• トップ
  • リリース
  • 【ライブ配信セミナー】日米欧における食品包装規制の最新動向 3月1日(火)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ

プレスリリース

  • 記事画像1

【ライブ配信セミナー】日米欧における食品包装規制の最新動向 3月1日(火)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ

(PR TIMES) 2022年02月09日(水)13時15分配信 PR TIMES

本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったウェビナー(ライブ配信セミナー)となります。

先端技術情報や市場情報を提供している(株)シーエムシー・リサーチ(千代田区神田錦町: https://cmcre.com/ )では、 各種材料・化学品などの市場動向・技術動向のセミナーや書籍発行を行っておりますが、 このたび「日米欧における食品包装規制の最新動向」と題するセミナーを、 講師に藤井 均 氏 藤井包装技術事務所 所長)をお迎えし、2022年3月1日(火)10:30より、 ZOOMを利用したライブ配信で開催いたします。 受講料は、 一般:50,600円(税込)、 弊社メルマガ会員:45,100円(税込)、 アカデミック価格は26,400円(税込)となっております(資料付)。
セミナーの詳細とお申し込みは、 弊社の以下URLをご覧ください!
 https://cmcre.com/archives/92669/
質疑応答の時間もございますので、 是非奮ってご参加ください。

食品用器具・容器包装のポジティブリスト制度が2020年6月1日に施行後、食品衛生法改正に伴い追加された器具・容器包装事業者の義務の遂行が必須となっています。追加義務は、(1)合成樹脂器具・容器包装には、国が定めるポジティブリスト収載物質のみ使用すること(2)合成樹脂容器包装の適正製造管理(GMP)を行うこと(3)販売・製造・輸入者は、器具・容器包装がPL制度に適合していることを利用者に説明すること(4)合成樹脂製の器具・容器包装製造事業者は、自治体に届出を行うこと。
現在のポジティブリストは2020年4月に作成したもので、現在引き続き施行日以前に使用実績のものを調査中です。そのため5年間の経過措置を設け、2025年に完全施行となります。経過措置期間中は、使用実績のあるものは現在のPLに掲載が無くても使用できます。使用実績がある物質は、継続確認既存物質リスト案として公表され経過期間中において使用可能です。
本講では、器具・容器包装事業者に追加された義務の内容及び及び対応、現状のポジティブリストの状況と完全施行までの検討状況について説明します。講演項目は、ポジティブリストの収載物質(ポリマー、コーティング材、添加剤・塗布剤)、対象範囲、継続確認既存物質リストの検討状況、経過措置中のポジティブリストにない物質の扱い、器具容器包装製造事業者の製造管理、ポジティブリスト制度適合の情報伝達、器具・容器包装事業者の届け出、新規物質の申請制度、現状未収載物質の収載追加情報等であります。
更に、PL制度への適合要件及びPL収載物質の食品衛生法の適合要件について説明します。PL収載物質は、溶出量等の基準値が設けられていませんが、食品衛生法で定める溶出量等の規格基準(重金属の溶出量、疑似溶媒への溶出量等の基準)に適合しなければなりません。告示370号に定められた一般規格及び個別樹脂規格、食品衛生法の適合要件について概説します。
欧州、米国ではすでにポジティブリスト制度が実施されています。欧州でのポジティブリスト制度を説明し、プラスチック規則、ポジティブリスト、疑似溶媒、適合性テスト(成分移行試験)や、この欧州規則への適合性の確認手順について解説します。米国でのポジティブリスト制度を説明し、容器包装の連邦規則集、プラスチック、紙・板紙、添加剤等の個別規格、安全性試験について解説します。また、欧州・米国共に、新規物質申請制度が制定されており、申請制度内容及び安全性の判断について説明します。

1)セミナーテーマ及び開催日時
テーマ:日米欧における食品包装規制の最新動向
開催日時:2022年3月1日(火)10:30〜16:30
参 加 費:50,600円(税込) ※ 資料付
  * メルマガ登録者は 45,100円(税込)
  * アカデミック価格は 26,400円(税込)
講 師:藤井 均 氏  藤井包装技術事務所 所長

