• トップ
  • リリース
  • いい部屋ネット「街の住みここち&住みたい街ランキング2024<東京都版>」発表

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

いい部屋ネット「街の住みここち&住みたい街ランキング2024<東京都版>」発表

(PR TIMES) 2024年05月15日(水)15時45分配信 PR TIMES

大東建託株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員 CEO:竹内啓)は、過去最大級の居住満足度調査を行い、「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2024<東京都版>」「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2024<東京都版>」として集計しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1094/35668-1094-ec702a0fe2cf8f17e33f643d4403d60e-1179x142.jpg ]

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1094/35668-1094-0fe8fe06b1c0881c86a409be62f88b2f-675x337.jpg ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1094/35668-1094-803cc6c0860e04e3bee2d9c04fc5c27c-464x337.jpg ]

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1094/35668-1094-bf27ab50e41bf3694bf13d13a7de604d-504x262.jpg ]

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1094/35668-1094-a65504fc987eb922cc1d3512976b7e0b-460x265.jpg ]

・2つ以上近接駅を統合した場合は、駅名の後にA(area)を付記しています。
・【築地・新富町A】築地・東銀座・築地市場・新富町、【麻布十番A】麻布十番・赤羽橋、【新宿A】新宿・新宿三丁目・西武新宿・都庁前・新宿西口、【立川A】立川・立川北・立川南、【半蔵門・麹町A】半蔵門・麹町、【有明A】有明・国際展示場・東京ビッグサイト・有明テニスの森、【東池袋A】都電雑司ヶ谷・東池袋・東池袋四丁目、【戸越A】戸越・戸越銀座、【人形町・水天宮A】水天宮前・人形町・浜町、【多摩センターA】小田急多摩センター・京王多摩センター・多摩センター
・評点は、今住んでいる街への評価について、大変満足している:100点、満足している:75点、どちらでもない:50点、不満である:25点、大変不満である:0点とした場合の平均値です。
・偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。
・「住みここち(駅)ランキング」は、駅徒歩15分以内に居住している回答者が30名以上の駅を、「住みここち(自治体)ランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
・「住みここちランキング」は、2020〜2024年の5年分の回答を累積して集計しています。ただし、各集計対象の自治体・駅の人数が2020〜2024年の累計人数では規定に満たない駅・自治体(駅は回答者数30名未満、自治体は回答者数50名未満)に居住している回答者のみ2019年の回答も累積しています。なお、回答者に重複はありません。
・「住みたい街(駅)ランキング」は、東京都居住者の2024年の回答を首都圏内の駅を対象にしてランキングを集計しています。「住みたい街(自治体)ランキング」は、東京都居住者の2024年の回答を全国の自治体を対象にしてランキングを集計しています。

総評


■住みここち(駅)トップは、2年連続で松原(東急世田谷線)
1位は2年連続で、世田谷区に位置する松原(東急世田谷線)です。2位は2年連続で、中央区に位置する築地・新富町A【(東京メトロ日比谷線)(築地・東銀座・築地市場・新富町の近隣4駅を統合)】です。3位は2年連続で、港区に位置する表参道(東京メトロ銀座線)です。トップ10内では、5位に文京区に位置する茗荷谷(東京メトロ丸ノ内線)(昨年17位)、7位に新宿御苑前(東京メトロ丸ノ内線)(昨年16位)、10位に麻布十番・赤羽橋の近隣2駅を統合した麻布十番A(昨年14位)が昨年から順位を上げてランクインしています。
■住みここち(自治体)トップは、6年連続で中央区
トップ2は6年連続で、1位は中央区、2位は文京区です。3位は港区です。トップ20内では、18位に練馬区(昨年21位)、19位に西多摩郡日の出町(昨年24位)が昨年から順位を上げてランクインしています。
■住みたい街(駅)トップは、6年連続で吉祥寺(JR中央線)
1位は、6年連続で武蔵野市に位置する吉祥寺(JR中央線)です。2位は、新宿・新宿三丁目・西武新宿・都庁前・新宿西口の近隣5駅を統合した新宿Aです。3位は、神奈川県横浜市に位置する横浜です。
■住みたい街(自治体)トップは、武蔵野市
1位は武蔵野市、2位は港区です。3位は、2年連続で渋谷区です。「住みたい街(自治体)」は、東京都在住者が全国の自治体を対象に住みたい街を選んでいますが、4位は世田谷区、5位は杉並区で、トップ5は全て東京都の自治体となっています。

街の住みここち(駅)ランキング<駅:TOP20、因子別:TOP5>


●「生活利便性」因子では、駅周辺にスーパーや量販店などが集積している赤羽と、赤羽から徒歩15分ほどの距離にある赤羽岩淵がトップ2で、いずれも北区に位置する駅です。
●「行政サービス」因子では、文京区に位置する駅(茗荷谷・東大前)がトップ2で、いずれも偏差値80台の極めて高い評価を得ています。
●「静かさ治安」因子では、都内でも比較的自然の多い住宅地にある駅(田園調布・西ヶ原・茗荷谷)などの評価が高くなっています。
●「賑わい」因子では、港区に位置する六本木一丁目・六本木・表参道がトップ3で、商業施設や飲食店が集積し、観光客も多い駅です。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1094/35668-1094-0716705dd8b03fcc10d1ab8e4de2ebd1-1295x563.jpg ]

