プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

SmartHR、GPTW Japanの「働きがい認定企業」に選出

(PR TIMES) 2024年06月24日(月)14時45分配信 PR TIMES

〜 社内アンケートから見るスケールアップ企業の「働きがい×働きやすさ」とは?従業員の本音を深掘りしたアンケート記事を公開 〜


 株式会社SmartHR(本社:東京都港区、代表取締役CEO:芹澤 雅人、以下「当社」)は、Great Place To Work(R) Institute Japan(本社:東京都港区、代表取締役社長:荒川 陽子)が実施する「働きがいのある会社」調査にて、「働きがいのある会社」として認定されました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15987/309/15987-309-92f5d244be4bdf6653ffe2cd656f9a6b-1200x620.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■ 評価について
 GPTWでは「働きがいのある会社」を「マネジメントと従業員との間に信頼があり、一人ひとりの能力が最大限に生かされている会社(For All)(※1)」と定めています。「信頼」「人の潜在能力の最大化」「価値観」「リーダシップの有効性」「イノベーション」「財務的成長」という働きがいを作りだす6つの要素に基づいた従業員アンケートを行い、スコアが一定水準を超えた企業を「働きがい認定企業」として発表しています。
 当社の調査結果では調査項目すべてのスコアが水準値より高く、特に「経営・管理者層の言行が一致している」「経営・管理者層は従業員を意思決定に参画させている」「経営・管理者層が重要事項・変化を伝えている」の3つの項目に支持が集まりました(※2)。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15987/309/15987-309-d22a81cdfbb700ada4d5ea2dd0ef8710-2584x826.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


※1 全員型「働きがいのある会社」モデル
※2 働きがい認定企業 SmartHR

■ SmartHRについて
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15987/309/15987-309-410fba90105d9c4a4c6ac203ba0e1839-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 当社は「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会をつくる。」というコーポレートミッションの実現に向け、従業員一人ひとりが自身の仕事に誇りを感じ経営戦略の実現をリードしている実感が持てる、強い組織の構築を目指しています。
 創業以来、継続して重視していることはバリューやカルチャーに基づいた意思決定や行動です。事業と組織を成長させるために従業員が「共通の価値観」であるバリューを体現し、バリューを体現するための土壌として「オープン・フラット・遊び心」というカルチャーを維持しています。その取り組みの一つとして、従業員が同じ方向を向いてオーナーシップを持って業務に取り組むために、必要な情報を共有する場としてオンライン全社集会「SYNK」を毎週開催しています。

 
 SYNKは「"SY"NC(同期する)× THI"NK"(考える)」を目的に、開催日ごとに全社から共有事項を集め、配信を見る側もコミュニケーションチャットツールに感想を書き込みながら参加し、オンラインでも一体感を感じる運営を行っています。


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15987/309/15987-309-22f4ad7fb51850e001557124595ec226-1516x754.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 従業員同士のコミュニケーションの場となるチャットツールでは、オープンチャンネルでのやり取りが推奨され、従業員が職種・職位・在籍年数に関係なくあらゆる情報にアクセスでき、積極的にコミュニケーションがとれる環境となっています。経営陣と従業員が同じ情報と共通した価値観を持つことで、従業員一人ひとりが自発的に課題を発見し解決していくことや、現場での大きな意思決定を可能にする組織づくりに取り組んでいます。
 2024年3月末には従業員数が1,100名を超える企業規模となりました。スタートアップというフェーズを越え、なお急成長を続けるスケールアップ企業として「働きがいと働きやすさ」の両方の実現を推進し、誰もがその人らしく働ける社会の実現を目指してまいります。

■ 〈記事〉SmartHR社員の本音を公開!社内アンケートから見るスケールアップ企業の「働きがい×働きやすさ」とは?
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15987/309/15987-309-18af4a4bd15ad39ad89443723fa1e0f8-1280x670.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 この度の外部調査の実施に伴い、当社の従業員が感じている「働きがいと働きやすさ」に関して、より深く本音を探る従業員アンケートを実施しました。一人ひとりが自身の能力を最大限に活かし、お互いの価値観を尊重しながら活躍する職場の実現を目指し、「入社前に期待していたこと」「入社後に実現できていること」「業務のパフォーマンスを発揮しやすい環境」などについてヒアリングしています。
- SmartHR社員の本音を公開!社内アンケートから見るスールアップ企業の「働きがい×働きやすさ」とは?

■「Great Place to Work (R) Institute」について
 Great Place to Work (R) Instituteは、「働きがい」に関する調査・分析を行い、一定の水準に達していると認められた会社や組織を各国の有力なメディアで発表する活動を世界約150ヶ国で実施している専門機関です。米国では、毎年1月に発行される「FORTUNE」誌を通じて「働きがいのある会社」ランキングを発表しており、ここに名を連ねることが一流企業の証とされています。現在GPTWのサービスを利用している企業・組織は、規模・業種を問わず多岐にわたっており、世界中の「働きがいのある会社」を実現したいと考えている人々から、大きな注目と支持を集めています。

■ 株式会社SmartHRについて
 2013年1月23日設立。2015年11月にクラウド人事労務ソフト「SmartHR」を提供開始。雇用契約、年末調整などの人事・労務業務をペーパーレス化し業務効率化を実現する機能にくわえ、人事評価、配置シミュレーションなど蓄積された情報を活用し組織戦略を支援するタレントマネジメント機能を提供しています。さらに様々な機能を持つアプリケーション と「SmartHR」が連携し、個社ごとのカスタマイズを実現するアプリストアサービス「SmartHR Plus」も運営。個社ごとのカスタマイズ性を高め、正確性や安全性の高いデータ連携を実現しています。
 SmartHRは、労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会の実現を目指し、働くすべての人の生産性向上を後押ししています。

■ 会社概要
- 社名:株式会社SmartHR- 代表取締役CEO:芹澤 雅人- 事業内容:クラウド人事労務ソフト「SmartHR」の企画・開発・運営・販売- 設立:2013年1月23日- 資本金:9,990万円- 本社:東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー- 企業URL:https://smarthr.co.jp/
※SmartHRのロゴなどのデータは、こちら(https://smarthr.co.jp/press-kit/)からダウンロードしてご利用ください。
※記載情報は、情報公開時点のものです。情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る