【セミナーで得られる知識】
・日本:ポジティブリスト制度対象物質、適応範囲、容器包装事業者の義務、経過措置、ポジティブリストに追加掲載の制度等
・欧州:食品に接触することを意図した食品包装規制(プラスチック規則)、プラスチック規則ガイドライン
・米国:食品包装規制(FFDCA、連邦規則集)、米国新規物質登録制度(FCN)

※本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。推奨環境は当該ツールをご参照ください。後日、視聴用のURLを別途メールにてご連絡いたします。
★受講中の録音・撮影等は固くお断りいたします。

2)申し込み方法
シーエムシー・リサーチの当該セミナーサイト
https://cmcre.com/archives/92669/
からお申し込みください。
折り返し、 視聴用のURLを別途メールにてご連絡いたします。
詳細はURLをご覧ください。


[画像: https://prtimes.jp/i/12580/1719/resize/d12580-1719-701754956119b406c85d-0.jpg ]


3)セミナープログラムの紹介
1.日本における容器包装規制
 1.1 容器包装に関する食品衛生法改正
  1.1.1 改正食品衛生法概要
  1.1.2 ポジティブリスト制度概要
 1.2 法改正による追加義務
  1.2.1 ポジティブリスト収載物質に限定 a規制内容 b対象範囲
  1.2.2 器具又は容器包装を製造する営業の施設の衛生的な管理(GMP)
  1.2.3 情報伝達の実施
  a PL制度適合
  b 経過措置適合
  c 食品衛生法適合
  1.2.4 器具・容器包装製造事業者(委託含む)の届出
 1.3 ポジティブリスト収載物質
  1.3.1 収載物質の一般規格
  1.3.2 ポジティブリスト規定方法
  1.3.3 ポジティブリスト形式
  1.3.4 ポジティブリスト掲載物質
  a ポリマー
  b コーティング材
  c 添加剤・塗布剤
 1.4 ポジティブリスト未収載物質(必要情報の確認中物質リスト)
 1.5. ポジティブリストへの追加申請手続き
  1.5.1 既存物質
  1.5.2 新規物質
 1.6 PL掲載物質の規格基準(現行食品衛生法での規格基準)
  1.6.1 溶出量の基準値
  1.6.2 触媒等の含有量基準値
 1.7 乳等省令改正
2.欧州における容器包装の法規制
 2.1.EUにおける法規制
  2.1.1 総括的規則
  ・加盟各国の共通の基本原則(特別法令の採択、適合宣言等)
  2.1.2 プラスチック規則(食品に接触することを意図するプラスチック材料及び製品の欧州規則)
  1)化学物質ポジティブリスト
  a.認可されたモノマ、他の出発物質、微生物醗酵高分子、添加剤等
  b.化学物質のグループ規制
  2)材料及び製品への規制
  3)食品疑似溶媒
  4)適合宣言
  5)適合試験(特殊移行量試験、総移行量試験、換算係数(FRP))
  6)多層材料及び製品の規則
  2.1.3 プラスチック規則のガイドライン
  1)プラスチック規則の全般的なガイドライン
  2)サプライ・チェ.ンにおける情報に関するガイドライン
 2.2 新規物質の申請ガイドライン
 2.3 安全性評価
3.米国における法規制と安全性試験・評価
 3.1 米国における法規制
  3.1.1 連邦食品医薬品化粧品法(FFDCA)
  3.1.2 容器包装関連の連邦規則集
  1)ポジティブリスト
  a.間接食品添加物:接着剤、缶コ.ティングなど
  b.間接食品添加物:紙及び板紙の成分
  c.間接食品添加物:ポリマー
  オレフィンポリマ、ナイロン、PET、ポリスチレン等の概説
  d.間接食品添加物:添加物、製造助剤、殺菌剤
 3.2 FDA認可申請制度
 FCN制度(食品接触物質上市前届出制度)、FAP登録制度
 3.3.安全性評価
 推定摂取量及び毒性試験
4.日・米・欧の比較
 4.1 ポジティブリスト制度
 4.2 新規物質申請制度
 4.3 食事中濃度算出及び毒性試験