TOP20外の駅 因子別順位トピックス
●生活利便性の1位は赤羽岩淵(東京メトロ南北線)、2位は赤羽(JR京浜東北線)、3位は東新宿(東京メトロ副都心線)でした。
●交通利便性の1位は信濃町(JR中央線)、2位は泉岳寺(都営浅草線)、3位は東池袋A(東京メトロ有楽町線)でした。
●静かさ治安の1位は田園調布(東急東横線)、2位は西ヶ原(東京メトロ南北線)でした。
●親しみやすさの3位は、戸越A(都営浅草線)でした。
●賑わいの2位は、六本木(東京メトロ日比谷線)でした。
●物価家賃の1位は武蔵引田(JR五日市線)、2位は大塚・帝京大学(多摩都市モノレール)、3位は多摩センターA(小田急多摩線)でした。
●防災の2位は成城学園前(小田急線)、3位は本駒込(東京メトロ南北線)でした。

・因子別の順位で、偏差値が50未満の場合は「-」と表示しています。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1094/35668-1094-dc52db06cc15daa080c89ddac2672984-1297x812.jpg ]


街の住みここち(自治体)ランキング<自治体:TOP20、因子別:TOP5>


●「住みここち(自治体)」で1位の中央区は、「交通利便性」「親しみやすさ」「賑わい」因子で1位の高い評価を得ています。
●「生活利便性」因子では、日常利用しやすいスーパーや飲食店などが揃う東京23区の街(豊島区・中野区)や武蔵野市などを中心に評価が高くなっています。
●「静かさ治安」因子では、郊外の住宅地(西多摩郡日の出町・国立市・稲城市)などの評価が高くなっています。
●「賑わい」因子では、商業施設などが集積している東京23区の街(中央区・渋谷区・港区)などを中心に評価が高くなっています。
●「物価・家賃」因子では、郊外の住宅地(西多摩郡日の出町・あきる野市・昭島市・羽村市)などの評価が高くなっています。
●「防災」因子では、西多摩郡日の出町や、武蔵野エリア(武蔵野市・国立市・三鷹市)の評価が高くなっています。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1094/35668-1094-8f4a390c488c91910ba8eb906aa249d9-1264x614.jpg ]

TOP20外の自治体 因子別順位トピックス
●行政サービスの2位は、府中市でした。
●静かさ治安の3位は、稲城市でした。
●物価家賃の2位はあきる野市、3位は昭島市でした。

・因子別の順位で、偏差値が50未満の場合は「-」と表示しています。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1094/35668-1094-1981ec66793c4a750b543e811b293cac-1070x810.jpg ]


調査概要


◇調査方法
株式会社マクロミルの登録モニタに対してインターネット経由で調査票を配布・回収。
◇回答者
東京都居住の20歳以上の男女、2020年〜2024年(一部の回答のみ2019年を追加)合計105,870名を対象に集計。
[男女比] 男性49.0%:女性51.0%
[未既婚] 未婚44.3%:既婚55.7% [子ども] なし55.8%:あり44.2%
[世代比] 20歳代15.8%、30歳代21.6%、40歳代23.1%、50歳代23.4%、60歳代12.0%、70歳代4.2%
◇調査期間
2024年2月21日(水)〜3月14日(木):2024年調査(回答者数:20,393名)
2023年2月17日(金)〜3月15日(水):2023年調査(回答者数:20,348名)
2022年3月8日(火)〜3月29日(火):2022年調査(回答者数:20,143名)
2021年3月17日(水)〜3月30日(火):2021年調査(回答者数:23,745名)
2020年3月17日(火)〜4月3日(金):2020年調査(回答者数:21,115名)
2019年3月26日(火)〜4月8日(月):2019年調査(回答者数:126名 ※2019年は一部の回答のみ使用)
計105,870名
◇調査体制
調査企画・設問設計・分析:大東建託賃貸未来研究所 宗 健(フェロー)、調査票配布回収:株式会社マクロミル
◇回答方法
住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点、満足:75点 どちらでもない:50点 不満:25点 大変不満:0点)」の平均値から作成。住みたい街ランキングは、入力された自治体名・駅名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。

・本リリースの一部また全部を、個人的な利用を目的とする印字・保存等、その他著作権法で認められる場合を除き、著作物等を著作権者等の事前の許諾なしに、複製、公衆送信、頒布、改変、他のウェブサイトに転載するなどの行為を禁止します。
・新聞・雑誌、テレビ・ラジオ等の報道関係者におかれましては、本リリースを掲載・報道または引用する場合には、「いい部屋ネット 街の住みここちランキング&住みたい街ランキング2024<東京都版>」と出所の表記をお願いします。
・学術研究目的の場合、本調査個票データについて提供できる可能性がありますので個別にお問い合わせください。
・「住みここちランキング」WEBサイトでは、「住みここち」と街づくりに関する学術論文や調査データの解説記事を掲載しています。詳細につきましては、WEBサイトをご覧ください。

▼詳細はこちら
https://www.eheya.net/sumicoco/
▼プレスリリースはこちら
https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2024/sumicoco_shutoken2024.html



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る