• トップ
  • リリース
  • 煮てよし、かけてよし、つけてよし。『NHKきょうの料理 村田吉弘の「うまみ酢」でかんたん和おかず』好評発売中!

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

株式会社NHK出版

煮てよし、かけてよし、つけてよし。『NHKきょうの料理 村田吉弘の「うまみ酢」でかんたん和おかず』好評発売中!

(PR TIMES) 2022年04月23日(土)12時45分配信 PR TIMES

村田吉弘さんの万能調味料で和食上手に!

和食の文化を世界に伝える村田吉弘さんの合わせ調味料「うまみ酢」を使った、手軽な一品から本格和食まで網羅した一冊。味が決まるだしいらずの万能調味料で「和食上手」になれる『NHKきょうの料理 村田吉弘の「うまみ酢」でかんたん和おかず』が4月19日に発売になりました。
[画像1: https://prtimes.jp/i/18219/481/resize/d18219-481-236c64d61a45ede96ca9-7.jpg ]

村田吉弘さんの合わせ調味料「うまみ酢」は、「しょうゆ・みりん・酢・酒=1:1:1:2」と昆布を合わせてひと煮立ちさせるだけ、という手軽さと、肉、魚、野菜などどんな食材とも合う使い勝手の良さが魅力。食材にそのままかけてもよし、煮てもつけてもよし、と気軽に使えて、「豚バラ大根」や「鶏つくね」などの定番料理や「和風えびチリ」などのアレンジ料理も。
また、「うまみ酢」にマヨネーズや豆板醤をプラスすれば、アレンジもさらに広がる。ふだんのおかずのみならず、保存食や酢飯、たれなどあらゆる料理に応用可能。多彩なレシピを計約60品(主菜約40品+副菜約20品)収載。
「うまみ酢」があれば、だれでも和食上手になれます!
[画像2: https://prtimes.jp/i/18219/481/resize/d18219-481-85a1081a9ad55ede3516-6.jpg ]

●目次●
・Part1 村田はんが選ぶ! 「うまみ酢」で定番おかずベスト10
筑前煮、豚バラ大根 など
・Part2 「うまみ酢」だけのメインおかず
きのこと鶏もも肉の南蛮漬け、鶏肉とかぶの炒め煮 など
・Part3 「うまみ酢」だけの副菜
新たまねぎとセロリのマリネ、にんじんのうまみ酢煮 など
・Part4 「うまみ酢+α」のメインおかず
鶏もも肉のうまみ酢照り焼き、きゅうりとささ身の炒め物 など
・Part5 「うまみ酢+α」の副菜
春キャベツと春雨のうまみ酢あえ、かぶのうまみ酢サラダ など
・村田はんの酢のおはなし
・もっと!「うまみ酢」活用術 ほか
[画像3: https://prtimes.jp/i/18219/481/resize/d18219-481-49d736bff0632d09d223-5.jpg ]

[画像4: https://prtimes.jp/i/18219/481/resize/d18219-481-ba7772b90e4f9d57c15e-4.jpg ]

[画像5: https://prtimes.jp/i/18219/481/resize/d18219-481-b9933a1f1439110a7065-3.jpg ]



著者情報


[画像6: https://prtimes.jp/i/18219/481/resize/d18219-481-5a8caf86e989bc1f7e18-1.jpg ]

村田 吉弘(むらた・よしひろ)
京都の老舗料亭「菊乃井」(12年連続でミシュラン3つ星を獲得)の3代目主人。立命館大学卒業後、名古屋の料亭で修業を積み、「菊乃井 露庵」、「赤坂 菊乃井」、「無碍山房」を開業。NHK「きょうの料理」などに多数出演し、家庭でつくりやすい和食を広めている。NPO法人「日本料理アカデミー」理事長でもあり、日本料理の国際化を牽引する存在。


商品情報


[画像7: https://prtimes.jp/i/18219/481/resize/d18219-481-6ecc834d8306be6736ed-8.jpg ]

書名:『NHKきょうの料理 村田吉弘の「うまみ酢」でかんたん和おかず』
定価:1,650円(税込)
判型:B5判
ページ数:96ページ
ISBN:978-4-14-033324-2
URL:https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000333242022.html
Amazon→https://www.amazon.co.jp/dp/4140333243/
楽天ブックス→https://books.rakuten.co.jp/rb/17072594/



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る