• トップ
  • リリース
  • 落合陽一×人類の叡智――混迷の世界を読み解くヒントは「過去」にある! 『ズームバック×オチアイ 過去を「巨視」して未来を考える』1月11日発売!

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

株式会社NHK出版

落合陽一×人類の叡智――混迷の世界を読み解くヒントは「過去」にある! 『ズームバック×オチアイ 過去を「巨視」して未来を考える』1月11日発売!

(PR TIMES) 2022年01月11日(火)10時15分配信 PR TIMES

教育者や研究者など様々な顔を持つ、メディアアーティスト・落合陽一。落合氏が過去の考察を手がかりに混迷の時代を読み解くNHKの人気番組「ズームバック×オチアイ」が初めて書籍化され、1月11日にNHK出版より発売されました。
NHK人気番組初の書籍化、『ズームバック×オチアイ 過去を「巨視」して未来を考える』。世界恐慌、ペスト、ファシズム、オイルショック……過去の事例を徹底検証し、キーワードをもとに「半歩先の未来」への展望を示す新しい未来予測本です。
[画像1: https://prtimes.jp/i/18219/430/resize/d18219-430-910c41e682ebd55fabbc-1.jpg ]

「自粛=空気を読む力を武器にする」「環境負荷を制限する新しいイノベーション」「連帯の精神が経済を変える」など、ウィズコロナの世界を生きるヒントが満載。「世界の知見」オードリー・タン、マルクス・ガブリエルとの特別対談も収録の充実の1冊です。以下、本書より一部紹介。

「私たちは昔よりはるかに思考、考え方ともに自由になっています。自由な時代に何をすべきか、どんな失敗を繰り返さないようにすべきか、過去の事例を振り返りながら考えることが大切でしょう」落合陽一(「はじめに」より)

自然が人類を脅かす
過去に“ズームバックして考える最初のテーマは「エコロジー」。エコロジーには、生態学や自然環境運動などいくつかの意味があります。ここでは、地球環境に負荷をかけないための人間社会と自然との調和について考えていきます。

落合 有史以来、人類には意図的に「自然」を遠ざけようとしてきた歴史があります。たとえば、洪水の氾濫が起こったら、氾濫周期を予測してその周期を動かすことを考えたり、野生動物の被害があれば動物を食い止めるために壁を作ったり。それらを繰り返しながら、人間はいかに自らの身から「想定外の自然」を遠ざけるかについて考えてきました。
そういった歴史があるなかで、新型コロナウイルスの蔓延によって、21世紀の現在、「自然が人類を脅かす」という事態が起きています。人間はたしかに文明を発達させてきましたが、身体的にこの100年、1000年で大きく変化したわけでなく、自然と対峙するベースの能力はあまり変わっていません。それにもかかわらず、感染症という制御できないものが目の前に出てきた。そういう状況で人間はこれから自然とどう付きあっていくべきなのかを考えるため、過去の事例やコロナ禍で着目されたことを掘り起こすのは意味があるでしょう。

人類と自然は「96対4」
これまで以上に自然が都市における脅威として存在感を増したなかで「その先の未来」を考えるために、人類と自然の関係をあらためてとらえ直す必要があります。そのヒントになる数字が「96対4」。この数字は、陸上の哺乳類の全体重を足した場合、じつに96パーセントが人間と家畜で、野生動物はわずか4パーセントしかいないことを示しています。
[画像2: https://prtimes.jp/i/18219/430/resize/d18219-430-fbb2832c2f355be3123a-4.jpg ]

人類と自然の関係は、なぜここまでアンバランスになってしまったのでしょうか。ここで、絶滅の危機にあるヨーロッパバイソンの歴史を振り返り、人間と自然の共生について考えます。

ズームバック なぜヨーロッパバイソンは消えたのか
“人類最古の絵画のひとつとされる、フランス南西部のラスコー洞窟に描かれた壁画には、紀元前1万5000年頃、狩猟採集時代の人類が描いた、欧州で最大の陸上哺乳類であるヨーロッパバイソンの姿を見ることができます。ヨーロッパバイソンは、当時ヨーロッパ全域に生息しており、ラスコーの壁画と並んで先史時代に残された壁画として有名な、スペイン北部のアルタミラ洞窟の壁画にもその姿が描かれています。人類の貴重な獲物だったのです。
かつてヨーロッパ各地に生息していたヨーロッパバイソンは、現在、絶滅の危機にさらされており、自然界で確認されているのはわずか40群れ前後(2020年12月当時、ポーランドDziennik紙調べ)です。生息地はポーランドなどの一部の森林に限られていますが、その生息地も冬に餌が十分でないなど最適な環境とは言えず、継続的な保全管理が必要な状況が続いています。

