• トップ
  • リリース
  • 2月6日のプロの日に向け、大企業への『フリーランス・プロ人材活用実態』を調査

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

株式会社みらいワークス

2月6日のプロの日に向け、大企業への『フリーランス・プロ人材活用実態』を調査

(PR TIMES) 2023年02月02日(木)20時40分配信 PR TIMES

〜大企業でのフリーランスのプロ人材活用が昨年より14%増加し、約2倍の数値に!〜

 プロフェッショナル人材のフリーランス・副業といった多様な働き方をサポートする株式会社みらいワークス(本社:東京都港区、代表取締役社長:岡本祥治、証券コード:6563、以下「当社」)は、2月6日のプロフェッショナルの日(※1)を記念して、大企業への『フリーランス・プロ人材活用実態』調査を実施しましたので、お知らせいたします。
■調査サマリー
[画像1: https://prtimes.jp/i/16557/187/resize/d16557-187-fe5631a7c473731bdb2b-10.jpg ]


■調査概要
調査概要 :フリーランス・プロ人材活用実態調査
調査方法 :インターネット調査
調査期間 :2023年1月5日〜6日
有効回答数:1,000
調査対象 :従業員規模1,000名以上(製造業)、500名以上(その他・サービス業)の会社経営者、正社員・管理職(課長職以上)

※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。

≪利用条件≫
1. 情報の出典元として「株式会社みらいワークス」の名前を明記してください。
2. ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:https://mirai-works.co.jp/


約3人に1人が、フリーランスのプロ人材を活用したことがある

「Q1.あなたは、フリーランスのプロ人材を活用したことありますか?」(n=1,000)と質問したところ、「はい」が30.7%、「いいえ」が69.3%という回答となりました。昨年より14.0%増加しました。(※2)

[画像2: https://prtimes.jp/i/16557/187/resize/d16557-187-4252f18f76fa6184b960-11.jpg ]

・はい:30.7%
・いいえ:69.3%



フリーランスのプロ人材を活用する理由は、「社内に該当スキルや知見を持った人材が不足しているため」が71.0%で最多

Q1で「はい」と回答した方に、「Q2.フリーランスのプロ人材を活用する理由は何ですか?(複数回答)」(n=307)と質問したところ、「社内に該当スキルや知見を持った人材が不足しているため」が71.0%、「第三者の外部視点を取り入れて、イノベーションを推進するため」が42.0%、「突発的なプロジェクト等、一時的な人員不足で固定費を抑えるため」が38.8%という回答となりました。

[画像3: https://prtimes.jp/i/16557/187/resize/d16557-187-007d6ba194cf239fbc64-12.jpg ]

・社内に該当スキルや知見を持った人材が不足しているため:71.0%
・第三者の外部視点を取り入れて、イノベーションを推進するため:42.0%
・突発的なプロジェクト等、一時的な人員不足で固定費を抑えるため:38.8%
・社員教育のため(外部人材より専門知見を学ぶため):37.8%
・正社員採用が難しいため、採用までの代替をするため:36.2%
・コア業務に集中するため:19.2%
・その他:0.7%
・わからない/答えられない:2.0%



プロ人材に依頼している社員教育の内容は、「事業企画」や「経営戦略」など

Q2で「社員教育のため(外部人材より専門知見を学ぶため)」とお答えされた方に、「Q3.どのような内容の社員教育をプロ人材に依頼していますか?(複数回答)」(n=116)と質問したところ、「事業企画(新規事業)」が56.0%、「経営戦略(その他)」が54.3%、「経営戦略(人的資本/ESG/サステナビリティ等の新経営手法)」が51.7%という回答となりました。

[画像4: https://prtimes.jp/i/16557/187/resize/d16557-187-8c21aa4c3125a39a843a-13.jpg ]

・事業企画(新規事業):56.0%
・経営戦略(その他):54.3%
・経営戦略(人的資本/ESG/サステナビリティ等の新経営手法):51.7%
・システム設計・開発・導入:46.6%
・事業企画(M&A・PMI):46.6%
・DX推進:41.4%
・情報セキュリティ:38.8%
・リスク管理:36.2%
・マーケティング:33.6%
・事業企画(その他):31.0%
・人事・組織設計:30.2%
・業務改善:27.6%
・広報:25.0%
・財務・会計・経理・税務:24.1%
・営業:23.3%
・PMO:22.4%
・その他:4.3%



フリーランスのプロ人材を活用しない理由は、第1位「正社員採用を推進しているため」

Q1で「いいえ」とお答えされた方に、「Q4.フリーランスのプロ人材を活用しない理由は何ですか?(複数回答)」(n=693)と質問したところ、「正社員採用を推進しているため」が23.8%、「個人や零細企業との直接契約ができないため」が20.8%、「社内に該当するスキルや知見を持った人材が存在するため」が20.5%という回答となりました。

