• トップ
  • リリース
  • 採用支援/コンサルティングのHeaR、「オンライン採用CX(候補者体験)における158項目のタッチポイント」を公開

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2

採用支援/コンサルティングのHeaR、「オンライン採用CX(候補者体験)における158項目のタッチポイント」を公開

(PR TIMES) 2021年11月12日(金)18時45分配信 PR TIMES

採用支援/コンサルティングのHeaR株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役CEO:大上諒、以下「HeaR」)は、企業の人事・採用・経営者様向けに、採用力向上に役立つ資料「オンライン採用CX(候補者体験)における158項目のタッチポイント」を公開しました。お役立ち資料は無料でダウンロードいただけます。

お役立ち資料のダウンロードはこちら:https://form.k3r.jp/hear/cx158press
[画像1: https://prtimes.jp/i/47490/171/resize/d47490-171-0c2be616a3365d0e2eb9-0.png ]

新型コロナウイルスの影響により、オンラインを中心とした就職活動が当たり前になりつつある現在。「HRMOS採用」の調査によると、ユーザーの71%の企業が「オンライン化に移行した」というデータも発表されています。

終息しつつあるコロナ禍ではあるものの、「採用活動のオンライン化」はその利便性等から引き続き増加の一途を辿る、採用活動における「当たり前」が変化していく中で、新卒採用を行っている企業が学生に対してどうアトラクトしていくのか、選考中または内定後のグリップを高めていくことは担当者にとっての課題です。HeaRでは累計100社以上の採用コンサルティングを行ってきましたが、新卒/中途採用における選考フェーズ毎のグリップや内定辞退率の削減には多くの企業が課題を感じています。

そこで、弊社では採用CXを基軸としたコンサルティングサービスを展開しています。
採用CX(Candidate Experience)とは、候補者が企業を認知してから選考を終えるまでのタッチポイント一つひとつに価値を提供することで、採用力向上ならびに自社のファン獲得に繋げる活動です。「(採用の合否に関わらず)この企業を受けてよかった」と感じてもらえるかが一つの指標になります。これは採用市場でもDX化が進んでおり、採用ブランディングにも直結する考え方になってきました。

オンライン時代に突入したことで、
・内定承諾率は高まっているものの、承諾後の辞退が多い
・選考フェーズ毎への候補者へのアトラクト手法に悩んでいる
・採用マーケティングを実践したいがノウハウがない

このようなお悩みを抱えることが多いのではないでしょうか?

そのため、HeaRより「オンライン採用CX(候補者体験)における158項目のタッチポイント」をお役立ち資料として公開しました。
[画像2: https://prtimes.jp/i/47490/171/resize/d47490-171-b28f7d3fa03c079b2f35-1.png ]


新卒/中途採用をこれから始められる方、今後採用力をさらに向上したいという採用責任者や担当者にとっても施策を網羅的に精査できるリストとなっておりますので、是非ご覧ください。


「オンライン採用CX(候補者体験)における158項目のタッチポイント」について


「オンライン採用CX(候補者体験)における158項目のタッチポイント」は、新卒採用における選考フェーズ別の課題と解決策を体系的に纏めたホワイトペーパーと、新卒採用担当として知るべき項目をまとめたチェックリストです。

ホワイトペーパーのダウンロードはこちら:https://form.k3r.jp/hear/cx158press


会社概要


弊社は採用CX(候補者体験)・EX(従業員体験)の向上支援や採用支援を行なっております。
「実施したいけど、リソースが足りない」
「オンラインで社員のエンゲージメントを高めたい」
「ノウハウがなくて、どうすればいいか困っている」
という方は是非ご連絡ください!

■サービス提供一覧
・採用DXの改善/提案
・採用CX・EX向上の改善/提案
・採用ブランディング戦略の改善/提案
・研修・オンボーディングの立案/実行
・採用広報戦略の立案、制作支援
・採用ピッチ資料作成
・求人媒体運用(求人票作成・スカウトメール送付など)

社名:HeaR株式会社
代表者:代表取締役CEO 大上諒
所在地:東京都品川区西五反田1-32-2 3F
ホームページ:https://hear.co.jp/
お問い合わせ先:info@hear.co.jp



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る