• トップ
  • リリース
  • 新大久保駅直上フードラボ「K, D, C,,,」に新たな事業パートナー参画!食の発信拠点としての動きが加速しています。

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

東日本旅客鉄道株式会社

新大久保駅直上フードラボ「K, D, C,,,」に新たな事業パートナー参画!食の発信拠点としての動きが加速しています。

(PR TIMES) 2021年07月29日(木)11時45分配信 PR TIMES


[画像1: https://prtimes.jp/i/17557/351/resize/d17557-351-df0128812e9677aaf133-0.jpg ]



[表1: https://prtimes.jp/data/corp/17557/table/351_1_c90329c2b0b26baac7f42b6e1ac922d2.jpg ]



株式会社インテンションを新たな事業パートナーに迎えます
「K,D,C,,,」では、プロモーション・PR・イベント・新規事業開発などの企画、コンサルティングを手がける株式会社インテンション(所在地:東京都渋谷区 代表取締役:奥村幸彦)を事業パートナーに迎えます。
これにより、「K,D,C,,,」で生み出される食のプロジェクトやプロダクト、イベントのPR分野が強化され、食の発信拠点としての更なる発展を共に目指します。

株式会社インテンション
[画像2: https://prtimes.jp/i/17557/351/resize/d17557-351-08162596355c9229238b-1.jpg ]

当社は、企業やブランドの様々な課題に対して、コミュニケーション設計〜ストーリー開発〜施策実行までワンストップで提供するマーケティング・コミュニケーション会社です。
これまで培ってきたノウハウと独自の料理人等のフード業界におけるネットワークを活用し、K,D,C,,,ブランド価値と、出店者、来場者の食を通じた体験価値の最大化を図ります。
H P: https://www.intention.co.jp/

「K,D,C,,,」入居企業が日本初上陸「Hestan Cue」を今冬発売予定!
「K,D,C,,,」4階コワーキングスペースに入居する株式会社Felicidad (本社:東京都目黒区)は、日本初上陸となる食の新しい価値を提案するブランド「Hestan Cue(へスタンキュー)」から、オリジナルIHヒーター、専用キッチンツールを今冬より発売予定です。
「Hestan Cue」 は熱源とキッチンツールとレシピがBluetoothでシームレスに連動する新しい調理方法です。今後、「K,D,C,,,」を拠点として、情報発信やレシピ開発などの動きを加速させていきます。

[表2: https://prtimes.jp/data/corp/17557/table/351_2_6d28a0176c5ff08da03292db35f94e8a.jpg ]



「SHIBUYA QWS」×「K,D,C,,,」トークイベントを開催します
トークイベント:半径5メートルの食 ー私たちは今何を食べるのかー
日時:8月3日(火) 18:30〜20:00
※ お申し込みはこちらから。 https://20210803talkevent.peatix.com/

これまで「食」分野のイノベーションは、大量生産・消費を前提とした近代的な産業構造に基づいて進められてきましたが、今後は、技術革新や時代背景の変容とともに、地球環境や個に最適化されたものになっていくと考えられます。
今回のトークイベントでは、渋谷と新大久保という個性際立つ場所に位置する「QWS」「K,D,C,,,」それぞれの施設が目指すことや、そこで生まれた「食」の取組みにフォーカスし、半径5メートルというタイトルに象徴されるように、小さな循環を連続的に起こしていくことが、未来の「食」をどのように変えていくのか?についてディスカッションします。
各施設の責任者と、入居している若手ベンチャーとのトークイベントにより、新しい時代の兆しを顕在化します。

登壇者:古田 恵美(東日本旅客鉄道株式会社山手線プロジェクトグループリーダー)
    服部 暁文(東日本旅客鉄道株式会社山手線プロジェクト)
    小林 大輝(株式会社pray代表取締役)
    出川 久美子(SHIBUYA QWSディレクター)
    清水 虹希(渋谷肥料 プロジェクトメンバー)

SHIBUYA QWS
[画像3: https://prtimes.jp/i/17557/351/resize/d17557-351-9f7d9442109674e51b36-2.jpg ]

SHIBUYA QWSは、年齢や専門領域を問わず、渋谷に集い活動するグループのための拠点です。コミュニティコンセプトを「Scramble Society」とし、グループ間の交流や領域横断の取り組みから化学変化が生まれ、未来に向けた価値創造活動を加速させます。 https://shibuya-qws.com/

