• トップ
  • リリース
  • 【京都岡崎 蔦屋書店】 工藤玲 作田優希 森綾乃 3人展「ナニカの気配」を2023年6月10日(土)より開催。同じ京都のアトリエで模索し、表現した現在の風景

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC ART LAB)

【京都岡崎 蔦屋書店】 工藤玲 作田優希 森綾乃 3人展「ナニカの気配」を2023年6月10日(土)より開催。同じ京都のアトリエで模索し、表現した現在の風景

(PR TIMES) 2023年05月22日(月)14時15分配信 PR TIMES

京都岡崎 蔦屋書店(京都市左京区ロームシアター京都 パークプラザ1階)ギャラリーENにて、2023年6月10日(土)〜7月4日(火)、京都を拠点に活動する新進作家・ 工藤玲、作田優希、森綾乃の3人展「ナニカの気配」を開催します。
[画像1: https://prtimes.jp/i/58854/567/resize/d58854-567-31a87680c85fac4349c0-5.jpg ]

▲左から、作田優希「だんだん遠く、遠くなる」405×265mm/キャンバスに油彩(2023)、
森綾乃「はハサ、な、ホほ」900×900mm/パネルに布、アクリル絵の具(2023)、
工藤玲「We the people」1167×1167mm/パネル、アクリル絵の具、ネオン(2023)

特集ページ|https://store.tsite.jp/kyoto-okazaki/event/art/33677-1228050517.html

概要


2015年より稼働する京都伏見のシェアアトリエ「スタジオハイデンバン」にて、日々制作に励んでいる3名のアーティスト、工藤玲、作田優希、森綾乃のグループ展を開催いたします。
工藤玲は、思春期にみた地元の風俗街の光や、青年期に訪れたラスベガスの街のネオンサインの輝きに衝撃を受け、ネオン管をメインの素材とした制作を続けています。
作田優希は、樹木や草花などの植物を主なモチーフとして絵画作品を描いています。伸びやかで律動的な筆致は、植物の生長とともに作家の見る物語の広がりにも重なります。
森綾乃は、木枠にオーガンジーなどの布を重ねては描画することを繰返して作品を制作。幾層ものレイヤーによって繊細に色が溶け合う画面は、柔らかな透明感を生み出し奥深い空間を感じます。
同じアトリエで豊かな才能を交差させ、互いに切磋琢磨しながら生み出された作品の彩りをぜひご高覧ください。

アーティスト紹介


●工藤玲/Ray Kudo
高知県出身。アジアを中心にアメリカやヨーロッパで、数年間にわたりネオンサインの写真を撮り続ける。アメリカとウクライナでネオンサインの制作に携わった後、現在は京都を拠点に作品を制作している。

ーー思春期に見た地元の風俗街の光や、青年期に訪れたラスベガスの街のネオンサインの輝きは私の魂に電撃のような衝撃を与えた。ネオンの光を通して世界を覗くことを学び、夢と現実の境界線の曖昧な世界を今日も彷徨い続ける。私のアートは闇夜を彩る輝きの世界を通じて、言葉にならない浪漫を紡ぎ出す冒険です。(工藤玲)
[画像2: https://prtimes.jp/i/58854/567/resize/d58854-567-3acc6ffb28e01e62f957-1.jpg ]

●作田 優希/Yuki Sakuta
2020 京都市立芸術大学大学院 美術研究科 修士課程 絵画専攻(油画) 修了
2018 名古屋芸術大学 美術学部 美術学科 洋画コース 卒業
〈個展〉
2023 個展 CONCEPT STORE SEE?(神戸)
2022 個展 ギャラリー芽楽(名古屋)
2022 個展 ギャラリー恵風 (京都)
2022 個展 ギャラリー芽楽(名古屋)
2020 個展 ギャラリー恵風(京都)
〈受賞歴等〉
六甲ミーツ・アート芸術散歩 2021 FM802賞、2019年度 京都市立芸術大学作品展 奨励賞、第23回ふくい風花随筆文学賞入賞(U30賞)、平成 30 年度 京都銀行美術研究支援制度 奨学生

ーー耳に残る言葉、ずっと昔に聞いた物語や神話、小説・音楽などに綴られる原風景を出発点に、自分が感じた記憶の違和感や解釈を取り込み作品を構築する。それは物語中のキャラクターの記憶を追体験する感覚に似ている。
でも記憶は完璧に共有できない。 歪んで曖昧模糊な記憶の映像を、無作為に生長する植物のシルエットに託している。 タイトルには小説の言葉や歌の歌詞、昔話や神話の登場人物の名前を付けているものもある。意味の知らない言葉、何かの含みを持たせた文章、語られる登場人物達の隠れた感情、持ち物なども要素として拾い集め、多数の色彩に乗せて絵画独自の時間・空間表現を目指す。(作田 優希)

[画像3: https://prtimes.jp/i/58854/567/resize/d58854-567-5b28ab0196ee777573eb-2.jpg ]

●森綾乃/Ayano Mori
1990 大阪府生まれ
2012 大阪芸術大学 芸術学部 美術学科油画コース 卒業
2014 多摩美術大学大学院 博士前期課程 美術研究科油画専攻 修了
〈個展〉
2023 「ハナせらソ」KAZE ART PLANNING(大阪)
2022 「ユイゆシス」galleryMain(京都)
2018 「結び」 Lights Gallery(名古屋)
2017 「はさぶらん」ギャラリー風(大阪)
2016 「絡まりあえば」 ギャラリー風(大阪)
2016 「温感」 ギャルリー東京ユマニテbis(東京)
2015 「呼応するとき」ギャラリー風(大阪)
2014 「解放される場所」ギャルリー東京ユマニテbis(東京)
〈受賞歴等〉
2017「Independent TOKYO 2017」山本美知子賞(Shonandai MY Gallery)、房彦文賞(G.Gallery)
〈作品設置〉
2022 株式会社河合電機製作所(愛知)
2020 アトールテラス鴨川(京都)/翔風館(愛知)

