• トップ
  • リリース
  • 【関東大震災から100年】相模原市で第44回九都県市合同防災訓練を実施します

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4

【関東大震災から100年】相模原市で第44回九都県市合同防災訓練を実施します

(PR TIMES) 2023年08月25日(金)16時15分配信 PR TIMES

〜続ける備え 積み上げた100年をムダにしない〜


[画像1: https://prtimes.jp/i/72959/246/resize/d72959-246-d3a2e57853f16be05b98-0.jpg ]

大地震などの甚大な災害発生に備えて、政治・経済などの中枢機能が集積している九都県市(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・横浜市・川崎市・千葉市・さいたま市・相模原市)では、毎年合同で、市民、防災関係機関及び国と連携・協力して訓練を実施しています。
今年は、大正12年(1923年)に発生した関東大震災から100年の節目となる中で、本市が幹事都市を担当し、中央会場として、例年より大規模な訓練を予定しています。
また、内閣総理大臣をはじめとした関係閣僚等が来場し、会場内の訓練視察に加え、マンホールトイレ設営訓練・バケツリレーによる消火訓練を行います。
本訓練の一部は一般の皆様もご参加いただけます。防災について改めて考える機会として、ぜひご来場ください。

実施日時


令和5年9月1日(金) 午前10時から午後0時15分まで
※防災フェア(展示・体験)は、午前9時から午後0時30分まで

実施場所等


相模総合補給廠一部返還地ほか(JR相模原駅(北口)から徒歩10分)
※入場時に、警備の都合上、手荷物検査と金属探知機ゲートでの検査を行います。
 お持ち込みいただけない手荷物があった場合、入場をお断りする場合があります。
 会場に持ち込めないものの例:缶、ビン、酒類、危険物(模造品を含む)
※駐車場・駐輪場はありません。公共交通機関を利用してください。
※訓練実施に伴い、午前8時30分から午後2時まで東西道路は全面通行止めとなります。
 周辺道路へう回するなど、ご協力をお願いします。
[画像2: https://prtimes.jp/i/72959/246/resize/d72959-246-8d3b10f0f201c142e3d9-1.png ]

実施規模


参加機関・団体 約140機関・団体

訓練想定


令和5年9月1日(金)午前10時00分、相模原市直下を震源とするマグニチュード7クラスの地震が発生。市内最大震度6強を観測、がけ崩れ、建物倒壊、火災等が発生し、死傷者も出ている。また、鉄道、道路、電気、ガス、水道、通信等のライフラインにも被害が発生している。

主な訓練項目等


・さがみはら1分間行動訓練(その場で姿勢を低くし、頭部を手や荷物で保護します。)
 ※大規模地震発生時のはじめの1分間に、落ち着いて適切な行動をとるための訓練です。
・市民による訓練(初期消火訓練、救出訓練、応急救護訓練、小学生による訓練、災害ボランティア訓練等)
・情報収集活動訓練(車両、航空機、ドローン、無線を使用)
・緊急交通路確保・道路啓開訓練(事故車両、がれき等の除去)
・救出救助・消火訓練(消防隊等による救出救助) 
・医療救護訓練(災害現場におけるトリアージ、医療救護)
・航空機訓練(ヘリコプターによる救援物資輸送や被災者搬送)
・救護所運営訓練(傷病者のトリアージ、応急手当、搬送調整)
・現地合同調整所運営訓練(訓練参加部隊相互の情報共有と活動調整)
・ライフライン復旧訓練(電力・通信・ガス・水道復旧、応急仮設住宅建設)
・救援物資輸送訓練(救援物資の受け入れ、仕分け、輸送)
・システム通信訓練(ひばり放送等による情報伝達)
・防災フェア(啓発物品展示・配布、体験コーナー)

【過去の訓練の様子】
[画像3: https://prtimes.jp/i/72959/246/resize/d72959-246-aa61a44952873990cdba-2.jpg ]

[画像4: https://prtimes.jp/i/72959/246/resize/d72959-246-0f8de16528dba2897aba-3.jpg ]












詳細については、ホームページをご覧ください。
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/1026529/bousai/1008801/1008805.html



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る