• トップ
  • リリース
  • 主に「子ども」が志望校選択、受検のきっかけも4割が「子ども」 習い事辞めずに受検勉強と両立、受検生の約半数

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

増進会ホールディングス(Z会グループ)

主に「子ども」が志望校選択、受検のきっかけも4割が「子ども」 習い事辞めずに受検勉強と両立、受検生の約半数

(PR TIMES) 2023年04月20日(木)15時45分配信 PR TIMES

受験生アンケート[公立中高一貫校受検編]

株式会社栄光(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:下田勝昭)が運営する進学塾・栄光ゼミナールは、2023年1月11日(水)〜2月25日(土)に、この春、公立中高一貫校を受検した受検生とその保護者を対象に、「受験生アンケート」を実施しました。

中学受験を最初に考えたのは 母:42.2%、子ども本人:40.5%
志望校や併願校などの選択 62.1%の家庭「子ども本人が主体で決めた」
志望校選びで重視した点 学習面では「学校の教育方針・校風」が約8割
受験を通じて 受験生の64.1%が「学力向上に役立った」、保護者の75.0%が「精神的成長に役立った」と実感
習い事やクラブ「辞めずに続けた」のは44.8%で最多

栄光ゼミナール調べ


【保護者】中学受験を最初に考えたのはどなたですか。
(n=116、単一回答方式)
[画像1: https://prtimes.jp/i/49291/863/resize/d49291-863-c845a778bcae698918c9-6.png ]

受検生の保護者に、最初に中学受験をしようと考えた人を聞いたところ、42.2%の保護者が「母」と回答し、次いで、「子ども本人」が40.5%となった。公立中高一貫校を受検した家庭の多くは、母もしくは子ども本人が最初に中学受験をしようと考えたことが明らかとなった。


【保護者】志望校や併願校など、受験についての選択は主にどなたが決めましたか。
(n=116、単一回答方式)
[画像2: https://prtimes.jp/i/49291/863/resize/d49291-863-110ea5a415df60114e3a-2.png ]

受検生の保護者に、受験についての選択は主に誰が決めたかを聞いたところ、62.1%の保護者が「子ども本人」と回答した。
公立中高一貫校を受検した家庭では、中学受験をするきっかけだけでなく、志望校や併願校などの選択も子ども本人が主体となって決めたことが分かった。


【受検生】志望校を決定したのはいつですか。
(n=131、単一回答方式)
[画像3: https://prtimes.jp/i/49291/863/resize/d49291-863-3a31848558809d21c667-1.png ]

志望校を決めた時期を受検生に聞いたところ、「小5」が最も多く、54.2%にのぼった。
公立中高一貫校受検は、私立・国立中学受験と異なり、住んでいるエリアによって受検できる学校が限られる。公立中高一貫校対策が本格化する小5時点で、すでに志望校を決めている家庭が多いと考えられる。


【保護者】学校・受験情報はどのように収集していましたか。
(n=116、総回答数310、複数回答方式(最大3つまで))
[画像4: https://prtimes.jp/i/49291/863/resize/d49291-863-5a37c047b38c88503d29-0.png ]

保護者に、学校や受験情報をどのように収集していたか聞いたところ、「学校ホームページ」が74.1%と最も多かった。その他にも、「学校のイベント」や「塾の先生」からの情報も活用していることが分かった。


【受検生・保護者】志望校・受験校を選ぶ上で、学習面について重視した点を教えてください。
(受検生:n=131、総回答数315 保護者:n=116、総回答数301 複数回答方式(最大3つまで))
[画像5: https://prtimes.jp/i/49291/863/resize/d49291-863-a415d02799a6bae99862-4.png ]

志望校・受検校を選ぶ上で、学習面について重視したポイントを、受検生・保護者にそれぞれ聞いた。
受検生・保護者ともに最も重視したポイントは「教育方針・校風」で、受検生の77.9%、保護者の79.3%にのぼった。
受検生と保護者の回答を比較すると、受検生は「学習に集中できる環境(施設・設備)」をより重視している一方、保護者は「大学への進学実績」「指導内容やカリキュラム」をより重視していることが明らかとなった。


【受検生・保護者】志望校・受験校を選ぶ上で、学習面以外について重視した点を教えてください。
(受検生:n=131、総回答数343 保護者:n=116、総回答数314 複数回答方式(最大3つまで))
[画像6: https://prtimes.jp/i/49291/863/resize/d49291-863-91ba7dcec9d7e6e2830e-8.png ]