ーーいつまでも完成しないように、あるいは完成したくないように描かれる 開放的な表現、完成を拒絶するその自由闊達な画法をゴヤ風に言うと"ロス・カプリチョス"

気のむくままにの精神のいかにも現代的な表明にほかならない。
空間に魅せられて その大きな存在の、何気ない気配と向き合う時間を大切に 刻々と流れる一瞬の息づかいを静止画として、切り取るようにキャンバスに描き留めます。
絡まり、ぐちゃぐちゃ、もつれる、とぎれる、きえる であう、つながる、なびく、かさなる、こぼれる、ふしだらな、気まぐれ。

描くのではなく触れたい
布をレイヤー状に何層にも重ねては描き、繰り返す

偶然と必然の狭間に揺れるもの、そっとすくいとるように そうやって空間と向き合い、追いかけています。
それ自身が主張するのではなく、感じてほしい
いい意味で向き合わない絵画
一呼吸おいて、また触れてみる

ありのままの、のびやかにだらしなく 理屈やことばを超えたずっと奥深くまで潜り込みたい
どこまでも媚びない自由な空間を(「のびやかにだらしなく」森綾乃)
[画像4: https://prtimes.jp/i/58854/567/resize/d58854-567-fb63c3ac18fc49fe63da-0.jpg ]

スタジオハイデンバンについて


スタジオハイデンバンは古い鉄工所を改装したシェアアトリエ。“バン”には様々なアート・場所・人へと繋げるという意味を込め、三つの漢字を託している。
“盤”:交流の母体としてジャンルを超えて繋がっていくこと。
“板”:わたしたちの制作原点が平面性にあること。
“版”:創作を社会へ刷り出すこと。
24時間365日、絶えず作品制作の音が響き、現在9名の作家が個々の表現を模索している。それぞれの制作場所に篭りつつ、外の生活音や四季折々の変化など常に何かの気配を感じながらアートと向き合う日々を過ごしている。今回の展覧会では、3名の作家が“ハイデンバン”という場所で生み出した作品を発表する。
https://studiohaidenban.studio.site/

作品販売について


2023年6月10日(土)10:00より店頭販売開始いたします。
※アートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術手帖」で同時に販売開始
※作品はプレセールスの状況により会期開始前に販売が終了することがあります。
https://oil.bijutsutecho.com/gallery/1022

展覧会情報


工藤玲 作田優希 森綾乃 3人展「ナニカの気配」
期間|2023年6月10日(土)〜2023年7月4日(火)
   8:00〜20:00 ※初日のみ10:00〜20:00
会場|京都岡崎 蔦屋書店 GALLERY EN ウォール
主催|京都岡崎 蔦屋書店
協力|スタジオハイデンバン
お問い合わせ|075-754-0008(営業時間内)
特集ページ|https://store.tsite.jp/kyoto-okazaki/event/art/33677-1228050517.html
※終了日は変更になる場合があります。

GALLERY EN


[画像5: https://prtimes.jp/i/58854/567/resize/d58854-567-645867c8b8f24db5f8cd-4.jpg ]

書店とシームレスにつながる「GALLERY EN」は、作り手が作品に込めた思いや技術を表現し、お客様にお伝えする空間です。アートや伝統工芸品を通して、「こころを動かすものとの出あい」を体感していただき、京都岡崎の地で、人と人、人とアートがつながってたくさんの縁が生まれる場所になるようにという思いを込めています。日本の工芸品や民芸品を紹介する展示スペースを「EN シェルフ」、全長9mの白壁は「EN ウォール」として、現代アート作家を中心とした作品を展開していきます。

京都岡崎 蔦屋書店


[画像6: https://prtimes.jp/i/58854/567/resize/d58854-567-56f020a4a21015229863-5.jpg ]

文化都市、国際都市 京都にふさわしく「アート」「日本の暮らし」をテーマにコンシェルジュが厳選した本や雑貨を揃えています。劇場・美術館・公園に隣接した文化空間にて珈琲を飲みながら本を読んだり、アートギャラリーや工芸ギャラリーをお楽しみ頂けます。
住所|〒606-8342 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町13 ロームシアター京都 パークプラザ1階
電話番号|075-754-0008
営業時間|店舗ホームページをご確認ください。
ホームページ| https://store.tsite.jp/kyoto-okazaki/
Twitter|https://mobile.twitter.com/EventKyoto
Instagram|https://www.instagram.com/kyoto.okazaki_tsutayabooks/

CCCアートラボ


CCCアートラボは、企画会社カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の中で「アートがある生活」の提案をする企画集団です。わたしたちは「アートがある生活」の提案を通じて、アートを身近にし、誰かの人生をより幸せにすること、より良い社会をつくることに貢献したいと考えています。これまで行ってきた、店舗企画やアートメディア、商品開発やイベントプロデュースなど、長年の実業経験を通して培った知見をもとに、わたしたちだからできるアプローチで企画提案をします。
https://www.ccc-artlab.jp/



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る