大開墾で失われた原生林
なぜ、ヨーロッパバイソンはここまで減ってしまったのでしょうか。そのヒントは、動物学者デズモンド・モリスの著書『バイソン(Bison)』(Reaktion Books, 2015)のなかにある次の文に見られます。
モリスは、「12世紀に始まった大々的な開墾のせいでヨーロッパバイソンは姿を消したのだ」と書いています。12世紀から14世紀にかけて、ヨーロッパは“大開墾時代を迎えました。中央ヨーロッパでは、ベネディクト派やシトー派をはじめとするキリスト教の修道院が旗振り役となって森林や原野が開拓され、畑がつくられました。「地を従えよ」(旧約聖書「創世記」)という教えがありますが、その言葉どおり修道士たちは木を切り、農地を開墾していったのです。その結果、ヨーロッパの原生林は激減し、バイソンも姿を消していきました。
・森を切り拓くと“病が来る
森を切り拓いた人々はそこに都市をつくりました。その都市にはさらに人が集まり、人口が膨らんでいきます。14世紀中頃まで、中央ヨーロッパの森林地帯では多くの開墾事業が行われ、人口は増えつづけました。
1347年、ヨーロッパの状況を一変させる出来事が起こります。それは、ペストの流行です。ペストは、感染すると皮膚が内出血して紫がかった黒い斑点が生じることから“黒死病とも呼ばれ、ヨーロッパ全土で人口の半数近くが命を落としたと言われています。
[画像3: https://prtimes.jp/i/18219/430/resize/d18219-430-acb4148ee9b54d1f7383-2.jpg ]

[画像4: https://prtimes.jp/i/18219/430/resize/d18219-430-ba6c783f9494cbcca636-3.jpg ]

落合 感染拡大の大きな原因は、ペスト菌を媒介するネズミやノミが、森林伐採によって都市に侵出したことにも一因があったと言われています。ウイルスは自然のなかにとどまっていたのに、人間が木を伐採して防御を破壊してしまったのですから、ウイルスが都市に入ってくるのは必然かもしれません。生態系が破壊されれば、人類もその影響からは免れられないという一例でしょう。
本来なら人間と自然で共生社会をつくるべきところを、自然が人間の従属物だと考えてしまうと、どうしても人間の制御下に置きたくなってしまう。けれど、自然は人間には制御しきれない存在です。

新型コロナウイルスも、自然界にとどまっていたウイルスが開発によってあふれ出た(スピルオーバー)可能性が指摘されています。現在の新型コロナウイルスと生態系の関係と、当時のペストとヨーロッパの開墾の関係は違いますが、感染症の拡大が、自然を開発し都市に人間が密集した結果として起きたのだとしたら、ある意味「人の手」によって引き起こされたとも言えるでしょう。

落合 エコロジー(生態系)について考えるとき、都市構造や人間をエコロジーの外に見てしまうことがよくあります。けれど人間も都市構造の一部であり、その一部としてのわれわれが都市を捨ててほかの生態系のなかで生きるのか、もしくはそれをふくめたマクロの生態系について考えるのか。いくつもの生態系が“入れ子構造になって存在していますので、いまの自分の意思決定はどの生態系においてなのかを考える必要がありそうです。
もちろん、大きな枠で見れば地球規模の話になりますが、小さな枠で見れば誰でもローカルなエコロジーのなかに「種」として存在しています。そこでは経済活動と同じくらい、そこのエコシステムや環境を守っていくのも重要であり、常にバランスを見ながら考えていく必要があるでしょう。



『ズームバック×オチアイ 過去を「巨視」して未来を考える』


[目次]
第1部「半歩先の未来」を考える
特別編1. オードリー・タンに会う〜知の最前線を走る2人による未来予想図
特別編2. 「大回復」へのプロローグ〜危機の直後のブレイクスルー、「新しい啓蒙」の意義
第2部 「大回復」への道[社会編]
第3部 「大回復」への道[カルチャー編]


関連番組情報


「落合陽一、オードリー・タンにふたたび会う(前編・後編)」放送決定!
【前編】1月14日(金)22:30〜23:00   (再放送 19日(水)10:25〜10:55)
【後編】1月21日(金)22:30〜23:00   (再放送 26日(水)10:25〜10:55)
NHK Eテレで2週連続放送!
https://www.nhk.jp/p/ts/EX2P2LNY73/


著者情報


[画像5: https://prtimes.jp/i/18219/430/resize/d18219-430-c5584149fcf4bf105e7c-6.jpg ]

落合陽一(おちあい・よういち)
メディアアーティスト。1987年生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。現在、筑波大学図書館情報メディア系准教授/デジタルネイチャー開発研究センター、センター長。ベンチャー企業や一般社団法人の代表を務めるほか、政府有識者会議の委員等も歴任。メディアアーティストとして個展も多数開催し、EUのSTARTS Prize やメディアアート賞のPrix Ars Electronicaなど国内外で受賞多数。著書に『半歩先を読む思考法』(新潮社)、『2030年の世界地図帳』(SBクリエイティブ)、『超AI時代の生存戦略』(大和書房)など。


商品情報


[画像6: https://prtimes.jp/i/18219/430/resize/d18219-430-fe8ee17e52e3d12882e1-5.jpg ]

ズームバック×オチアイ 過去を「巨視」して未来を考える
著:落合 陽一 、 NHK「ズームバック×オチアイ」制作班
出版社:NHK出版
発売日:2022年1月11日
定価:1,870円(税込)
ISBN:978-4-14-081885-5
仕様:A5判並製 368ページ(オール2色)
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4140818859/



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る