• トップ
  • リリース
  • 【ワタシらしい人生を選べる世の中へ スマルナユーザー702名対象のSRHR意識調査3】性に関する知識や考え方を十分に得られたと感じているのはたったの1割

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

株式会社ネクイノ

【ワタシらしい人生を選べる世の中へ スマルナユーザー702名対象のSRHR意識調査3】性に関する知識や考え方を十分に得られたと感じているのはたったの1割

(PR TIMES) 2023年12月02日(土)17時40分配信 PR TIMES

適切な避妊方法や家族計画については約7割が「学んでいない」

 オンライン診察でピルを処方するサービス「スマルナ」を運営する株式会社ネクイノ(大阪市北区、代表:石井 健一、以下ネクイノ)は、スマルナユーザーを対象に、SRHR(セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ)に関する「自己決定とその支援」について意識調査を実施しました。

 SRHRとは、セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツの略で、「性と生殖に関する健康と権利」という概念です。スマルナではこれまで2回にわたりSRHRについてのユーザー調査を重ねてきました。※
 これらの調査結果や数多くのユーザーコメントから“SRHRの重要性については認識しているものの、自分自身の決定を尊重して実行することに対しては、ハードルを感じている人が多い”ということがわかりました。これを踏まえ、今回の調査ではSRHRに関する「自己決定とその支援」をテーマに、一人ひとりの自己決定が尊重される社会の実現に必要な情報アクセスやコミュニケーションのあり方について調査しました。
 今回の調査から、性に関する知識や考え方を、学校や社会・家庭などで十分に得られたと感じているのはたったの1割であることが明らかになりました。また、性教育の中で適切な避妊方法や家族計画については約7割が学んでいないという認識だということがわかりました。もっと知りたい項目については1位が「避妊」次いで「妊娠」「性教育」についてでした。
 さらに、自分の身体についての決定は尊重されるべきだと考えている人は93%、性や生殖に関することについて、どんな意識の変化やサポートがあると自己決定しやすいかという質問には、約7割の人が「固定概念や偏見がなくなること」「正しい情報にアクセスできること」と感じていることが明らかになりました。

 一人ひとりが心身ともに満たされた状態で過ごせるよう、SRHRを社会に浸透させるためには、適切なタイミングで正しい情報にアクセスすることに加え、お互いの選択を尊重し合える環境が重要です。
 スマルナはピルのオンライン処方サービスの提供をはじめ、女性の心身の健康問題に向き合い、「ココロとカラダが健康で、ワタシらしい人生を選べる世の中をつくる」ために、SRHRについての情報発信をし、社会実装を推進していきます。


第1回調査:性別による理不尽さやモヤモヤについて:SRHRを知らないと回答した人は94.3% 性別による理不尽さやモヤモヤを感じたことがある人は83.8%
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000154.000021661.html
第2回調査:リプロダクティブヘルス/ライツについて:中絶手術経験者の約半数が本人の意志とは異なる要因や避妊時のトラブルによって妊娠している すべての妊娠が望まれたものであるために、女性主体の避妊法の普及も課題
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000159.000021661.html

※このレポートで記載している「女性」とは生物学的女性を指しています。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21661/166/21661-166-d10511389713819179c441c60d3c13ee-961x701.jpg ]


■調査結果トピックス
性や生殖に関する情報アクセスの現状

これまでに学校や社会・家庭で性教育を受けた人は87%。うち「受けたが詳しく教えてもらっていない」と回答した人が約半数に上る

適切な避妊方法や家族計画については約7割が学べていないと感じている

「自分の身体のことは自分で決められる」という概念について学んだと回答した人は約2割にとどまる

性に関する知識や考え方を、学校や社会・家庭などで十分に得られたと回答した人は約1割

性に関する知識や考え方についてもっと情報を得たいと回答した人は約7割。うち最も情報を得たい項目は「避妊について」次いで「妊娠について」「性教育について」

情報を得たい項目はほとんどの年代で「避妊について」がTOPであるものの、年代によって知りたいと思う項目が変化。若年層は「性感染症」、25~29歳では「出産」、30~34歳では「不妊」、35歳以上では「性教育」が上位に

自分の身体や性について悩んだ時、どうやって情報を得るかについては「インターネットで検索する」が全年代トップ

性や生殖に関する悩みと自己決定への認識

自分の性のあり方(どのような性別の人を好きになるか、自身の性自認などについて)に悩んだことがある人は15.7%

妊娠、出産、中絶、不妊治療などの生殖に関する選択について悩んだことがある人は44.2%

自分の身体についての決定は尊重されるべきだと思うと回答した人は93%。しかし実際に尊重できていると回答した人は78.3%と約15%減少。現実に自分の意見を尊重するためには何らかのハードルが

