プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

まもなく開催!「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2022」

(PR TIMES) 2022年02月10日(木)18時15分配信 PR TIMES

若手批評家育成プロジェクト『歴史・批評 ・芸術』とも連携

歴史ある京都を舞台に現代アートが出品される「ARTISTS' FAIR KYOTO 2022」、「ARTISTS' FAIR KYOTO:SATELLITE 2022」が、まもなく開催されます。
5回目を迎える本フェアは、これまでのアートフェアの枠組みを超え、次世代のアーティストが世に羽ばたくきっかけづくりの場として、また来場者とアーティストとのコミュニケーションを生み出す場として、回を重ねるごとにアップデートを続けて参りました。今回は新たな取り組みとして、世界遺産にも指定されている清水寺が加わり、西門、三重塔、経堂、成就院の4 ヵ所で、国内外で活躍するアーティストらによる展覧会も開催いたします。また、過去に「ARTISTS’ FAIR KYOTO」に出品した作家などとコラボレーションしたサテライトイベントの開催や、シンポジウム、トークイベントも行います。さらに日本でグローバルなアート市場を作り活性化させるため、若手批評家育成プロジェクト『歴史・批評 ・芸術』が新たに始動します。さらに拡張を続けるARTISTS' FAIR KYOTOにご期待ください。
[画像1: https://prtimes.jp/i/5484/696/resize/d5484-696-da7fa55069a95c67663b-2.png ]



「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2022」開催概要

メイン会場
会場:京都府京都文化博物館 別館 (京都市中京区三条高倉)
   京都新聞ビル 地下1階(京都市中京区烏丸通夷川上ル少将井町239)
日程:2022年3月5日(土)・3月6日(日)
時間:10時00分〜18時00分


清水寺会場
会場:音羽山 清水寺(京都市東山区清水1丁目294)
日程:2022年3月5日(土)ー 3月13日(日)
時間:10時00分〜17時00分


両会場共通
URL:https://www.artists-fair.kyoto/
入場料:共通チケット2,400円、学生1,000円(要・学生証)、高校生以下無料(要・学生証)
 ※京都新聞ビル 地下1階は無料
 ※共通チケットは2022年3月6日(日)まで利用可能
 ※2022年3月7日以降に清水寺会場をご覧になる場合は、観覧料600円がかかります
 ※本堂への入堂、参拝は、別途拝観料400円がかかります
お問い合わせ:ARTISTS’ FAIR KYOTO実行委員会
TEL: 075-414-4219 (10:00-17:00 /土日祝休み)
チケット予約:https://art-ap.passes.jp/user/e/artists-fair-kyoto-2022

「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2022」の見どころ


[画像2: https://prtimes.jp/i/5484/696/resize/d5484-696-418be3553c4098676ead-3.png ]

趣のある京都のユニークヴェニュー3箇所がアートの展示空間に
「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2021」のメイン会場は、辰野金吾とその弟子・長野宇平治が設計した京都文化博物館の別館(重要文化財)と、輪転機のインクの跡や匂いの残る京都新聞ビル地下1階。このユニークヴェニューをエキセントリックな展示空間に変え、現代アートを鑑賞できるのも、本フェアの見どころの一つとなって人気を呼んでいます。

作家× 観客のコミュニケーションによって完成する、美術展とアートフェアの境を取り払った、新しいアートフェア
ペインティングからテクノロジーを駆使したインスタレーションまで、多種多様な表現手法のアーティスト46組が鑑賞者をお迎えします。鑑賞と購入の入り混じりる視点と、アーティストとのコミュニケーションによって近づく作品世界。さらに会期中は、アーティストと批評家、ディレクターらによるシンポジウムも開催。従来のアートフェアにはない新しいアート体験をお楽しみいただけます。

アーティストの創作活動を奨励するアートアワードARTISTS' FAIR KYOTO 2022 マイナビ ART AWARD
メイン協賛企業の株式会社マイナビ支援のもと、若手アーティストの活動支援をするアートアワード「ARTISTS' FAIR KYOTO 2022 マイナビ ART AWARD」を開催。審査委員に飯田志保子氏、中井康之氏、山峰潤也氏を迎え、ディレクターの椿昇とともに「ARTISTS' FAIR KYOTO 2022」に出品するアーティストの中から受賞作品を決定、個展のための製作費や展示の場を提供し、次へのステップへと繋げていきます。