「K, D, C,,, Food College」8月の講座について
テーマ:「発酵と醸造」〜発酵文化の魅力と発酵の未来〜
8月のマンスリーコースは、「発酵と醸造」をテーマに、「発酵文化の魅力と発酵の未来」と題して、こうじ料理研究家の浅利 定栄さんとファーメンステーション代表取締役の酒井 里奈さんをお招きして、浅利 定栄さんによる「世界の発酵食文化と日本の“国菌”こうじと発酵調味料の魅力」と、酒井 里奈さんによる「菌と人が醸す、地域循環から創る発酵の未来」について、月曜日の19時00分から20時00分までの1時間。全3回でお送りします。

世界の発酵食文化と日本の“国菌”こうじと発酵調味料の魅力
講師:浅利 定栄(有限会社糀屋本店)
創業三百余年の「糀屋本店」に生まれ育ち、食卓では発酵食品が当たり前の風景だった浅利 定栄さん。看護師の道に進み、その後世界中を旅し、さらにイタリアの食科学大学院での食科学との出会いにより発酵をさまざまな側面から捉えてきました。世界中の多様な文化圏の人たちとの交流などから生じた発見をとおして、世界の食文化は発酵なしでは語ることができません。日々の生活を豊かなものにする発酵食品や、日本の土地ならではの発酵食文化から世界の料理にも通用する「こうじ」と、こうじから作られる発酵調味料の魅力についてお話をします。
[画像4: https://prtimes.jp/i/17557/351/resize/d17557-351-b83aa34cbdc1694decf6-3.png ]


8月9日(月)19:00〜20:00
第1話 「世界の発酵食と日本の発酵食文化」
発酵食品が身体によいものとして脚光を浴び、身近なものとして感じられるようになっています。発酵と人の関わりは古く、様々な微生物と協働しながら食文化をより豊かなものにしてきました。発酵の文化を持たない国はないと言われるほど多様な食文化と、それぞれの環境に応じて作られてきた発酵食品の特徴、身近な発酵食品、発酵とは何かなど、世界と日本の発酵文化についてのお話です。
[画像5: https://prtimes.jp/i/17557/351/resize/d17557-351-0dae61d8bc7697adf3ed-4.jpg ]


8月16日(月)19:00〜20:00
第2話 「日本の国菌 こうじと発酵調味料の魅力」
日本の食文化の核となる「こうじ」、こうじの働きなしには日本の食文化は成り立たないとも言われています。日本を代表する菌として認知されているこうじ菌の持つ働きや美味しさの秘密、発酵調味料が身体に良いといわれるのはなぜかなど、こうじと発酵調味料を中心に日頃の食生活が美味しく楽しくなるような使い方など、日本の国菌「こうじ」をとおした発酵調味料のお話です。
[画像6: https://prtimes.jp/i/17557/351/resize/d17557-351-6a1b821fc37a6e488296-5.png ]


菌と人が醸す、地域循環から創る発酵の未来
講師:酒井 里奈(株式会社ファーメンステーション)
「発酵」の未来、その先にあるもの。発酵を微生物の視点からだけでなく、休耕田だった水田で栽培した無農薬の米やフードウェイストなどの未利用資源を取り入れ、地域の人たちとエタノールやそこから派生するプロダクトを製造精製するプラットフォーム「ファーメンステーション」。発酵のチカラから環境問題の解決にまで取り組んでいる酒井 里奈さんが菌と地域の人たちから醸し出す循環事業をとおして、新たな「発酵」の価値を創出しているお話をします。
[画像7: https://prtimes.jp/i/17557/351/resize/d17557-351-cda50e15f64fae8aa58a-6.jpg ]


8月23日(月)19:00〜20:00
第3話 「菌と人が醸す、地域循環から創る発酵の未来」
発酵を広くとらえると、微生物の働きから何かが何かに多様に変身する面白さがある。岩手県奥州市にある田んぼで栽培した無農薬のお米から一貫して由来のわかるエタノールの製造・販売する地域循環事業をとおして、食品や飲料だけではない独自の発酵技術を活用した、「お米」からはじまる高付加価値な発酵の可能性についてのお話です。
[画像8: https://prtimes.jp/i/17557/351/resize/d17557-351-341e54c6b52dac878935-7.png ]


●チケットの購入は、Peatixからお申し込みください
https://kdc-food-college08090823fermentation-brewing.peatix.com/
[画像9: https://prtimes.jp/i/17557/351/resize/d17557-351-5c753cf7f373ee0c0b5c-8.png ]


