• トップ
  • リリース
  • 【京都 蔦屋書店】隗楠(ウェイナン)個展「Exploring」を7月4日(木)より開催。素材に動物の皮革を用いて、造形の独自性や生命力など漆芸の新たな可能性を引き出す。

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC ART LAB)

【京都 蔦屋書店】隗楠(ウェイナン)個展「Exploring」を7月4日(木)より開催。素材に動物の皮革を用いて、造形の独自性や生命力など漆芸の新たな可能性を引き出す。

(PR TIMES) 2024年06月14日(金)17時45分配信 PR TIMES


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58854/879/58854-879-9b17b363d013b336a5c26b2463afb830-1455x1155.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
《powerful》漆・牛革(床革)・麻布、H67×W74×D60 cm(2023年)

京都 蔦屋書店(京都市下京区 京都高島屋 S.C.[T8]5F・6F)では、漆造形作品を手掛けるアーティスト・隗楠による個展「Exploring」を店内6階アートスクエアにて、2024年7月4日(木)〜7月25日(木)の期間に開催します。

特集ページ|https://store.tsite.jp/kyoto/event/t-site/40992-1102220613.html
概要
隗楠(ウェイナン)は1994年中国北京市生まれ、京都府在住。皮革を素材とした漆芸作品を手掛けています。2015年、佐賀大学への留学時に漆オブジェと呼ばれる漆造形作品と出会い、深く惹かれたことをきっかけに、その造形感覚や塗りによる仕上げの手法を自身の作品にも取り入れるようになりました。作品は、革を引っ張ったり、皺を付けたりする制作過程の中で出会う偶発的な美しい曲面を漆で留めることにより、豊かな形を生み出しています。また、作品の色は漆を代表する、艶があり奥深い黒とパワフルな赤を基調としています。生命力のある動物の皮革素材のテクスチャーを作品に採り入れることで、造形の独自性や、漆芸の新たな可能性を引き出しています。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58854/879/58854-879-c3110ebc16e27973a0d016808bebb821-2128x1130.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
《月暈》漆・生皮(牛太鼓皮)、H7×W28×D26 cm(2022年)
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58854/879/58854-879-5c262c4932cc6199a1f5121ffaddd7c9-1151x1070.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
《青・紅》漆・生皮(牛太鼓皮)、H9×W24×D29 cm(2022年)

アーティストステートメント
私の制作は皮革素材を用いた漆造形作品に取り組んできました。その過程で、皮革の特性や漆の表現力に魅了され、自らの表現を追求してきました。作品制作においては、皮革の持つ生命力と漆の輝きを最大限に引き出すことにこだわり、自然の美しさや力強さを作品に込めています。
展覧会のタイトルである「Exploring(探求)」には、博士号を取得してからも、新たな表現の可能性を探求し続く意欲が込められています。皮革と漆を組み合わせた作品を通じて、自然の神秘やエネルギーを感じ取っていただければ幸いです。是非、私の作品をご覧いただき、その魅力に触れていただければと思います。 隗楠
販売について                                   
会場展示作品は、7月4日(木)10:00より販売開始。
プレセールスの状況により会期開始前に販売が終了することがあります。
アートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術手帖」では7月10日(水)13:00 より7月25日(木)18:00の期間販売します。
アーティストプロフィール
隗楠(Nan Wei)
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58854/879/58854-879-71516d5541ab036ccdc900ed711cab39-1613x2420.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


1994年中国北京市生まれ、京都府在住。漆作家。
皮革を素材とした漆芸作品を制作する。日本においては奈良時代に隆盛し、平安時代には衰微したとされる漆皮の古典技法を用いて、皮革の柔軟性や伸縮性を活かした造形美を探求する。

●経歴
2016年 北京工業大学芸術デザイン学部 装飾芸術デザインコース卒業
2016年 佐賀大学芸術地域デザイン学部 漆・木工専攻 交換留学
2019年 佐賀大学大学院地域デザイン研究科 地域デザイン専攻修了
2019年 京都市立芸術大学大学院美術研究科 漆工領域 博士後期入学
2024年 京都市立芸術大学大学院美術研究科 漆工領域 博士後期課程修了

●受賞歴
2017年 第56回日本クラフト展 入選(同‘19)
2017年 第67回佐賀県美術展覧会佐賀銀行 文化財団賞
2018年 第57回日本クラフト展 学生賞
2018年 第1回日本新工芸学生選抜展 入選
2020年 第59回日本クラフト展 奨励賞
2020年 第12回国際漆展・石川2020 入選
2021年 池袋アートギャザリング公募展「IAG AWARDS 2021」入選
2021年 韓国清州国際工芸コンペティション 特別賞
2021年 「第21回学生限定立体アートコンペティションAAC2021」最優秀賞
2022年 第22回学生限定立体アートコンペティションAAC2022 入選
2024年 Kyoto Art for Tomorrow 2024 -京都府新鋭選抜展- 京都新聞賞
2024年 第33回工芸美術日工会展 日工会賞

