• トップ
  • リリース
  • 第25回新聞労連ジャーナリズム大賞・優秀賞の毎日新聞連載を書籍化 『ヤングケアラー 介護する子どもたち』11月27日発売!

プレスリリース

  • 記事画像1

株式会社毎日新聞社

第25回新聞労連ジャーナリズム大賞・優秀賞の毎日新聞連載を書籍化 『ヤングケアラー 介護する子どもたち』11月27日発売!

(PR TIMES) 2021年11月26日(金)19時45分配信 PR TIMES

ほとんど知られていなかった若者による、家族の介護の実態。取材班の報道をきっかけに、自治体が調査を開始、そして国が動き出す――

毎日新聞の連載をもとに書き下ろした書籍『ヤングケアラー 介護する子どもたち』(毎日新聞取材班 著)が11月27日に毎日新聞出版から発売されます。
[画像: https://prtimes.jp/i/32749/256/resize/d32749-256-e07a04a92740ba697233-0.jpg ]

 本書は、第25回新聞労連ジャーナリズム大賞・優秀賞を受賞した毎日新聞の連載「ヤングケアラー 幼き介護」に大幅に加筆、再構成したものです。

 学校に通いながら、家族の介護をする子どもたちがいます。父母や祖父母、きょうだいに病気や障害があるため、一番身近にいる若者たちがそのケアを担ってきた実態は、これまであまり知られていませんでした。家族だからという理由で「手伝い」としてしか見られてこなかった介護。しかし、家族を支えるために、自らの学業や生活を犠牲にせざるを得ないこともあります。彼ら「ヤングケアラー」たちの存在を認知してもらうため、記者が丹念に取材し、追いかける過程を描いたノンフィクションです。

【内容抜粋】
「ヤングケアラーって知ってます?」
向畑が唐突に尋ねた。
「……なにそれ」
 耳慣れないその言葉は、家族を介護している子どもを指す用語だ、と向畑は説明した。介護の負担が重くなると、学業や友人関係、就職にも悪影響が出て、時にはその子の人生を左右してしまうケースもあるようなんです――
 ヤングケアラーの多くは思春期にあたり、ケア(介護や世話)の内容は家事、身体的な介助、見守り、情緒面のサポートなど多岐にわたる。彼らは成人した介護者と違ってまだ社会経験が乏しく、年相応以上の責任や役割を課されてしまった場合、学校生活や心身の健康に悪影響が生じ、遅刻や欠席、成績の低下や友人関係に支障が出ることも少なくないとされる。
 確実に存在しているはずのヤングケアラーは社会の陰に埋もれ、多くの人々の目に入らない「透明な存在」だった。(本文より)

【目次】
はじめに
●祖母の高熱 消えた初恋
第1章 透明な存在
●中1の深夜、あてなき伴走
第2章 孤立する子「見るのがつらい」
●きょうだいと私
第3章 えっ? 国が全国調査?
●母を殺さなかった少女
第4章 1クラスに1人いる
●「私はヤングケアラー」 発信の意味
第5章 全国調査結果
●新たな一歩 もう後ろ向きじゃない
第6章 支援本格化へ
おわりに

【著者紹介】
毎日新聞取材班(まいにちしんぶんしゅざいはん)
毎日新聞特別報道部(当時)の記者による取材班。松尾良(デスク)、向畑泰司、田中裕之、山田奈緒が取材・執筆を担当した。本書の元になった連載「ヤングケアラー 幼き介護」で、第25回新聞労連ジャーナリズム大賞・優秀賞を受賞。

【書籍仕様】
タイトル:ヤングケアラー 介護する子どもたち
著者:毎日新聞取材班
出版社:毎日新聞出版
発売日:2021年11月27日
定価:1760円(本体1600円)
仕様:四六判並製・296ページ
ジャンル:ノンフィクション

プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る