895/resize/d5875-4895-1c9ca9d99679a26e3821-1.jpg ]


●第2章 京王電鉄の路線がわかる
京王電鉄には、新宿を拠点に多摩地域を結ぶ京王線系統(京王線、高尾線、相模原線、競馬場線、動物園線の5路線)、そして渋谷と吉祥寺を結ぶ井の頭線の計6路線があります。第2章では、その全路線を解説し、全駅名・駅間距離を掲載しています。
[画像3: https://prtimes.jp/i/5875/4895/resize/d5875-4895-5b99170132731d001517-2.jpg ]


●第3章 京王電鉄の駅がわかる
全69駅ある京王電鉄の駅から、中核駅や乗り換えの要衝となる駅を中心に、特徴のある11駅を紹介しています。構内配線に特徴のある駅は、配線図も掲載しています。
[画像4: https://prtimes.jp/i/5875/4895/resize/d5875-4895-d25d68156cf9176f3b73-3.jpg ]


●第4章 京王電鉄の車両がわかる
アイボリーの車体色が特徴の京王電鉄の電車。「京王ライナー」の5000系(2代目)や最多両数の9000系、井の頭線の1000系(2代目)など現役車両はもちろん、創業期の電車、1950年代に増備された“湘南顔”の2000系(2代目)、イメージアップと近代化に貢献した5000系(初代)、FRPを用いたステンレス電車3000系など、京王電鉄の立役者が揃います。
[画像5: https://prtimes.jp/i/5875/4895/resize/d5875-4895-40721c29af69184f0049-4.jpg ]


●第5章 京王電鉄の歴史がわかる
京王電鉄は、1910年に設立された京王電気軌道をルーツとする京王線系統と、小田急電鉄系だった帝都電鉄が開業した井の頭線が、太平洋戦争中の大合併を経て、1946年に京王帝都電鉄として現在の路線網で独立した歴史があります。戦前の両社の生い立ち、東京の発展とともに急成長を遂げた戦後の歴史など、京王電鉄の過去・現在・未来を解説します。
[画像6: https://prtimes.jp/i/5875/4895/resize/d5875-4895-d92c1db63fe917d1cf3e-5.jpg ]


●第6章 京王電鉄の魅力がもっとわかる
京王沿線のレジャーに利用したいお得なきっぷ、多摩地域の通勤を快適にした「京王ライナー」、子どもが楽しめる施設に加え、大手私鉄では珍しく保存車を常設展示する「京王れーるランド」など、京王電鉄がもっと好きになる施設やサービス、鉄道模型などを紹介しています。
[画像7: https://prtimes.jp/i/5875/4895/resize/d5875-4895-921336ec97a9d840cde9-6.jpg ]


■主な内容
●第1章 京王電鉄の企業がわかる
新宿・渋谷をターミナルに多摩地域を結ぶ大手私鉄
5つのセグメント、48社から構成される京王のグループ企業
ケーブルカーも運行する 京王グループの運輸業
選ばれる沿線を実現するために 京王グループのその他業
子育て世代・高齢者ともに暮らしやすい沿線への活性化     ほか

●第2章 京王電鉄の路線がわかる
京王電気軌道が開業した基幹路線 京王線1.・新宿〜調布間
多摩地区の主要都市を結ぶ 京王線2.・調布〜京王八王子間
通勤輸送と観光輸送を両立 高尾線
山手外縁部の住宅地に延びる 井の頭線
京王線は6種、井の頭線は2種 京王電鉄の列車種別     ほか

●第3章 京王電鉄の駅がわかる
5社局が乗り入れる巨大ターミナル 京王線・新宿駅
京王線と井の頭線との交差点に位置する 京王線/井の頭線・明大前駅
京王電鉄をはじめグループ企業数社の本拠地 京王線・聖蹟桜ヶ丘駅
京王電鉄随一の山岳区間を経てたどり着く 高尾線・高尾山口駅
1位は新宿、2位は渋谷… 乗降人員の多い駅、少ない駅     ほか

●第4章 京王電鉄の車両がわかる
京王のフラッグシップトレイン 5000系(2代目)
井の頭線車両は本形式に統一 1000系(2代目)
昇圧を前提に製造された高性能車 2000系(2代目)・2010系
ロングシート通勤車として初の冷房車 5000系(初代)・5010系
京王電鉄の譲渡車     ほか

●第5章 京王電鉄の歴史がわかる
京王線と井の頭線、2つの幹線を軸に鉄道運営を行う京王電鉄
1910-1931 甲州街道に沿い、軌道として開業
1928-1945 井の頭線の前身、帝都電鉄開業
1946-1961 京王帝都電鉄が発足
1993-2012 京王帝都電鉄から京王電鉄へ     ほか

●第6章 京王電鉄の魅力がもっとわかる
地下鉄や他社線への観光に便利 京王のお得なきっぷ
ネットで手早く座席指定券を予約 「京王ライナー」とチケットレスサービス
子どもだけなく大人も楽しめる 京王れーるランド
グループ理念「環境にやさしく」に基づく 京王の環境への取り組み     ほか

【書誌情報】
書名:鉄道まるわかり016 京王電鉄のすべて
仕様:A5判 144ページ
定価:本体1980円(税込)
発売日:2022年11月17日

全国書店、オンライン書店のAmazonなどで発売中。
https://amzn.to/3cYElrp


【株式会社天夢人】 https://www.temjin-g.co.jp/
2007年設立。隔月刊雑誌『旅と鉄道(奇数月21日発売)』をはじめとする、鉄道・旅・歴史・民俗・カルチャーをテーマとした雑誌や書籍を発行し、人生を豊かにするための情報を発信しています。

【インプレスグループ】 https://www.impressholdings.com/
株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:松本大輔、証券コード:東証スタンダード市場9479)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「航空・鉄道」「モバイルサービス」「学術・理工学」を主要テーマに専門性の高いメディア&サービスおよびソリューション事業を展開しています。さらに、コンテンツビジネスのプラットフォーム開発・運営も手がけています。

以上

【本件に関するお問合せ先】
株式会社天夢人 担当:林
Tel: 03-6837-4680 / E-mail: info@temjin-g.co.jp
URL:https://www.temjin-g.co.jp/



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る