• トップ
  • リリース
  • チームラボプラネッツ(東京・豊洲)、旅行業界のアカデミー賞「ワールド・トラベル・アワード2023」で、今最もアジアをリードする名所に認定。「アジアを代表する観光名所」部門の受賞は、国内初。

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3

チームラボプラネッツ(東京・豊洲)、旅行業界のアカデミー賞「ワールド・トラベル・アワード2023」で、今最もアジアをリードする名所に認定。「アジアを代表する観光名所」部門の受賞は、国内初。

(PR TIMES) 2023年09月07日(木)17時45分配信 PR TIMES

東京・豊洲の「チームラボプラネッツ TOKYO DMM」(以降、チームラボプラネッツ)が、「ワールド・トラベル・アワード(World Travel Awards)」の「アジアを代表する観光名所 2023(Asia's Leading Tourist Attraction 2023)」に認定されました。
[画像1: https://prtimes.jp/i/7339/965/resize/d7339-965-d283241822360f36ddbe-0.jpg ]

2023年9月6日(水)、ホーチミンで「ワールド・トラベル・アワード(World Travel Awards)」アジア部門の受賞セレモニーが開催。今最も世界をリードしている旅行先を表彰する「World's Leading Tourist Attraction 2023」のアジア部門「アジアを代表する観光名所 2023(Asia's Leading Tourist Attraction 2023)」を発表。チームラボプラネッツ(東京・豊洲)が、日本で初めて今最もアジアをリードする名所に認定されました。

今年で30周年を迎えたワールド・トラベル・アワードは、旅行業界の人たちだけでなく、一般人も加えた投票で、最も素晴らしい旅行先や施設を選出するアワードです。ウォールストリートジャーナル紙が「旅行業界のアカデミー賞」と評しました。

「アジアを代表する観光名所 2023(Asia's Leading Tourist Attraction 2023)」の受賞候補は、以下の通りでした。(アルファベット順)

・アンコール寺院(カンボジア)
・ボロブドゥール(インドネシア)
・万里の長城(中国)
・ハロン湾(ベトナム)
・イントラムロス(フィリピン)
・仙巌園と尚古集成館(鹿児島)
・タージ・マハル(インド)
・チームラボ スーパーネイチャー マカオ(中国)
・チームラボプラネッツ TOKYO DMM(日本)
・兵馬俑(中国)
・紫禁城(中国)
・東京皇居(日本)
・ビクトリア ピーク(香港)
https://www.worldtravelawards.com/award-asias-leading-tourist-attraction-2023

[画像2: https://prtimes.jp/i/7339/965/resize/d7339-965-7317788eb02950c777e6-2.png ]


*ワールド・トラベル・アワード(World Travel Awards)について
ワールド・トラベル・アワードは1993年に設立され、世界中の旅行・観光産業を対象に業界のサービス水準と業界全体の業績を向上することを目的に優秀な企業・団体および観光地を表彰しています。世界200カ国以上の旅行・ホスピタリティ業界の専門家と消費者によって選出されます。
ウェブサイト: http://www.worldtravelawards.com/

【開業5周年を迎え、リニューアル。より圧倒的没入空間へ】
2023年7月に開業5周年を迎えたチームラボプラネッツは、複数の光の作品群をリニューアルし、身体ごと没入する体験が更に拡張。開催会期も2027年末までの延長が決定しました。

[画像3: https://prtimes.jp/i/7339/965/resize/d7339-965-8cfd4ae6b93af55f95a5-2.jpg ]

[動画: https://www.youtube.com/watch?v=P7LLvJc1L30 ]


チームラボプラネッツは、アート集団チームラボによる4つの巨大な作品空間と、2つの庭園からなる「水に入るミュージアムと、花と一体化する庭園 」です。

チームラボプラネッツ TOKYO DMM
https://planets.teamlab.art/tokyo/jp/
#teamLabPlanets #チームラボプラネッツ
2018年7月7日 - 2027年末
東京都江東区豊洲6-1-16 teamLab Planets TOKYO



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る