• トップ
  • リリース
  • 二重まぶたの可能性が高い遺伝子タイプが多い都道府県ランキング発表 1位 奈良県、2位 鳥取県、3位 三重県

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4

株式会社ユーグレナ

二重まぶたの可能性が高い遺伝子タイプが多い都道府県ランキング発表 1位 奈良県、2位 鳥取県、3位 三重県

(PR TIMES) 2023年11月27日(月)17時45分配信 PR TIMES

近畿地方は遺伝的に二重まぶたの人が多い傾向に

株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、代表取締役社長:出雲充)は、ユーグレナ・マイヘルスとジーンクエストの遺伝子解析サービスのゲノムデータをもとにした「二重まぶたの可能性が高い遺伝子タイプが多い都道府県※1ランキング」を公開します。
※1 出生地に関するアンケートから都道府県を出しています
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36462/535/36462-535-e920c40845cf8398acbfc86d798f80c7-1114x1170.jpg ]

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36462/535/36462-535-e95628ed145d80c2da20ccd6a8126f46-1114x1170.jpg ]

 ユーグレナ・マイヘルスとジーンクエストの遺伝子解析サービスは、個人の健康リスク・体質・祖先について350項目以上の遺伝子型を解析し、どのような病気にかかりやすいか、どのような体質の遺伝的傾向があるかについて結果を提供するサービスです。遺伝子解析項目は定期的に無料でアップデートし、利用者が再度解析する必要はありません。
 2023年は、「子宮筋腫」「緑内障」「睡眠中の歯ぎしり」「昼寝習慣」「体毛の濃さ」「入れ歯」などの項目を追加、「2型糖尿病」「高血圧症」「冠動脈疾患」などの項目を、これまでより高い精度のポリジェニックスコア(PGS)を用いた解析結果へと情報更新しました。

 ユーグレナ社では、ユーグレナ・マイヘルスとジーンクエストの遺伝子解析サービスの利用者の一部のゲノムデータを用いて、さまざまな遺伝子タイプに関する都道府県ランキングを発表しています。今回から調査対象者を50,000人に増やし、2023年に追加した遺伝子解析項目の1つ、「二重まぶた(SNP:rs242975)」に注目し、解析しました。

■二重まぶた、一重まぶたとは
 目を開くときには、上眼瞼挙筋(じょうがんけんきょきん)という筋肉がまぶたを上方向に引っ張ります。この時、皮膚が折りたたまれてヒダができる場合は二重まぶた、ヒダができない場合は一重まぶたとよばれます。ただ、本来は二重まぶたの構造であっても、まぶたに皮下脂肪や皮膚の量が多いため、ヒダができなかったり、皮膚が折りたたまれたりせず、一重まぶたや奥二重に見える人もいます。アジア人は半数近くが一重、あるいは奥二重といった中間的な形状のまぶたを持つと言われていますが、これは、まぶた周辺組織の位置関係や眼の周辺の形状・構造の違いに起因すると考えられています。

■二重まぶたは遺伝しやすい?
 二重まぶたが遺伝するかどうかは、遺伝学の父として知られるオーストリアのメンデル博士が19世紀に発表した「顕性の法則※2」の理論が有名です。遺伝子には、特徴が表に現れやすい「顕性遺伝」と現れにくい「潜性遺伝」があり、顕性遺伝な特徴の方が遺伝しやすい性質を持っています。まぶたの形状に関しては、二重まぶたが「顕性遺伝」で、一重まぶたが「潜性遺伝」であると言われており、二重まぶたの方が遺伝しやすいと考えられています。
※2 以前は「優性の法則」や「優劣の法則」と呼ばれていましたが、2017年に日本遺伝学会が遺伝子に優劣があるとの誤解を避けるため、「優性」を「顕性」に、「劣性」を「潜性」に言い換えることを決めました。2021年度には中学校の全ての教科書で「顕性・潜性」の用語が主として使われるようになりました。

■遺伝子解析項目「二重まぶた(SNP:rs242975)」について
 東京女子医科大学等の研究グループにより、最大1万人以上の日本人女性を対象に、皮膚や毛髪に関する複数の体質についてのwebアンケート結果と遺伝子との大規模な関連解析が実施されました。その結果、「SNP:rs242975」という遺伝子型において「T」を持っているほど、二重まぶたの可能性が高い傾向があることが分かりました。「SNP:rs242975」は、骨や神経の発達に重要な遺伝子の1つEMX2の近くに存在しており、「SNP:rs242975」が二重まぶたの形成に何らかの影響をおよぼしている可能性が示唆されました。※3
 遺伝子解析項目「二重まぶた(SNP:rs242975)」には3つの遺伝子型があり、「二重まぶたの可能性が高いタイプ(遺伝子型:TT)」、「やや二重まぶたの可能性が低いタイプ(遺伝子型:CT)」、「二重まぶたの可能性が低いタイプ(遺伝子型:CC)」に分けられます。
※3 根拠とする文献は次の通りです。Endo C et al. (2018) "Genome-wide association study in Japanese females identifies fifteen novel skin-related trait associations." Sci Rep. 8(1):8974.