[画像5: https://prtimes.jp/i/16557/187/resize/d16557-187-372946eeabb12f2c04c6-14.jpg ]

・正社員採用を推進しているため:23.8%
・個人や零細企業との直接契約ができないため:20.8%
・社内に該当するスキルや知見を持った人材が存在するため:20.5%
・存在を知らなかったため:13.9%
・どのポジションや役割で活用したらよいかがよくわからないため:12.6%
・どのように募集したらよいかがよくわからないため:11.7%
・業務指示の仕方がわからないため:4.8%
・その他:2.5%
・わからない:22.8%



半数以上が、フリーランスのプロ人材を活用しない理由が解消されたら、フリーランスのプロ人材を活用したいと回答

Q1で「いいえ」とお答えされた方に、「Q4で回答したような障壁がなければ、フリーランスのプロ人材を活用したいと思いますか?」(n=535)と質問したところ、「とてもそう思う」が4.3%、「そう思う」が46.2%という回答となりました。

[画像6: https://prtimes.jp/i/16557/187/resize/d16557-187-42de8a7c0ce781d58a95-15.jpg ]

・とてもそう思う:4.3%
・そう思う:46.2%
・そう思わない:36.6%
・全くそう思わない:12.9%


約3人に1人が「システム設計・開発・導入」で、フリーランスのプロ人材を活用したいと回答

Q5で「とてもそう思う」「そう思う」とお答えされた方に、「Q7.どのような内容で、フリーランスのプロ人材を活用したいですか?(複数回答)」(n=270)と質問したところ、「システム設計・開発・導入」が31.5%、「DX推進」が28.9%、「情報セキュリティ」が19.3%という回答となりました。

[画像7: https://prtimes.jp/i/16557/187/resize/d16557-187-5fadc6375b37e4c1469b-16.jpg ]

・システム設計・開発・導入:31.5%
・DX推進:28.9%
・情報セキュリティ:19.3%
・マーケティング:15.6%
・事業企画(新規事業):15.2%
・業務改善:14.4%
・営業:11.1%
・経営戦略(人的資本/ESG/サステナビリティ等の新経営手法):11.1%
・リスク管理:9.3%
・事業企画(M&A・PMI):8.5%
・事業企画(その他):7.8%
・経営戦略(その他):7.8%
・財務・会計・経理・税務:7.4%
・広報:6.7%
・PMO:5.2%
・人事・組織設計:2.2%
・その他:5.9%



フリーランスのプロ人材を活用している内容は、「システム設計・開発・導入」が40.1%で最多

Q2で「社員教育のため(外部人材より専門知見を学ぶため)」以外をお答えの方に、「Q7.どのような内容で、フリーランスのプロ人材を活用していますか?(複数回答)」(n=292)と質問したところ、「システム設計・開発・導入」が40.1%、「事業企画(新規事業)」が37.7%、「DX推進」が32.2%という回答となりました。

[画像8: https://prtimes.jp/i/16557/187/resize/d16557-187-e7cd3b4647d6a8f75874-17.jpg ]

・システム設計・開発・導入:40.1%
・事業企画(新規事業):37.7%
・DX推進:32.2%
・情報セキュリティ:30.1%
・経営戦略(人的資本/ESG/サステナビリティ等の新経営手法):27.1%
・事業企画(M&A・PMI):26.4%
・経営戦略(その他):20.9%
・マーケティング:20.2%
・事業企画(その他):20.2%
・リスク管理:19.9%
・業務改善:15.8%
・営業:14.7%
・広報:14.7%
・人事・組織設計:14.7%
・財務・会計・経理・税務:12.3%
・PMO:10.3%
・その他:7.9%



約4割が、今後、「システム設計・開発・導入」で、フリーランスのプロ人材を活用したいと回答

Q1で「はい」とお答えされた方に、「Q8.今後はどのような内容で、フリーランスのプロ人材を活用したいと思いますか?(複数回答)」(n=307)と質問したところ、「システム設計・開発・導入」が39.7%、「事業企画(新規事業)」が35.2%、「DX推進」が34.5%という回答となりました。

[画像9: https://prtimes.jp/i/16557/187/resize/d16557-187-8369d52b0e14da898175-18.jpg ]

・システム設計・開発・導入:39.7%
・事業企画(新規事業):35.2%
・DX推進:34.5%
・情報セキュリティ:31.3%
・経営戦略(人的資本/ESG/サステナビリティ等の新経営手法):26.7%
・マーケティング:24.1%
・事業企画(M&A・PMI):24.1%
・リスク管理:21.5%
・経営戦略(その他):20.8%
・事業企画(その他):19.2%
・業務改善:18.9%
・人事・組織設計:16.6%
・広報:15.0%
・財務・会計・経理・税務:13.4%
・営業:13.0%
・PMO:12.1%
・その他:3.6%
・わからない/活用しない:5.2%



