• トップ
  • リリース
  • DATAFLUCTとパイオニアが共同開発するエコドライブ評価・価値化サービス「becoz drive」、F U J Iと社用車の車両管理およびエコドライブに関する実証実験を開始

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2

DATAFLUCTとパイオニアが共同開発するエコドライブ評価・価値化サービス「becoz drive」、F U J Iと社用車の車両管理およびエコドライブに関する実証実験を開始

(PR TIMES) 2023年09月25日(月)12時15分配信 PR TIMES

データサイエンスで企業と社会の課題を解決する株式会社DATAFLUCT(本社所在地:東京都渋谷区、代表取締役CEO:久米村 隼人、以下「DATAFLUCT」)とパイオニア株式会社(本社所在地:東京都文京区、代表取締役 兼 社長執行役員:矢原 史朗、以下「パイオニア」)は、エコドライブによるCO2排出量の可視化と削減を支援する「becoz drive(ビコーズ ドライブ)」の共同開発を進めています。
この度、株式会社FUJI(本社所在地:愛知県知立市、代表取締役社長:五十棲 丈二、以下「FUJI」)と共同で、「becoz drive」を活用した社用車の車両管理およびエコドライブに関する実証実験を2023年9月25日(月)から実施します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46062/191/46062-191-c47b7ec8aceb65e9b8dca7f54b85b019-1920x1080.jpg ]

実証実験の概要


F U J Iは2030年度のCO2排出量を2013年度比で46%削減する(※1)ことを中期目標として気候変動対応を進めています(Scope1、Scope2)。また、Scope3については、 2050年売上高原単位でCO2排出量80%減(2021年度比)を目標としています。今回、F U J Iの社用車でフリートマネジメントを導入して、CO2削減の目標達成の一助とするとともに、デジタル化にも取り組みます。

実証実験では、F U J I本社の従業員900名が共同利用する社用車16台を対象に、営業車両で移動する際に、スマートフォンにインストールしたアプリケーションから走行ログを取得します。取得したデータから、当社とパイオニアが共同開発する「becoz drive」を活用しCO2排出量削減効果、エコドライブ促進によるガソリン代の削減効果、安全運転意識の向上効果、現行社用車オペレーションのコスト対効果を算出します。「becoz drive」による行動変容の可能性とフリートマネジメントの利便性について検証します。

※1 FUJI「環境中長期目標」https://www.fuji.co.jp/sustainability/environment

「becoz drive」について


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46062/191/46062-191-6af1438a9e97dc03ce8798498107b6c5-1920x1080.jpg ]

(1)エコドライブに必要な情報を提供し、行動変容でCO2排出量を削減
「becoz drive」は、CO2排出量削減を目指す企業・自治体および、雇用者をターゲットとしたサービスです。エコドライブにインセンティブを与えることで、企業にとっては Scope1・Scope2にあたる社用車の利用や、Scope3のうちカテゴリ7にあたる「雇用者の通勤」の可視化と削減に役立ちます。
具体的には、CO2を排出するシーンの1つである渋滞を回避できる時間のレコメンドや、ドライブによるCO2排出量可視化、エコドライブの貢献度に応じたポイント等の付与が可能です。貯めたポイントは企業の福利厚生サービスとして割引券やクーポンに交換でき、ドライバーがエコドライブを実践することを後押しします。

(2)専用機器不要、スマートフォン経由で取得したデータからエコドライブ指数を算出
本サービスは、専用スマートフォンアプリで走行履歴から取得したGPS データをもとに、パイオニアのエネルギー効率推定技術(燃費/電力消費率)を活用したクラウドプラットフォーム「Piomatix for Green(パイオマティクス・フォー・グリーン)」でCO2排出量やガソリン消費量を計算します。計算結果をもとに独自のエコドライブ指数を算出し、ドライバーが確認できる形で表示し、ポイントの付与に活用します。車両への専用デバイスの搭載は必要なくスマートフォンのみで利用できるため、手軽に導入・管理することが可能です。

「becoz drive」についてのお問い合わせ先:info@datafluct.com


今後の展開


2023年9月25日(月)から約1ヶ月間、本アプリケーションを活用した実証実験を順次開始し、その後効果検証や体験者へのインタビューを実施します。

株式会社FUJIについて


株式会社FUJIは、電子部品実装ロボットおよび工作機械を開発、製造、販売するグローバル企業です。1959年の創業以来、深化を続けるロボティクスと自動化技術を礎に、来たるべき未来を見据えてイノベーションを起こし続け、ロボットカンパニーとして持続的な成長を目指しています。FUJIは、製造、介護、物流など、ロボティクスが期待される分野において、「人々の心豊かな暮らしのために」驚きと感動を与える商品・サービスをお届けすることで社会に新しい価値を創造し、人々の笑顔があふれるサステナブルで心豊かな社会の実現に貢献します。

<企業概要>
本社所在地:愛知県知立市山町茶碓山19番地
代表者:代表取締役社長 五十棲 丈二
創業:1959年4月
電話番号:0566-81-2111(代表)
資本金:5,878百万円 ※2023年3月末現在
主要製品:電子部品実装ロボット、工作機械
Webサイト:https://www.fuji.co.jp/

パイオニア株式会社について


パイオニア株式会社は1938年の創業以来、「より多くの人と、感動を」を企業のミッションとし、数多くの世界初、業界初の製品やサービスをお客様へ提供してきました。企業ビジョンとして、"未来の移動体験を創ります-Creating the Future of Mobility Experiences-"を掲げ、さらなる企業価値の向上に取り組んでいます。未来の移動をより安全で、快適で、スマートなものに変えていく製品やサービスを通じて、今まで以上にお客様へ新たな価値と感動を提供できるソリューション企業を目指しています。

<企業概要>
本社所在地:東京都文京区本駒込2-28-8 文京グリーンコート
代表者:代表取締役 兼 社長執行役員 矢原 史朗
創業:1938年
資本金:57,381百万円
事業内容:カーエレクトロニクス事業
Webサイト:https://jpn.pioneer/ja/

株式会社DATAFLUCTについて


株式会社DATAFLUCTは「データを商いに」をビジョンに掲げ、埋もれていたデータから新たな価値を生み出し、社会課題を解決するデータビジネスパートナーです。非構造化データをはじめ、データの形式にとらわれない「マルチモーダルデータ活用」に強みを持ち、データの収集・蓄積・加工・分析を一気通貫で実現します。
需要予測によるロスの削減、持続可能な都市計画、脱炭素に向けた行動変容など世界基準の課題に着目した自社サービスも展開し、誰もがデータを有効活用することで持続可能な意思決定をすることができる世界の実現を目指しています。2019年JAXAベンチャー※認定企業。
※宇宙航空研究開発機構(JAXA)の知的財産・業務での知見を利用して事業を行う、JAXA職員が出資・設立したベンチャー企業。

<企業概要>
本社所在地:東京都渋谷区道玄坂一丁目19番9号 第一暁ビル6階
代表者:代表取締役CEO 久米村 隼人
設立:2019年1月29日
電話番号:03-6822-5590(代表)
資本金:14億9,712万円(資本準備金含む)
事業内容 :データプラットフォーム構築・運用支援事業、DX推進支援・運用支援事業、サステナブルデータビジネス事業
Webサイト:https://datafluct.com/
Twitter:https://twitter.com/datafluct
Facebook:https://www.facebook.com/datafluct/



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る