プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

「マイナビ 2023年卒大学生 活動実態調査(9月)」を発表

(PR TIMES) 2022年10月07日(金)14時45分配信 PR TIMES

2023年卒業予定の大学生・大学院生の9月末時点での内々定率は前年比0.7pt増の87.3%。第一志望以外の企業の選考で「弊社の志望順位は」と聞かれた学生は8割以上。

株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、2023年卒業予定の全国の大学生・大学院生を対象に実施した、「マイナビ 2023年卒大学生 活動実態調査(9月)」の結果を発表しました。(調査期間:2022年9月24日〜9月30日)
[画像1: https://prtimes.jp/i/2955/1687/resize/d2955-1687-86f39ac52c848dabdb1b-0.jpg ]

《TOPICS》


2023年卒業予定の大学生・大学院生の9月末時点での内々定率は前年比0.7pt増の87.3%【図1、2】
内定通知書に関して「条件付きの労働契約が成立する書類」と認識している学生は12.7%に留まる【図3】
第一志望以外の企業の選考で志望順位を聞かれた学生は8割以上。回答にストレスを感じた学生は約半数【図4、5】
社会人として活躍できるようになるまでの期間は入社後「3年目」をイメージする学生が約半数。「1年目」「2年目」など早期から活躍したい学生は3割超【図6、7】

【調査概要】
2023年卒業予定の大学生・大学院生の9月末時点での内々定率は87.3%(前年比0.7pt増)、平均内々定保有社数は2.5社(前年比0.2社増)だった。企業の採用意欲の高まりを受け、内々定率は現行のスケジュールになって以降(2017年卒より)過去最高の数値で推移している。【図1、2】

「内定通知書」を受け取った際の感覚として最も近いもの聞いたところ、最も回答が多かったのは「選考を通過し、自分がその企業に入社する権利があることを企業が伝える書類」で27.8%だった。本来の意味である「受け取ることで条件付きの労働契約(始期付解約権留保付労働契約)が成立する書類」は12.7%で最も少なく、書類の持つ性質と受け取る際の感覚に差があることがわかった。【図3】

これまで選考を受けたことのある学生に、第一志望ではない企業の選考で志望順位を聞かれたことがあるかを聞いたところ、「質問された経験がある」学生は85.9%で、その中でも回答にあたり「ストレスを感じた」割合は52.3%だった。多くの学生がインターンシップ・ワンデー仕事体験などを通じて、就職活動準備期間に志望企業の絞込みを行っているため、選考に参加している時点でその企業への志望度は比較的高いものと推察される。そのうえで選考の途中において志望企業群の厳密な順序を回答することに対する難しさや、「第一志望と答えなければいけないのではないか」というプレッシャーを感じることが、ストレスに繋がっていると考えられる。【図4、5】

社会人として活躍するまでにどれくらいの期間を想定しているかを聞いたところ、最も多かったのは入社後「3年目」で45.5%だった。一方で、「1年目(即戦力として活躍したい)」が9.8%、「2年目」が24.9%と、早期から活躍したいと考えている学生もおり、理由としては「早く出世したい」「1年目からの働きが今後の昇進に繋がると考えているから」などが挙がった。【図6、7】

【調査担当者コメント】
企業の選考でその会社の志望順位を聞かれることに対し、約半数の学生がストレスを感じていることがわかりました。企業として自社の志望度を確認したいという気持ちも十分理解できますが、学生の気持ちを試すような意図で質問をすれば、かえって学生のモチベーションを削いでしまいかねません。あくまで志望度を問う質問は、自社と他社の間で迷っている学生が最適な判断を行えるような適切なコミュニケーションをとるきっかけとすることが大切です。また10月に入り、内定式に参加した学生の多くが入社日に向けて気持ちを新たにしたと思いますが、入社後早期から活躍することをイメージしている学生が一定数います。大半の企業はじっくり成長してほしいと考えているようですが※、こうした成長への意識の違いを踏まえて、新入社員をどのように教育・研修していくかも企業にとっては今後重要になってくると考えます。
※ マイナビ2023年卒企業新卒採用活動調査(2022年6月)
キャリアリサーチラボ 研究員 長谷川洋介

【図1】内々定保有率の推移
[画像2: https://prtimes.jp/i/2955/1687/resize/d2955-1687-e490999133702286a4e2-1.png ]


【図2】平均内々定保有社数
[画像3: https://prtimes.jp/i/2955/1687/resize/d2955-1687-c4eb4762d8b71c666e01-2.png ]


【図3】「内定通知書」の認識として最も近いもの
[画像4: https://prtimes.jp/i/2955/1687/resize/d2955-1687-fc27617e870b01b2daf2-3.png ]


【図4】面接を受けた時点で第一志望ではない企業の選考の際にその企業の志望順位を聞かれたことがあるか
[画像5: https://prtimes.jp/i/2955/1687/resize/d2955-1687-c372b99222d890fae84a-4.png ]


【図5】(選考中に志望順位を聞かれたことがある学生限定)その時の回答について
[画像6: https://prtimes.jp/i/2955/1687/resize/d2955-1687-6b3ec3d3a850c8c6d4d3-5.png ]


【図6】 社会人として活躍するまでに想定している期間
[画像7: https://prtimes.jp/i/2955/1687/resize/d2955-1687-d2d472e5367fc05302d8-6.png ]


【図7】入社後活躍するまでの期間とその理由
[画像8: https://prtimes.jp/i/2955/1687/resize/d2955-1687-24b499ea0b375fb22d98-7.png ]


【調査概要】「マイナビ 2023年卒大学生 活動実態調査(9月)」
○調査期間/2022年9月24日(土)〜9月30日(金)
○調査方法/マイナビ2023の会員に対するWEBアンケート
○調査対象/2023年3月卒業見込みの全国の大学生、大学院生
○調査機関/自社調べ
○有効回答数/2,606名(文系男子593名 文系女子1,053名 理系男子478名 理系女子482名)
※調査結果は、端数四捨五入の都合により合計が100%にならない場合があります。

※調査結果の詳細は会社HPのニュースリリース(https://www.mynavi.jp/news/)からご確認いただけます。



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る