約9割が、フリーランスのプロ人材活用を他の企業や同僚にお薦めしたいと回答

Q1で「はい」とお答えされた方に、「Q9.フリーランスのプロ人材活用を他の企業や同僚にお薦めしたいと思いますか?」(n=307)と質問したところ、「とてもそう思う」が36.8%、「そう思う」が52.8%という回答となりました。

[画像10: https://prtimes.jp/i/16557/187/resize/d16557-187-45a9faf92fd9b4367532-19.jpg ]

・とてもそう思う:36.8%
・そう思う:52.8%
・そう思わない:7.5%
・全くそう思わない:2.9%



フリーランスのプロ人材をお薦めしない理由は、「業務管理が難しいため」が43.8%で最多

Q9で「そう思わない」「全くそう思わない」とお答えされた方に、「Q11.フリーランスのプロ人材を他の企業や同僚にお薦めしたくない理由は何ですか?(複数回答)」(n=32)と質問したところ、「業務管理が難しいため」が43.8%、「業務範囲の整理が難しいため」が37.5%、「契約や支払い等の社内手続きが面倒なため」が34.4%という回答となりました。

[画像11: https://prtimes.jp/i/16557/187/resize/d16557-187-6daeabd43ada2a0240a1-9.png ]

・業務管理が難しいため:43.8%
・業務範囲の整理が難しいため:37.5%
・契約や支払い等の社内手続きが面倒なため:34.4%
・単価に見合っていないため:28.1%
・個性が強すぎて、コミュニケーションが難しいため:21.9%
・何を依頼してよいかがわからないため:18.8%
・優秀過ぎて、一緒に仕事がし辛いため:12.5%
・その他:3.1%

■まとめ
 今回は従業員規模1,000名以上(製造業)、500名以上(その他・サービス業)の会社経営者、正社員・管理職(課長職以上)1000名に、フリーランス・プロ人材活用実態調査を行いました。

 約3割の経営者が、「社内に該当スキルや知見を持った人材が不足」などの理由から、フリーランスのプロ人材を活用したことがあることがわかりました。対して、フリーランスのプロ人材を活用したことがない企業のうち、フリーランスのプロ人材を活用しない理由としては、「正社員採用を推奨している」や「個人などと直接契約ができない」などがあり、それらの障壁がなければ、フリーランスのプロ人材を活用したいと思っている経営者は多いようです。また、フリーランスのプロ人材を活用したことがある経営者のうち、9割近くが「他の企業や同僚にお薦めしたい」と回答している対し、「業務管理」や「業務範囲の整理」などの難しさからお薦めできないといった声も一部あがりました。

 スキルや知見をもった人材が不足している「経営戦略」や「システム開発」といった部分においてフリーランスのプロ人材を活用している企業は増えていますが、まだまだ課題も多くあることが判明しました。まだある課題に向き合い、フリーランスのプロ人材を必要とする企業とフリーランスのプロ人材のマッチングが増えることで、企業にとっても、プロ人材にとってもより良いサイクルがまわり始めるのかもしれません。

※1 プロフェッショナルの日制定に関する当社プレスリリース https://mirai-works.co.jp/news/news162/
※2 2022年『フリーランス・プロ人材活用実態』調査 https://mirai-works.co.jp/news/news537/

≪株式会社みらいワークス 概要≫
本社    :東京都港区
代表者   :代表取締役社長 岡本祥治
設立    :2012年3月
証券コード :6563(東証グロース)
資本金   :59,315千円(2022年9月30日時点)
URL   :https://www.mirai-works.co.jp/
事業内容  :
プロフェッショナルに特化した人材サービスとソリューションサービスを提供
登録プロフェッショナル66,000名、クライアント4,500社(グループ総計、2022年12月31日時点)
各種サービス:
フリーランスのマッチングサービス「フリーコンサルタント.jp」https://freeconsultant.jp/
お試し稼働付き転職支援サービス「大人のインターン」https://otona-no-intern.jp/
転職支援サービス「プロフェッショナルキャリア」https://professional-career.jp/
転職力を上げるためのキャリア情報サイト「FIND CAREERS」https://www.findcareers.jp/
地方副業Webプラットフォーム「Skill Shift」https://www.skill-shift.com/
地方転職Webプラットフォーム「Glocal Mission Jobs(GMJ)」https://glocalmissionjobs.jp/
地方で働くことを考えるニュースサイト「Glocal Mission Times」https://www.glocaltimes.jp/

グループ会社・株式会社ハイブ(http://hiveinc.jp/)運営
クリエイターに特化した転職メディア「MOREWORKS」https://www.moreworks.jp



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る