●展覧会
2021年 「Collect 2021,international art fair for contemporary craft and design」(イギリス)(同‘23)
2021年 「New Wave」ギャラリーSOIL(香港) 
2021年 「Fine Art Asia 2021」(香港)(同‘22‘23)
2021年 「秋展・対談と工芸 」ギャラリーSOIL(香港)
2021年 「隗楠展 -漆・美の在り方-」ギャラリーマロニエ(京都)
2022年 グループ展「花影 -KAEI-」ギャラリーアートポイント(東京)
2022年 二人展「王杰・隗楠二人展-ケミストリー関係-」アートスペース余花庵(京都市)
2022年 「shall we dance ・ Lacquer Art by WEI Nan」 ギャラリーSOIL(香港)
2022年 「素きかたち URUSHI work 展 」 ギャラリー月映 (金沢)
2022年 「 新進作家五人展 」 京都文化博物館(京都)
2022年 「 工芸アートフェア金沢 2022 」 ハイアットセントリック (金沢)(同‘23)
2023年 「隗楠漆展― Blooming Lacquer ―」 祇をん小西(京都)
2023年 「Polishing&Shapes 漆のつや・形のありさまSeries1」 桃青京都ギャラリー
2024年 「 Kyoto Art for Tomorrow2024‐京都府新鋭選抜展-」 京都文化博物館(京都)
展覧会詳細                                     
「Exploring」
会期|2024年7月4日(木)〜7月25日(木)
時間|10:00〜20:00 ※最終日のみ18時閉場
会場|京都 蔦屋書店 6Fアートスクエア
主催|京都 蔦屋書店
入場|無料
お問い合わせ|075-606-4525(営業時間内) kyoto.info@ttclifestyle.co.jp
特集ページ|https://store.tsite.jp/kyoto/event/t-site/40992-1102220613.html
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58854/879/58854-879-e89d6383cdd3e21573c58a49d525d1c8-3000x2001.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]京都 蔦屋書店
京都高島屋S.C.[T8]5・6階に位置する京都 蔦屋書店は、全フロアを通じてアートと文化の「伝統と最先端」が共振する場です。芸術分野を広く取り扱う約6万冊の書籍と、日常のアートピースとなるような文具・工芸品のほか、フロア内に点在するアートスペースでは、注目の現代アート作品を展示。店頭と合わせてECサイトでもご案内いたします。約120席あるSHARE LOUNGEでは、カフェや仕事場、イベントスペースとして、居心地の良い空間を提供します。住所|〒600-8001 京都府京都市下京区四条通寺町東入丁目御旅町35 京都高島屋S.C.[T8]5・6階
電話番号|075-606-4525
営業時間|10:00〜20:00
※6Fシェアラウンジのみ、8:00〜22:00
HP|https://store.tsite.jp/kyoto/
X|@KYOTO_TSUTAYA(https://twitter.com/KYOTO_TSUTAYA
Instagram |@kyoto_tsutayabooks https://www.instagram.com/kyoto_tsutayabooks
Facebook|京都 蔦屋書店
https://www.facebook.com/profile.php?id=100092705685029

TTC LIFESTYLE株式会社
TTC LIFESTYLE株式会社は、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、高島屋、東神開発が設立したアート販売における相互チャネルの活用、ライフスタイルコンテンツを提案する店舗の出店・運営を行う合弁会社です。3社の強みである「ライフスタイルや文化の発信・提案」に関わる合弁事業を行うことで、シナジーの最大化を目ざします。また、アート分野の市場開拓に取り組むとともに、魅力的なコンテンツの提案を通じてアートシーンの活性化および、お客様のより豊かなライフスタイルの実現に貢献してまいります。

CCCアートラボ
CCCアートラボは、企画会社カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の中で「アートがある生活」の提案をする企画集団です。わたしたちは「アートがある生活」の提案を通じて、アートを身近にし、誰かの人生をより幸せにすること、より良い社会をつくることに貢献したいと考えています。これまで行ってきた、店舗企画やアートメディア、商品開発やイベントプロデュースなど、長年の実業経験を通して培った知見をもとに、わたしたちだからできるアプローチで企画提案をします。
https://www.ccc-artlab.jp/



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る