サテライトイベント「ARTISTS' FAIR KYOTO:SATELLITE 2022」 開催概要

日程:2022年3月3日〜 ※各会場によって開催期間が異なります。
会場:Artist-in-Residence賀茂なす 、mtk +、藤井大丸 1F エントランス、千總ギャラリー、ygion 4F、千丸屋京湯葉本店、 COCON KARASUMA アトリウム2階
URL:https://artists-fair.kyoto/events/
[画像3: https://prtimes.jp/i/5484/696/resize/d5484-696-5aaef9a61f9a12dde4c5-4.png ]

※COVID-19 対策等のため、会場において入場制限等の対策を行う場合がありますのでご了承ください。詳しくはWEB サイトを事前にご確認の上、ご来場くださいますようお願いいたします。


ARTISTS' FAIR KYOTO:SATELLITE 2022 の見どころ

飲食店、ギャラリー、デパートなど、企業の協力のもと京都の街中をアートに染める7つのサテライト会場
「ARTISTS' FAIR KYOTO 2022」 のサテライトイベント。「ARTISTS’ FAIR KYOTO」のコンセプトに共感いただいた企業が、京都から発信するアートシーンをともに盛り上げるため、過去に「ARTISTS’ FAIR KYOTO」に出品した作家とコラボレーションし7つの会場で展覧会を開催します。

会場の詳細、作家情報などの詳細:https://artists-fair.kyoto/events/
[画像4: https://prtimes.jp/i/5484/696/resize/d5484-696-5e3a57745a0d48e62c38-5.png ]



イベント情報「ARTISTS’ FAIR KYOTO」 トークセッション

2022年3月5日、6日は、シンポジウムやトークイベントを京都文化博物館 本館1Fろうじ店舗にて開催いたします。各回定員30名程度。事前予約制。

Day1:シンポジウム/『歴史・批評 ・芸術』
プロジェクト始動を記念して、「ARTISTS' FAIR KYOTO 2022」開催期間中にシンポジウムを開催いたします。当日に限りシンポジウム参加者は批評本を定価2,200円(税別)を半額でご購入可(限定50冊)。AFK会期終了後は数量限定でメディアショップにて定価で販売。
[画像5: https://prtimes.jp/i/5484/696/resize/d5484-696-dc073a3ec85358007b82-6.png ]

日時:2022年3月5日(土)14:00〜15:30 (延長の可能性あり)
会場:京都文化博物館 本館1Fろうじ店舗
参加費:無料(事前予約制)
申し込みURL:http://ptix.at/1X01d7
主催:D/C/F/A

Day2:トークイベント/テーマ「芸大解剖学」
長年芸術教育の現場で活動するARTISTS' FAIR KYOTO ディレクター椿昇が、芸術以外の専門領域から京都の芸大の学長に就任した、ウスビ・サコ氏(空間人類学専門)と吉川左紀子氏(認知心理学専門)に、彼らが見る芸大とアーティストについて率直に尋ねてゆくトークイベント。
[画像6: https://prtimes.jp/i/5484/696/resize/d5484-696-0aa760ae80764fda8a15-7.png ]

日時:2022年3月6日(日)14:00〜15:30 (延長の可能性あり)
会場:京都文化博物館 本館1Fろうじ店舗
参加費:無料(事前予約制)
申し込みURL:http://ptix.at/c4dKVv
主催:ARTISTS’ FAIR KYOTO実行委員会

若手批評家育成プロジェクト『歴史・批評 ・芸術』

年に1〜2名、ARTISTS' FAIR KYOTO出身の若手アーティストを選定し、選ばれたアーティストに合わせて、批評家を検討・選定し批評を執筆。執筆された批評は書籍化され、国内の美術関係者をはじめ、海外の重要な美術館、ギャラリー、大学、調査機関や文化機関に献本・発送いたします。さらに、文化教育のためにシンポジウム、レクチャーを行い、プロジェクトについて広く一般に認知する活動も行います。
主催:D/C/F/A
プログラムディレクター:千葉 由美子/ユミコ チバ アソシエイツ 代表
アドバイザー:椿 昇/ARTISTS' FAIR KYOTOディレクター、京都芸術大学教授、東京芸術大学客員教授

目的:
・批評の有効性と重要性を社会へ発信するとともに、グローバルなレベルでの評価に耐えられる批評と批評家を育成する。
・日本の若手作家に海外の市場で競争に耐えうる精神力と知性を持たせるための批評とする。
・本プロジェクトにより、批評家と作家の良質な循環関係をつくり、そこから、グローバルなネットワークを構築し、芸術・文化の向上のみでなく、日本の経済と社会に利益をもたらす。



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る