プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3

READYFORが愛知教育大学と業務提携を開始

(PR TIMES) 2022年02月02日(水)17時45分配信 PR TIMES

-提携第一弾としてプロジェクト2件公開-


日本初・国内最大級のクラウドファンディングサービス「READYFOR」を運営するREADYFOR株式会社(本社:東京都千代田区、 代表:米良はるか)と国立大学法人愛知教育大学(所在地:愛知県刈谷市、学長:野田敦敬)は業務提携を締結し、提携後第一弾としてプロジェクトを2件公開いたしました。

[画像1: https://prtimes.jp/i/31325/243/resize/d31325-243-3b9d6d56458d7f505c8e-0.png ]



大学を取り巻く環境が日々変わっていく中、更なる教育・研究の活性化のために、様々な形での寄付獲得が重要になってきております。その有力な手段としてクラウドファンディングを活用することで、各研究室の活動や大学の設備投資などに対する寄付金等を獲得する機会が拡がります。

READYFORが業務提携を結んだ大学は、愛知教育大学で39校目となります。今回新たに立ち上げた「愛知教育大学 × READYFOR」では、以下2件のプロジェクトを開始いたします。



プロジェクト概要


「愛知教育大学/竹チップで子どもたちにカブトムシに触れる体験を。」
・ページURL:https://readyfor.jp/projects/84090
・実行者 :愛知教育大学子どもキャンパスプロジェクトと小塚良孝
・形式  :寄付金控除型/All or Nothing
※All or Nothing形式は、期間内に集まった寄付総額が目標金額に到達した場合にのみ、実行者が寄付金を受け取れる仕組みです。
・公開期間:2022年2月1日(火)10時〜2022年3月31日(木)23時
・資金使途:竹チップ製造機の替え刃と、子どもたちに渡す飼育セットの購入費など
・概要  :コロナ禍で外出機会が減ってしまった子どもたちに、カブトムシやクワガタを通じて生き物の素晴らしさを体感してもらいます。同時に教職や教育支援職を志す学生に、子どもたちと触れ合う貴重な経験を提供します。さらに地域の学校や全国で問題となっている放置竹林を活用して、竹チップを作成し、森に還すことで、持続可能なコミュニティを実現する方法を教員養成大学として社会や地域の学校に提案してまいります。

[画像2: https://prtimes.jp/i/31325/243/resize/d31325-243-028486e3265f897357ca-1.png ]



「子どもたちに「馬(サラブレッド)とのふれあい体験会」を提供したい!」
・ページURL:https://readyfor.jp/projects/84093
・実行者 :鈴木拓海
・形式  :寄付控除型/All or Nothing
※All or Nothing形式は、期間内に集まった寄付総額が目標金額に到達した場合にのみ、実行者が寄付金を受け取れる仕組みです。
・公開期間:2022年2月1日(火)10時〜2022年3月31日(木)23時
・資金使途:馬たちの健康維持費(飼料費や装蹄費など)、安全にイベントを行うために使用する道具や設備の整備費など
・概要  :これまでは本学周辺の小学校に通う子どもたちを中心に馬とのふれあいイベントを行ってきました。今回のプロジェクトを通じて継続的にイベントを開催するための基盤を作り、より多くの子どもたちにふれあいの機会を提供してまいります。沢山の方にこの取り組みや本学馬術部のことを広めてまいります。

[画像3: https://prtimes.jp/i/31325/243/resize/d31325-243-2a239f1400a66eaa3b5f-2.png ]




READYFOR株式会社とは


READYFOR株式会社は、「誰もがやりたいことを実現できる世の中をつくる」をビジョンに日本初・国内最大級のクラウドファンディングサービス「READYFOR」を運営しています。2011年3月のサービス開始から約2万件のプロジェクトを掲載し、100万人以上から250億円以上の資金を集め、国内最大級のクラウドファンディングサービスとして、中学生から80代の方まで幅広い方々の夢への一歩をサポートしています(2022年1月時点)。「カンブリア宮殿」をはじめさまざまなメディアに掲載され、2016年6月サービス産業生産性協議会が主催する第1回日本サービス大賞優秀賞を受賞。2019年5月経済産業省等が主催する第5回日本ベンチャー大賞経済産業大臣賞(女性起業家賞)を受賞。



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る