プレスリリース
テレビ東京(本社:東京都港区、代表取締役社長:石川 一郎)の経済動画配信サービス「テレ東BIZ」(テレトウビズ/https://txbiz.tv-tokyo.co.jp)は、株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋 芳明)のオンライン学習サイト「locus」(ローカス/https://locus.mynavi.jp)と連携し、全国の高等学校に対し、経済動画を用いた新たな学習プログラムを提供する共同実証実験を開始しました。
[画像1: https://prtimes.jp/i/2734/1359/resize/d2734-1359-2c20bbe83d9e718b5694-0.jpg ]
[画像2: https://prtimes.jp/i/2734/1359/resize/d2734-1359-884107d3a6613a65b385-1.jpg ]
2022年度から高等学校で実施される科目の1つ「総合的な探究の時間」では、社会における課題の発見から解決までの能力や理解、その際の思考プロセスなどを元に、よりよい社会の実現を目指す力の育成が求められます。「探究」は、必修科目となり、実際の現実社会についての主体的な学びを通じて自己理解を深め、将来に向けたキャリア開発のための学習となります。
新型コロナウイルスの感染拡大により、企業の取り組みなどに実際に触れる社会科見学の機会が減少する中、この実証実験は、テレビ東京・報道局が制作する経済報道番組『ガイアの夜明け』や『カンブリア宮殿』、また、日々の経済ニュース『WBS (ワールドビジネスサテライト)』や『Newsモーニングサテライト』のほか、テレ東BIZで配信しているBSテレ東の番組などの動画を題材にした学習プログラムを各学校に提供し、「探究」の授業における学習効果を計る取り組みです。
実証実験には、新潟県、群馬県、愛知県、広島県、愛媛県、福岡県から高等学校が参加し、「locus」の教材を元に生徒各自が「テレ東BIZ」を用いて動画を視聴した上で、今ある社会課題などについて理解を進める内容となっています。
コロナ禍による「GIGAスクール構想」の前倒しで、各学校に急速に普及したパソコンやタブレット端末などを活用した学習における、動画コンテンツの教材としての具体的なニーズを把握し、学習プログラムに反映させたいと考えています。
◆テレビ東京・配信ビジネス局「テレ東BIZ」担当 久保井恵一 部長のコメント
私が報道局で番組を制作していた際、放送後に「学校の授業で番組映像を使いたい」「社内の研修で番組シーンを映像で見せたい」というありがたい声を多数いただきました。テレビ東京で取材・放送した番組は経済の現場の生々しいリアルなシーンが映し出されています。そうしたコンテンツを学生の皆さんにお伝えする機会があれば…という思いが今回初めて形となりました。この学習プログラムによって、日本各地の学生の皆さんが「生きた経済情報」を学び、将来の地域経済を支える一助に繋がれば幸いです。
【 テレ東BIZ 】
(月額550円:入会月は無料/https://help-txbiz.tv-tokyo.co.jp/hc/ja/articles/1500004064701)
『WBS(ワールドビジネスサテライト)』、『ガイアの夜明け』、『Newsモーニングサテライト』、『カンブリア宮殿』など、テレビ東京やBSテレ東の経済コンテンツを配信するほか、2012年から6万本以上のアーカイブ動画を保有する日本最大級の経済動画配信サービスです。
番組の見逃し配信だけでなく、経済人のインタビューなどの「テレビ未公開」の動画や、記者やキャスター陣による専門分野の「深掘り解説」など、独自コンテンツも豊富に展開。無料視聴可能なコンテンツも数多く配信し、日々のニュースや経済情報をより早く、より深く、お届けします。
また、『ニッポン経済の「現場」を元気にする。』 をミッションに掲げる中、2022年1月からは企業関連だけでなく、BSテレ東で放送中の「THE名門校」(毎週月曜夜10時〜)など、将来の経済の担い手となる若者・子どもたちに視点を向けたコンテンツの配信も開始しています。
(https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/meimonkou)
【locus】
イノベーションやサプライチェーンなどの実際の企業の取り組み事例を元に学び、地域社会の維持や環境問題、グローバル社会における多様性、質の高い生活の追求(クオリティ・オブ・ライフ)など、現実の社会的な課題と連動した探究学習を行うオンライン学習サイトです。
事前学習、企業学習、事後学習などを通じて、実際の地域や社会の課題を発見する力や課題を解決する力を育み、将来のキャリアを見据えた進学時の学校・学部選びや就職時にもネームバリューや企業規模に左右されない企業選択などを通じて、地域への人材還流と定着を目指しています。
プレスリリース提供:PR TIMES