●9月のK, D, C,,, Food Collegeのテーマは「食からSDGsを考える」を予定しています

8月の3階ポップアップショップスケジュール
3階シェアダイニングのポップアップショップにニューフェイスが加わりました。「世界の料理」「生産者応援」をテーマにご提供いたします。新たな発見や食体験をお楽しみください。

ムガルカフェ
8/3〜8/29
※店休日:月、8/8・17・22
[画像10: https://prtimes.jp/i/17557/351/resize/d17557-351-0cb3672880c7454fd16a-9.png ]

本格派インド料理のお店が新大久保に登場です。皆に本気のインド料理を食べてほしいと、インドで調達したスパイスやお米を軸にした愛情たっぷり、インド感まる出しのお店です。ムガル帝国の伝統料理である「ビリヤニ」や、外はパリパリ中はもちもちの皮で包んだ「カティロール」、自家製ヨーグルトからつくった「ラッシー」など、本格的でかつ食べやすい飲みやすいメニューを厳選しました。インドの本当の味をお楽しみください。
公式Instagram:@mughalcafe
[画像11: https://prtimes.jp/i/17557/351/resize/d17557-351-8b524f31506454c53103-10.jpg ]


ガテモタブン
8/4〜8/29
※店休日:月、8/8・17・22
[画像12: https://prtimes.jp/i/17557/351/resize/d17557-351-0c222a1e2e89610d9aed-11.jpg ]

2006年代々木上原に誕生したガテモタブンは、人気ドラマ「孤独のグルメ」にも登場したブータン王国の家庭料理のお店です。ブータンでは、唐辛子を野菜のように食べることが特徴で、シンプルながら奥深い味わいのお料理です。
[画像13: https://prtimes.jp/i/17557/351/resize/d17557-351-8dc9e7fb53551667e1de-12.jpg ]

「ガテモ」は、ブータンのゾン語「ここはどこ?」の意味
「タブン」は、日本語の「多分」
多分?ブータン!?
「食」を通じて日本との架け橋となれるよう願っています。

fam(ファム)
8/1〜8/29
※店休日:月、8/8・22
[画像14: https://prtimes.jp/i/17557/351/resize/d17557-351-2bcbf163de507c334e3c-13.jpg ]


K,D,C,,,での期間限定出店にあわせて6月から登場したfamも、8月でおしまいです。
各地の生産者が心を込めて作った青果をジャムやソースにして生活者に「おいしく」味わってほしい。その気持ちをお届けするメニューをご提供し続けます。
夏の青果も仲間入りしたジャムやソースを、スコーンや食パン、はたまたかき氷、炭酸水やアイスとあわせてご堪能いただけます。さらにK,D,C,,,ならではのスパイスとの掛け合わせに挑戦すると、今まで知らなかった「おいしい」出会いがあるかもしれません。
公式Instagram:@fam_m2021
[画像15: https://prtimes.jp/i/17557/351/resize/d17557-351-bd487da1b0effcac5c7e-14.jpg ]


参考情報
「Kimchi, Durian, Cardamom,,,」公式サイト
https://kdc-foodlab.com/

本取組みに関するお問い合わせ
https://kdc-foodlab.com/contact/

「東京感動線/TOKYO MOVING ROUND」 について
山手線は、世界的にもユニークな地上を走る都心の環状線であり、歴史的・文化的に多様な個性のまちとまち、人と人とをつないでいます。JR東日本では、移動を含めた日常生活の利便性を高めるサービスに加え、多様なまちや人の個性を引き出し、駅と駅、駅とまち、人とまち、人と人のつながりを創り出すことで、心豊かな都市生活空間「東京感動線/TOKYO MOVING ROUND」を創造してまいります。具体的には、西日暮里駅における学びの交流拠点「エキラボniri/西日暮里スクランブル/エキマド」や、新大久保駅における食の交流拠点「Kimchi, Durian, Cardamom,,,(キムチ、ドリアン、カルダモン、、、)」など、 フラッグシップとなる場の提供のほか、「東京感動線magazine」を不定期に発刊し、東京で活躍する人や先進的な取組みを紹介しています。

公式ウェブサイト https://www.jreast.co.jp/tokyomovinground/
Twitter https://twitter.com/tokyo_moving_o/
Instagram https://www.instagram.com/tokyomovinground/
Facebook https://www.facebook.com/tokyo.moving.round.jp/

[画像16: https://prtimes.jp/i/17557/351/resize/d17557-351-e7f93c9a865dbfa6ded1-15.jpg ]



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る