• トップ
  • リリース
  • リニューアルオープン記念 特別展 「芦屋の美術、もうひとつの起点 -伊藤継郎」2023/4/15(土)〜7/2(日)まで開催 芦屋市立美術博物館

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4

株式会社小学館集英社プロダクション(ShoPro)

リニューアルオープン記念 特別展 「芦屋の美術、もうひとつの起点 -伊藤継郎」2023/4/15(土)〜7/2(日)まで開催 芦屋市立美術博物館

(PR TIMES) 2023年03月13日(月)11時45分配信 PR TIMES

株式会社小学館集英社プロダクションが指定管理者として運営している芦屋市立美術博物館では「芦屋の美術、もうひとつの起点 ー伊藤継郎」を開催します。

 芦屋の地で描き続けた画家、伊藤継郎(1907-1994年)をご存知でしょうか。
伊藤は大阪の画塾で学び、1928年に芦屋へ転居、この地にアトリエを構えます。複数の美術団体展に出品して研鑽を積んだのち、1941年に新制作派協会(現・新制作協会)へ入会、発表の拠点と定めました。温厚な人柄の伊藤を慕って、芦屋のアトリエには画家仲間や文化人が集ったほか、絵画教室も開かれ多くの人々が学びます。1948年には芦屋市美術協会の創立に参加。その中心人物として、芦屋市展や童美展の審査を務めました。このように、昭和から平成にかけて芦屋の美術の中心には、伊藤の存在があったのです。
 当館は1991年の開館の年、伊藤継郎の回顧展を開催しました。このたび32年ぶりに、没後としては初の大規模な伊藤継郎展を開催します。約60点の伊藤作品とともに、伊藤が画家として歩む中で交流した20名の多彩な画家たちの作品を展観し、当時の洋画界の様相をご覧いただきます。そして、唯一無二な伊藤絵画の内実に「モチーフ」「技法」という観点から迫り、伊藤の画業の再検証を試みます。
[画像1: https://prtimes.jp/i/2610/831/resize/d2610-831-7641a03e732db0e59fe9-1.jpg ]


会  期 2023年4月15日(土)-7月2日(日)
休 館 日 月曜日
開館時間 10:00-17:00(入館は16:30まで)
会  場 芦屋市立美術博物館
観 覧 料 一般800(640)円、大高生600(480)円、中学生以下無料
※歴史資料展示室の観覧料も含む
※( )内は20名以上の団体料金
※ 高齢者(65歳以上)および身体障がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方ならびに
その介護者の方は各当日料金の半額になります。
※5月5日(金・祝)、20日(土)、21日(日)は無料観覧日
主 催 芦屋市立美術博物館
後 援 兵庫県、兵庫県教育委員会、公益財団法人兵庫県芸術文化協会、神戸新聞社、NHK神戸放送局、Kiss FM KOBE

本展の見どころ
(1)芦屋の地に生きた、ひとりの画家。伊藤継郎の実像に迫る。
伊藤の作品約60点とあわせて、彼が残したエッセイや絵画論、多数の写真資料を展示します。
画家として生きるとは、どういうことか―。伊藤絵画の独自性に迫るとともに、多くの人々に慕われた画家の素顔に触れていただきます。公立美術館では初公開となる作品たちも複数展示。

(2)伊藤が画家として歩む中で交流した、20名の多彩な画家 の作品を展示。
大阪に生まれ、青年期より終生芦屋に暮らした伊藤。その画業は、関西の洋画界の歩みと重なります。本展では伊藤が交流した多彩な画家たちを、その作品や資料から紹介します。関西の洋画史におけるスターたちの作品が、伊藤を起点に、一堂に会する機会。それぞれの画家の新たな一面を、垣間見ることができるでしょう。

(3)様々なイベント、ワークショップを実施します。
伊藤は、子どもから大人まで多くの「描く人」を温かなまなざしで見守りました。
本展の関連イベントとして、伊藤が残した技法書やエッセイ、アトリエでの様子を紐解きながら、絵を描くことの楽しさや難しさを味わうワークショップを開催します。また、神戸市立小磯記念美術館に長く勤務され、新制作派協会や小磯良平をはじめとする会員たちについて研究されている廣田生馬氏をお招きし、新制作派協会やその会員たちについてお話を伺います。