4)講師紹介
【講師略歴】
2014年6月まで大日本印刷(株)にて包装材料の開発、包装設計に従事。2016年6月まで、容器包装に関する業界団体に所属、2016年7月より藤井包装技術事務所を開設。
【著 書】
機能性・環境対応型包装材料の新技術、抗菌抗カビ技術と応用、欧米の食品用容器包装法規制の動向、包装材料における環境対応、環境配慮型容器包装の開発動向、EUにおける容器包装規制 等
5)セミナー対象者や特典について
※ 本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。推奨環境は当該ツールをご参照ください。後日、視聴用のURLを別途メールにてご連絡いたします。
★ 受講中の録音・撮影等は固くお断りいたします。

【セミナー対象者】
・食品メーカー・容器包装メーカー・樹脂メーカー・色材メーカー・添加剤メーカー・食品製造装置メーカー・印刷・プリンターメーカー等

☆詳細とお申し込みはこちらから↓
 https://cmcre.com/archives/92669/

6)ウェビナー(オンライン配信セミナー)のご案内
〇 二酸化炭素を利用した樹脂接合法の基本原理と産業利用
  開催日時:2022年2月15日(火)13:30〜16:30
  https://cmcre.com/archives/86378/

〇 Injectableハイドロゲルが分かる一日速習セミナー
  開催日時:2022年2月15日(火)10:30〜16:30
  https://cmcre.com/archives/86523/

〇 リチウムイオン電池の安全性・特性・寿命劣化と再エネ導入によるCO2削減コスト低減に向けた
  効率劣化診断技術
  開催日時:2022年2月15日(火)10:30〜16:30
  https://cmcre.com/archives/92371/

〇 半導体洗浄の工学的基礎と要点、トラブル対策の視点
  開催日時:2022年2月16日(水)10:30〜16:30
  https://cmcre.com/archives/90859/

〇 EVにおける超急速充電の課題と対応
  開催日時:2022年2月16日(水)13:30〜16:30
  https://cmcre.com/archives/90044/

〇 DX時代の航空宇宙事業、新たな事業環境認識によるものづくり
  開催日時:2022年2月16日(水)13:30〜16:30
  https://cmcre.com/archives/89717/

〇 導電性コンポジットの開発に向けたフィラーの種類、特性と配合・分散技術
  開催日時:2022年2月17日(木)10:30〜16:30
  https://cmcre.com/archives/90275/

〇 官能評価の基礎と手順・手法の勘所
  開催日時:2022年2月17日(木)10:30〜16:30
  https://cmcre.com/archives/88819/

〇 インクジェット技術入門 〜 インクジェット基礎と各種応用展開に向けた取り組み 〜
  開催日時:2022年2月17日(木)10:30〜16:30
  https://cmcre.com/archives/90664/

〇 燃料アンモニア製造技術と将来展望
  開催日時:2022年2月18日(金)13:30〜16:30
  https://cmcre.com/archives/90373/

〇 マイクロ波加熱の基礎 〜 電子レンジから高温加熱炉まで 〜
  開催日時:2022年2月18日(金)10:30〜16:30
  https://cmcre.com/archives/90801/

〇 微細藻類の培養および設備設計技術とその応用
  開催日時:2022年2月18日(金)13:30〜16:30
  https://cmcre.com/archives/90602/

☆開催予定のウェビナー一覧はこちらから!↓
 https://cmcre.com/archives/category/cmc_all/

7)関連書籍のご案内
☆発行書籍の一覧はこちらから↓
 https://cmcre.com/archives/category/cmc_all/
以上

プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る