• トップ
  • リリース
  • 【銀座 蔦屋書店】「Adam Lister Solo Exhibition」を7月22日(土)より開催。ピクセルスタイルで様々なモチーフを描くアーティストの最新作約30点を発表。

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4

カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC ART LAB)

【銀座 蔦屋書店】「Adam Lister Solo Exhibition」を7月22日(土)より開催。ピクセルスタイルで様々なモチーフを描くアーティストの最新作約30点を発表。

(PR TIMES) 2023年07月20日(木)14時40分配信 PR TIMES

銀座 蔦屋書店(東京都 中央区 GINZA SIX6F)では、「Adam Lister Solo Exhibition」を店内中央イベントスペースGINZA ATRIUMにて2023年7月22日(土)〜8月1日(火)の期間に開催します。本展に合わせて制作した新作約30点を展示します。
[画像1: https://prtimes.jp/i/58854/596/resize/d58854-596-fe689458d9974753bdf6-2.jpg ]

特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/34867-1250370714.html
概要


水彩絵の具とアクリル絵の具を用いることで透明性と平面性を組み合わせたピクセル画を描くAdam Lister(アダム・リスター)の個展を開催します。Adam Listerは、ニューヨークを拠点に世界各国のギャラリーで作品発表を行いながら、各企業とのコラボレーションも数多く行っています。最近では日本での活動も積極的に行っており、2021年にHello Kittyとコラボレーションした立体作品、版画を制作、2022年にはWILDSIDE Yohji Yamamotoと、そして今年はUNIQLOとコラボレーションしたアパレルグッズを制作しました。その他、世界各地のA Bathing Apeで作品展示を行うなど、ファッションとの親和性も高く幅広い分野で活動を続けています。
様々な技法を学び試行錯誤した後、現在のスタイルにたどり着いたという彼の作品は、誰もが知るアイコニックなイメージをピクセルによって描くことで簡略化し、自分のスタイルで再構築しています。そうすることで幾何学的な思考と記憶のはかなさについて思考しています。本展では、「アテナイの学堂」や「モナリザ」などをモチーフに描いた最新作約30点を発表、Adam Listerの世界観を堪能できる展示内容となっています。
[画像2: https://prtimes.jp/i/58854/596/resize/d58854-596-e49d72198cbd2934ac4c-1.jpg ]

販売について


会場展示作品は、会場にて7月22日(土)11:00より販売開始。
※プレセールスの状況により会期開始前に販売が終了することがあります。
※一部の作品はアートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術手帖」でも7月24日(月)11:00から8月1日(火)18:00の期間に販売します。
https://oil.bijutsutecho.com/gallery/730

プロフィール


[画像3: https://prtimes.jp/i/58854/596/resize/d58854-596-7c427371295b52fb41b8-4.jpg ]

アダム・リスター (Adam Lister from USA / 1978-)

アダム・リスターはアメリカ・ヴァージニア州フェアファックス生まれ、現在はニューヨーク州、ビーコン在住。
名画や映画、ゲームのキャラクターなど、人々が慣れ親しんでいるポピュラーなイメージをピクセルスタイルに基づく水彩画で表現するヴィジュアル・アーティスト。
アダムの特徴であるピクセルスタイルは、画素数のまだ荒い時代のアタリや任天堂のゲームに熱中した幼年期の体験に起因し、描かれているモチーフも作家が成長する過程で慣れ親しみ、影響を受けたものを主に描く。
ピクセルに分解することにより、モチーフはアイコン的なイメージへと変容し、大衆文化を幾何学的解釈により再構築している。
現在世界中のギャラリーで作品を発表する一方、現代美術のトレンドともなっているファッションのジャンルとも精力的にコラボレーションを展開、NFTアートにも積極的にチャレンジ。日本では2021年より本格的に紹介され始めている注目の作家。

2023
-ANIME in LA, Spoke Art, Los Angeles, CA
-Silver Screen, GR Gallery, New York, NY
-A Bathing Ape exhibition, Bape Gallery, Beijing, China

2022
-End of the Road, Guy Hepner Gallery, New York, NY
-Moleskin Project exhibit, Mesa Arts Center, Mesa, AZ
-Birds of a Feather, Kube Art Center, Beacon, NY
-Is the Tiger Awake?, Art Why Gallery, Shanghai

2021
-Cat Art Show LA, Hop Louie, Los Angeles, CA
-MoleSkin Exhibit, Spoke Art, San Francisco, CA
-Spatial Reduction, CBU Gallery, Taipei, Taiwan

2020
-DAZZLED, GR Gallery, New York, NY

2019
-All the Rage, Madarin Oriental, Taipei, Taiwan
-Anniversary Exhibit, 212 Arts, New York, NY
-Apt. 5A, Spoke Art, New York, NY

2018 A Bathing Ape XXV Anniversary Exhibit, Tokyo, Japan
2017 CONFIGURATION, Arsham-Fieg Gallery at KITH, New York, NY
2007〜2016 世界各国で展覧会
2003 BFA Painting & Sculpture, School of Visual Arts, New York NY
1978 born

<Official collaborations>
2023 UNIQLOとコラボ、Disney・ピクサーのTシャツを作成
2022 WILDSIDE Yohji Yamamoto
2021 Hello Kittyとコラボしてメディコムトイが立体を制作、版画も出版
世界中のA Bathing Apeで展示(L.A, London, Dubai, Tokyo, …)
その他、New Balance, Reebok, 5525gallery, CARROTSなど多数

展示詳細


「Adam Lister Solo Exhibition」
会期|2023年7月22日(土)〜8月1日(火)
時間|11:00〜20:00 ※最終日のみ18時閉場
会場|銀座 蔦屋書店 GINZA ATRIUM(イベントスペース)
主催|銀座 蔦屋書店
協力|GYOKUEI
入場|無料
お問い合わせ|03-3575-7755(営業時間内)/info.ginza@ccc.co.jp
特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/34867-1250370714.html

銀座 蔦屋書店


本を介してアートと日本文化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。
[画像4: https://prtimes.jp/i/58854/596/resize/d58854-596-6d47b8b6ee0189e61d51-0.jpg ]


住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F
電話番号|03-3575-7755
営業時間|店舗ホームページをご確認ください。
ホームページ| https://store.tsite.jp/ginza/
Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks
Twitter|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA
Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/

CCCアートラボ


CCCアートラボは、企画会社カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の中で「アートがある生活」の提案をする企画集団です。わたしたちは「アートがある生活」の提案を通じて、アートを身近にし、誰かの人生をより幸せにすること、より良い社会をつくることに貢献したいと考えています。これまで行ってきた、店舗企画やアートメディア、商品開発やイベントプロデュースなど、長年の実業経験を通して培った知見をもとに、わたしたちだからできるアプローチで企画提案をします。
https://www.ccc-artlab.jp/



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る