出品作家
伊藤継郎、松原三五郎、赤松麟作、黒田重太郎、小出楢重、鍋井克之、古家新、田川寛一、猪熊弦一郎、小磯良平、田村孝之介、小松益喜、山本直治、吉原治良、井上覺造、藤井二郎、松井正、吉田一夫、西村元三朗、白髪一雄、村上三郎

出品作品

[画像2: https://prtimes.jp/i/2610/831/resize/d2610-831-5398205bf6f8466b49ce-9.jpg ]

[画像3: https://prtimes.jp/i/2610/831/resize/d2610-831-224abed509e0c98b3ed3-10.jpg ]

[画像4: https://prtimes.jp/i/2610/831/resize/d2610-831-a5044fcb2e2d0cd915df-11.jpg ]



作家紹介
伊藤継郎 ito Tsuguro / 1907-1994年
 大阪市に生まれる。1923年松原三五郎主宰の天彩画塾、翌年赤松麟作主宰の赤松洋画塾にて学ぶ。1928年に芦屋に転居。1930年第17回二科美術展覧会で初入選、1937年の第24回展で会友に推挙される。1941年に二科会を退会し、小磯良平や猪熊弦一郎らの誘いで第6回新制作派協会展に出品し会員となる。以後、この会を拠点に活動を続ける。1944年には満州に出征し、終戦後約1年のシベリア抑留を経て1946年夏に復員。1947年頃からは、幸運にも戦火を逃れた芦屋のアトリエに小磯や田村孝之介、小松益喜らの画家仲間、竹中郁や妹尾河童らの文化人が集い、研究会やデッサン会が行われた。また新制作協会の研究所が置かれ、白髪一雄や村上三郎らが通ったほか、絵画教室が開かれ子どもから大人まで多くの人々が学んだ。1948年には吉原治良ら芦屋市在住の芸術家たちと芦屋市美術協会を結成し、芦屋市展や童美展の審査員を務める。1961年より浪速芸術大学(現・大阪芸術大学)、1965年より京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)等で教授を歴任し後進の指導にあたった。1969年芦屋市民文化賞、1990年には兵庫県文化賞を受賞。  
 当館では1991年に回顧展「画業60余年の歩み 伊藤継郎」を開催した。作品64点および多数の関係資料を収蔵している。

関連イベント
(1)講演会 「新制作派協会の戦前・戦中・戦後 ―創立期会員、神戸・阪神間の会員の歩みとともに―」
   6月11日(日)14:00-15:30 
   講師:廣田生馬氏(神戸市立小磯記念美術館 学芸担当係長)
(2)ワークショップ「継郎先生の絵画教室―静物画を描こう!」※小学生以上対象
   6月25日(日) 11:00-16:00 
   講師:吉村有子氏(アーティスト)
(3)学芸員によるワークショップ「伊藤継郎の作品を模写しよう!」※中学生以上対象
   5月27日(土)11:00-16:00 
(4)鑑賞&スケッチ会「伊藤継郎が愛したモチーフ・動物を描こう!」
  〔第1部〕作品鑑賞会  5月13日(土)14:00-15:00 当館 ※小学生以上対象
 〔第2部〕スケッチ会  5月14日(日)9:30-12:30 神戸市立王子動物園
   両日とも参加いただける方のみ
(5)学芸員によるギャラリートーク 
   4月22日(土)、5月7日(日)、6月17日(土)、各日14:00-15:00 当館
(6)対話型鑑賞会「おはなししながら継郎さんの絵を見よう!」
   5月5日(金・祝)14:00-15:00 中学生以下対象
詳細は当館ホームページへ
[お問い合わせ]
芦屋市立美術博物館
〒659-0052 兵庫県芦屋市伊勢町 12-25  FAX:0797-38-5434
企画内容に関して/担当学芸員 川原百合恵  TEL:0797-23-2666(学芸直通)
画像貸出等、広報について/総務課 乾紀子  TEL:0797-38-5432(代表)
◇ホームページ:ashiya-museum.jp ◇Twitter:@ashiyabihaku


             



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る