■調査結果
 今回の調査では、「二重まぶたの可能性が高いタイプ(遺伝子型:TT)」に該当する人の割合を都道府県(出生地)別に算出し、数値化しました。
 上記の解析結果より、「二重まぶたの可能性が高い遺伝子タイプ」の人の割合が相対的に高い都道府県は、1位 奈良県、2位 鳥取県、3位 三重県、4位 滋賀県、5位 福井県、6位 大阪府、7位 宮城県、8位 岐阜県、9位 香川県、秋田県となりました。全ランキングを見ると、近畿地方の2府5県すべてが14位以内に入っています。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36462/535/36462-535-2189b69fb2a807e62396c2aff17ea112-1114x1170.jpg ]

■日本では約半分、欧米や南アジアでは約7割が「二重まぶたの可能性が高い遺伝子タイプ」に該当
 今回の調査で遺伝子解析項目「二重まぶた(SNP:rs242975)」に関して、日本人における遺伝子型の割合は、「二重まぶたの可能性が高いタイプ(遺伝子型:TT)」が45.8%、「やや二重まぶたの可能性が低いタイプ(遺伝子型:CT)」が43.5%、「二重まぶたの可能性が低いタイプ(遺伝子型:CC)」が10.8%でした。日本人の約半分が「二重まぶたの可能性が高い遺伝子タイプ」に該当することが分かりました。
 また、人種別では、「二重まぶたの可能性が高いタイプ(遺伝子型:TT)」に該当する割合が高い順に、南アジア集団(74.3%)、ヨーロッパ集団(72.3%)、ラテンアメリカ集団(66.6%)、アジア集団(60.2%)、東アジア集団(56.2%)、アフリカ集団(44.1%)などとなっています。同じアジアの中でも、日本を含む東アジア集団よりも、インドやバングラデシュなどを含む南アジア集団の方が高いことが見て取れます。ご自身のタイプが気になる方は、「遺伝子解析サービス」を試してみてはいかがでしょうか。

■調査概要
調査方法:ゲノムデータの解析をもとに調査
調査対象:「ユーグレナ・マイヘルス 遺伝子解析サービス」、「ジーンクエストALL」の利用者
対象者数:ゲノムデータ:57,449人
調査時期:2023年11月
調査項目:ゲノムデータ「二重まぶた(SNP:rs242975)」の項目について、「二重まぶたの可能性が高いタイプ(遺伝子型:TT)」に該当する人の割合を都道府県ごとに算出

■「ユーグレナ・マイヘルス 遺伝子解析サービス」について
 個人の健康リスク・体質の遺伝的傾向・祖先のルーツについて350項目以上の遺伝子型を解析するサービスです。太りやすさなどの体質や、がん・糖尿病などの病気発症リスクに関する遺伝子情報、病気の予防のためにあなたができることをチェックできます。また、体質や病気の発症は遺伝要因だけでなく、食生活や生活環境など環境要因も大きく影響を受けるため、自分の遺伝子情報を理解したうえで生活習慣を見直す際のヒントとなります。https://myhealth.euglena.jp/products/gene_analysis/
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36462/535/36462-535-c37823888abf266f66eaff7989efd94e-3305x2353.jpg ]

<ユーグレナ・マイヘルスについて>
『ユーグレナ・マイヘルス』は、「科学(Science)」「信頼(Credible)」「パーソナル(Personal)」の3つを軸に展開するユーグレナ社の検査サービスブランドです。学術研究などに基づいた多様な検査サービスを通じて、お客様の健康リスクや体質、健康状態を把握していただいたうえで、一人ひとりに対応したヘルスケアソリューションの提供を目指しています。今後、複数のサービスを『ユーグレナ・マイヘルス』にて展開することで、ヘルスケアに関するビッグデータを1か所に集積し、中長期的には、そのビッグデータを活用した科学研究の推進を通じて、生命科学の発展とより付加価値の高いヘルスケアソリューションの提供を目指します。https://myhealth.euglena.jp/

<株式会社ユーグレナについて>
2005年に世界で初めて微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養技術の確立に成功。微細藻類ユーグレナ、クロレラなどを活用した食品、化粧品等の開発・販売のほか、バイオ燃料の製造開発、遺伝子解析サービスの提供を行っています。また、2014年よりバングラデシュの子どもたちに豊富な栄養素を持つユーグレナクッキーを届ける「ユーグレナGENKIプログラム」を継続的に実施。「Sustainability First(サステナビリティ・ファースト)」をユーグレナ・フィロソフィーと定義し、事業を展開。https://euglena.jp



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る