志望校・受検校を選ぶ上で、学習面以外について重視したポイントを、受検生・保護者にそれぞれ聞いた。
受検生が最も重視したポイントは「クラブ活動が充実」していることで、受検生の48.2%だった。保護者が最も重視したポイントは「通学が便利」で55.2%だった。また、受検生・保護者とも「在校生の雰囲気」を重視していることが分かった。
受検生は「制服」「文化祭などの学校行事が盛ん」「クラブ活動が充実」など、6年間の学校生活や行事も重視した志望校選びを行っており、保護者は「通学が便利」のほか、「授業料などの経費」も重視していることが明らかとなった。


【受検生・保護者】受験とはどのようなものでしたか。
(受検生:n=131、総回答数360 保護者:n=116、総回答数330 複数回答方式(最大3つまで))
[画像7: https://prtimes.jp/i/49291/863/resize/d49291-863-950515f371e16019d81a-7.png ]

受検生と保護者に、受検とはどのようなものだったかを聞いた。
受検生の回答が最も多かったのは「(子どもの)学力の向上に役立った」で64.1%、次いで「実力を試すことができた」も52.7%だった。保護者は、「(子どもの)精神的成長に役立った」が最も多く、75.0%にのぼった。
「(子どもにとって)受検勉強は苦しかった」「(子どもの)自由な時間が減って苦しかった」「保護者の経済的負担が大きかった」などの意見も見られるものの、受検生・保護者とも、受検を通じて得られたものがあったと感じているようだ。


【受検生】受験を乗り越える上で精神的な支えになってくれたのは誰ですか。
(n=131、総回答数450、複数回答方式(あてはまるものすべて))
[画像8: https://prtimes.jp/i/49291/863/resize/d49291-863-07e3a78343cece62055a-3.png ]

受検生に、受検を乗り越える上で精神的な支えとなった人を聞いたところ、「母」が82.4%と最も高く、次いで「塾の先生」が74.0%にのぼり、受検生にとって、周囲の大人が支えとなっていることがわかった。
また、「塾の友達」は56.5%、「学校の友達」は44.3%と、大人だけでなく友人も受検勉強の支えになっているようだ。


【保護者】習い事やクラブはいつ頃まで続けましたか。
(n=116、単一回答方式)
[画像9: https://prtimes.jp/i/49291/863/resize/d49291-863-826fac8c9c1c0d8ab2bf-5.png ]

受検生の保護者に、習い事やクラブを続けた時期を聞いたところ、44.8%が「辞めずに続けた」と回答し、公立中高一貫校の受検生の多くは、習い事やクラブと受検勉強を両立していることが明らかとなった。


■栄光ゼミナールの中学受験情報
入試のしくみや、勉強法、習い事との両立、保護者のサポートなど、中学受験に関するお役立ち情報を多数公開しています。
https://www.eikoh.co.jp/chugakujuken/column/


◆調査概要
調査対象:栄光の教室に在籍していて、国立・公立・私立高校の2023年度入試を受験した受験生とその保護者
調査方法:インターネット調査
調査期間:2023年1月11日(水)〜3月17日(金)
回答者数:受験生211人、保護者124人

◆株式会社栄光 会社概要
中学受験、高校受験対策の進学塾「栄光ゼミナール」や個別指導で目標達成へ導く学習塾「栄光の個別ビザビ」、高校生対象の大学受験対策塾「大学受験ナビオ」等を、首都圏を中心に展開、直営塾最大数となる生徒が通塾しています。2021年7月には中学・高校・大学受験対策のオンライン進学塾「EIKOH LiNKSTUDY」を開講。生徒の学ぶ意欲を引出し、自ら学ぶ姿勢を育てることで、中学受験・高校受験・大学受験の合格へ導き、生徒・保護者の期待に全力で応えていきます。
また、科学実験専門教室やロボット・プログラミング教室のSTEM教育事業も行っています。
本社:東京都千代田区富士見二丁目11番11号
代表:代表取締役社長 下田勝昭
設立:1980年7月


【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社Z会ホールディングス広報 大久保・渡辺
電話:03-5275-1685
Fax :03-5275-1678
メールアドレス:proffice@zkai-hd.co.jp



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る