• トップ
  • リリース
  • 『藤子・F・不二雄SF短編コンプリートワークス Ultimate Edition』(全10巻)刊行開始!

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

『藤子・F・不二雄SF短編コンプリートワークス Ultimate Edition』(全10巻)刊行開始!

(PR TIMES) 2023年06月01日(木)16時45分配信 PR TIMES

藤子・F・不二雄のSF短編全作品収録、究極の愛蔵版! 特設ウェブページ「藤子・F・不二雄SF短編フェスティバル」も開設!


[画像1: https://prtimes.jp/i/13640/2181/resize/d13640-2181-9ceeb42c2fef707f14c7-0.jpg ]


藤子・F・不二雄が1969年の『ミノタウロスの皿』を皮切りに、全111作品を描き継いだ「SF短編」シリーズ。2023年4月より、これらをまとめた『藤子・F・不二雄SF短編コンプリート・ワークス』(全10巻)が刊行中ですが、この豪華愛蔵版となるUltimate Edition(全10巻)の刊行が、本日6月1日よりスタートします。

本作は各巻美麗ケース入り、雑誌初出時と同じB5判の大型サイズ、本がフラットに開くコデックス装、表紙には金属プレートを装填した、正に永久保存版かつ、今までにない「SF短編」体験ができる究極の(=Ultimate)愛蔵版です。
[画像2: https://prtimes.jp/i/13640/2181/resize/d13640-2181-aa2d7e2bfb90effc0806-1.jpg ]


愛蔵版初版限定の「特典別冊」ラインナップ公開!


愛蔵版には、全巻初版限定で「特典別冊」を封入します。今回の「特典別冊」には、単行本に収録される際に大幅な加筆修正をした作品の「雑誌掲載ver.」を多数収録いたします。
第1巻の『ミノタウロスの皿』は、単行本では全35Pで収録されていますが、1969年の「ビッグコミック」掲載時は全22Pでした。単行本ver.と雑誌掲載ver.を並べて、どこか加筆、描き換えされたのかを見比べて楽しめます。
そのほかのラインナップは、加筆修正が多い作品を中心にセレクトしていますが、第4〜6巻については、「SF短編」シリーズにまつわる資料を多数掲載いたします。
[画像3: https://prtimes.jp/i/13640/2181/resize/d13640-2181-2671a4e1c9d9409c0c2b-2.png ]


愛蔵版「Ultimate Edition」の8大特長


(1)「SF短編」シリーズ初となる、雑誌初出時と同じB5サイズ。
「SF短編」シリーズの単行本としては史上初となる雑誌掲載時と同様のB5サイズで刊行! B5サイズで読まれることを意識して描かれた藤子・F・不二雄こだわりの1コマ1コマを隅々まで楽しめます。
[画像4: https://prtimes.jp/i/13640/2181/resize/d13640-2181-7ea61d0f5b1ed1fadeb0-3.jpg ]


(2)本がフラットに開き、ページと正対して作品を鑑賞できるコデックス装。
製本は、本を糸かがりし、背表紙がない「コデックス装」を採用。本が喉元までしっかりと開き、画面をフラットに見ることができます。
[画像5: https://prtimes.jp/i/13640/2181/resize/d13640-2181-18e2152d5f018ff7e3f1-4.jpg ]

[画像6: https://prtimes.jp/i/13640/2181/resize/d13640-2181-8f1394c14a9bd375c1c9-5.jpg ]


(3)全巻の表紙に、各巻表題作のイラストを刻印した特製金属プレートを装填。
本の表紙には表題作の絵を刻み込んだ、厚さ0.3mmの金属プレートを装填。本のケースにつけられた抜き穴からは、このプレートが覗く仕様で、Ultimate Editionのアイコンとなっております。
[画像7: https://prtimes.jp/i/13640/2181/resize/d13640-2181-0c2027dfcc11dba33713-6.jpg ]


(4)全巻美麗なケース入り。表面は収録作のキャラクターをあしらい、抜き穴からは、表紙の金属プレートが見える特別仕様。
毎巻、表題作と印象的なシーン、キャラクターをあしらったケースに収納。ケースの内側にもこだわりのポイントが隠されています。
[画像8: https://prtimes.jp/i/13640/2181/resize/d13640-2181-306dcec4b05d9d51e454-7.jpg ]


