• トップ
  • リリース
  • 南北が分断している岐阜の未来は「天国」か「地獄」か?!地域批評シリーズ『これでいいのか岐阜県』電子書籍版が発売!

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

株式会社マイクロマガジン社

南北が分断している岐阜の未来は「天国」か「地獄」か?!地域批評シリーズ『これでいいのか岐阜県』電子書籍版が発売!

(PR TIMES) 2021年07月12日(月)09時45分配信 PR TIMES

・発行累計100万部突破の人気シリーズ書籍『これでいいのか岐阜県』が電子版で登場!
マイクロマガジン社(東京都中央区)は、地域批評シリーズ『これでいいのか岐阜県』の電子書籍版の配信を開始いたしました。

[画像1: https://prtimes.jp/i/48095/618/resize/d48095-618-5d2296b2873afc9659d2-0.jpg ]

地域批評シリーズ51 これでいいのか岐阜県
編:鈴木ユータ/岡島慎二
https://chiiki-series.jp/book/b1114.html

南北が分断されている岐阜の未来はどうなる!?

どうしても地味な印象が拭えない岐阜県。
しかしそのポジションは、日本のへそ・重心、交通の要衝、そして「美濃を制する者は天下を制す」とも言われる日本のセンター。
名古屋にもしっかりと依存し、中京圏の一角として産業集積も進み、発展著しい。
また現代産業ばかりでなく、刃物、焼物、和紙など伝統工芸も盛んである。

とはいうものの、発展しているのは名古屋に近く交通の要衝の美濃地方ばかり。

対して飛騨地方はのどかな田舎で、明らかに南北のコントラストが違う。
それもそのはず、美濃と飛騨はもともと同じ国ではなく、文化・風習・言葉・気質が違う。
さらには歴史的にずっと疎遠な関係だったのに、強引にひとつの県にされた因縁もあり、今も両地域には目に見えない確執や対抗心、はたまた羨望めいた感情も存在している。

本書ではそんな岐阜県の本質を取材やデータなどから解き明かしつつ、未来を論じていく。
[画像2: https://prtimes.jp/i/48095/618/resize/d48095-618-da15fa72480321b203ae-3.jpg ]

[画像3: https://prtimes.jp/i/48095/618/resize/d48095-618-7350ba9fb352b5637ccf-4.jpg ]

[画像4: https://prtimes.jp/i/48095/618/resize/d48095-618-4d4fc806d8825685f597-5.jpg ]

[画像5: https://prtimes.jp/i/48095/618/resize/d48095-618-04800dbc8823f1a7d7fb-6.jpg ]

[画像6: https://prtimes.jp/i/48095/618/resize/d48095-618-7665047cc087bee2f26f-1.jpg ]




発行累計100万部突破!【地域批評シリーズ】


[画像7: https://prtimes.jp/i/48095/618/resize/d48095-618-a5ed1952f937de0fe257-2.jpg ]

「地域批評シリーズ」は、2007年創刊の「東京都足立区」からスタートし、通巻160号、発行累計100万部を超えた超ロングランシリーズ。
各地域のイメージとして貼られたレッテルを、統計データや現地取材など、さまざまなアプローチを用いて検証し、地域の真実の姿や本当の魅力を明らかにする「面白くてためになる」地域分析本です。
地域の美味しいお店や遊べるスポットを紹介する〈地域ガイド〉とは一線を画す【今までに無いご当地本】として北は北海道から南は鹿児島まで計162タイトルを好評発売中!

地域批評シリーズ
https://chiiki-series.jp/
地域批評シリーズを手掛けるマイクロマガジン社 第一編集部note
https://note.com/mmdai1hennsyubu
地域批評シリーズを手掛けるマイクロマガジン社 第一編集部Twitter
https://twitter.com/MMdai1hennsyubu
マイクロマガジン社
https://micromagazine.co.jp/

【お問い合わせ先】
release_mg@microgroup.co.jp
在宅勤務中心となっておりますため、お電話が繋がらない事が多くなっております。
まずは上記メールアドレスまでお問い合わせください。



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る