(5)4色と2色のカラーページは、原画の色合いを再現。
川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムの協力を得て、カラー画稿(4色・2色)を原画に合わせて色調整を行い、「SF短編」の単行本史上、最も原画に近い色合いを再現することに成功しました。
[画像9: https://prtimes.jp/i/13640/2181/resize/d13640-2181-6937bfd7495b758e1de5-8.jpg ]

[画像10: https://prtimes.jp/i/13640/2181/resize/d13640-2181-914f6e59e9c4e429484b-9.jpg ]


(6)各巻、初版限定でB5サイズの別冊小冊子付き。
各巻、初版限定でB5サイズの特典別冊を封入。「SF短編」シリーズの中から、大幅な加筆修正が行われた作品の「雑誌掲載初出版」を中心としたラインナップを予定。第1巻の小冊子は「『ミノタウロスの皿』「ビッグコミック」掲載版」。
[画像11: https://prtimes.jp/i/13640/2181/resize/d13640-2181-176f405cbd15c7f53615-10.jpg ]

[画像12: https://prtimes.jp/i/13640/2181/resize/d13640-2181-42d30875c782cf0d5efd-11.jpg ]


(7)巻末には、藤子・F・不二雄の「SF短編」にまつわるエッセイを収録。
巻末には、今回初収録となる「ぼくとカメラ」(1979年「小学生カメラ日記」)を筆頭に、
藤子・F・不二雄のエッセイ、インタビュー記事を収録。通常版には入っていないエッセイ・インタビュー記事も多数収録いたします。

(8)装幀はブックデザイナーの名久井直子氏。
今回の装幀は、『100年ドラえもん』『100年大長編ドラえもん』『小説 のび太の月面探査記』の装幀を担当した名久井直子氏。紙の本ならではの魅力、挑戦を多数盛り込んだ、遊び心満載の仕様・造本にご期待ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■愛蔵版(Ultimate Edition)仕様・刊行スケジュール
判型:B5判ハードカバー(本が喉まで開くコデックス装)
定価:各巻4,780円(税込)
装幀:名久井直子(なくい・なおこ)氏
小学館・刊
*初版限定で、各巻に別冊小冊子「SF短編初出ver.」を同梱 

2023年6月1日(木)第1巻
2023年6月30日(金)第2巻 
2023年8月1日(火)第3巻 
2023年9月1日(金)第4巻
2023年10月2日(月)第5巻 
2023年11月1日(水)第6巻
2023年12月1日(金)第7巻 
2023年12月28日(木)第8巻
2024年2月1日(木)第9巻
2024年3月1日(金)第10巻
*刊行スケジュールは変更となる可能性があります。予めご了承ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●ドラえもん公式サイト「ドラえもんチャンネル」に、「SF短編」シリーズの情報を網羅した特設ウェブページ「藤子・F・不二雄SF短編フェスティバル」が誕生!
[画像13: https://prtimes.jp/i/13640/2181/resize/d13640-2181-54384b902046806b2cbc-12.jpg ]

 現在、川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムでは「藤子・F・不二雄のSF短編原画展」が開催中です(〜2023年10月中旬予定)。また、NHK総合では「藤子・F・不二雄 SF短編ドラマ」が放送中。
それを受けて、コミックス、原画展、ドラマの情報を網羅したウェブページ「藤子・F・不二雄SF短編フェスティバル」が、ドラえもん公式サイト「ドラえもんチャンネル」内に誕生しました。
 これを記念し、5月29日(月)〜6月13日(火)まで、まんが「SF短編」シリーズを無料配信しています。この機会にぜひご一読ください。
https://dora-world.com/sf_tanpen_fes_2023

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

▼「藤子・F・不二雄SF短編コンプリート・ワークス」公式サイト
https://www.shogakukan.co.jp/pr/f_sf/

▼ドラえもん公式サイト「ドラえもんチャンネル」
https://dora-world.com/

▼ドラえもんチャンネル公式Twitter
https://twitter.com/doraemonChannel

▼小学館ドラえもんルーム公式Twitter
https://twitter.com/100nen_doraemon

▼川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム
https://fujiko-museum.com/

書影以外の画像を掲載される場合は (C)藤子プロ・小学館 をご記載ください。



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る