自分らしく生きるための自己決定支援

性別による理不尽さやモヤモヤを感じた時、約6割の人が自分の意志に反して「しかたない」と諦めてしまっている

諦めざるを得なかった理由は「現実的な選択肢が限られており、諦めるしかなかった」がトップ

約7割の人が「固定概念や偏見がなくなること」「正しい情報にアクセスできること」への意識の変化やサポートがあれば自己決定がしやすいと考えている


■SRHRに関する自己決定とその支援 アンケート結果詳細
<性や生殖に関する情報アクセスの現状>
 まず、性や生殖について学ぶ機会である性教育の現状について調査しました。「これまでに学校や社会・家庭などで性教育を受けたという認識があるか」と聞いたところ、46%が「あるが詳しく教えてもらっていない」と回答しており、性教育を受けた認識はあるものの「詳しく教えてもらっていない」と感じている人が約半数であることが明らかになりました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21661/166/21661-166-62391b8ec66c246ca581e01ce9d913e1-961x541.jpg ]

 性教育で学んだ内容について聞いてみると、生殖器の構造や機能、生理周期、妊娠、出産については94.9%の人が学んだと回答しているものの、「適切な避妊方法や家族計画について」は約7割の人が学んでいないという認識だという結果となりました。また、「性感染症のリスクと予防策について」は約半数、「性的同意について」は約8割の人が学んでいないと認識しているということが明らかになりました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21661/166/21661-166-2ec590db288a639d23b1d421c950b483-961x541.jpg ]

 また、性教育を受けたことがあると回答した人のうち、「自分の身体のことは自分で決められる」という自己決定の重要性について学んだと回答した人は20.6%にとどまり、性教育における「自己決定」と、避妊・性感染症の予防などの「自己保護」に関する情報が大幅に不足している傾向が見受けられました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21661/166/21661-166-1e8758ae995d0bb1c3429b2a56b5b325-961x541.jpg ]

さらに、「性に関する知識や考え方を、学校や社会・家庭などで十分に得られたと思う」と回答した人は12.4%と、約1割にとどまりました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21661/166/21661-166-c7afd17b8d041295a0fe86fef555ebdc-961x541.jpg ]

 性に関する知識や考え方について、もっと情報を得たいと思っている人は66.1%と約7割に上り、うち「もっと知りたいと思う項目」については「避妊について」がトップ、次いで「妊娠について」「性教育について」でした。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21661/166/21661-166-5cdf69c700e8a67cb80474f812de83d4-961x541.jpg ]

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21661/166/21661-166-f8ef65c936f759b1372de9d3864b0887-961x541.jpg ]

 10~40代を年代別に見ても、25~29歳以外はいずれの年代も「避妊について」がトップで、「避妊」は知っておきたい知識としてとても大きな関心を得ていることが伺える結果となりましたが、2位以降を見てみると年代によって知りたい項目が変化していくことがわかりました。
 18~24歳では「性感染症」、25~29歳では「妊娠・出産」、30~34歳では「不妊」、35歳以上では「性教育」が知りたい項目の上位に挙がりました。
 このような結果から、女性は年齢やライフステージによって異なる知識を必要としており、適切なタイミングで必要な情報にアクセスできる環境の重要性が明らかになりました。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21661/166/21661-166-6ea501a489a8feb6a606ccaec3ee8385-961x541.jpg ]

 続いて、自分の身体や性について悩んだ時、どうやって情報を得るかという質問には、全年代で「インターネットで検索する」がトップ、次いで「SNSで検索する」となりました。インターネットやSNSの情報はすぐアクセスできることがメリットである一方、誤った情報にアクセスしてしまう可能性もあるため、注意が必要です。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21661/166/21661-166-58d54c1f066335fed2e6e64ed9091ef9-961x541.jpg ]


<性や生殖に関する悩みと自己決定への認識>
 続いて、性や生殖に関する悩みを抱えている人の割合や、自己決定の重要性に関する認識について調査しました。
 まず、SRHRの中でもセクシュアルヘルス/ライツに関わる自分の性のあり方(どのような性別の人を好きになるか、自身の性自認などについて)に悩んだことがある人は15.7%いることがわかりました。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21661/166/21661-166-7779fa9be18cd77fd3040fa25c5b87b6-961x541.jpg ]

悩んだ理由としては以下のコメントがありました。
誰のことも好きになれないとき、どちらの性も好きになることがあると知ったとき、自分の性的指向が分からなくなった(20代)

女性を好きだと思ったときに、自分は変なのかなと悩んだ(20代)

思春期に、自分が持つ恋愛感情が周りとは違うような気がして、なんとなく友人と恋愛の話をするのが苦手だった。ここ数年で、自分がデミセクシャルではないかと気付き、腑に落ちた(30代)

好きな人とセックスの相性が合わないことで、好きではなくなる自分がいて、常に性が付いてくる自分が変な人間ではないか?と悩んだ(40代)

セックスをしたいと思わない。結婚したが必ず男性に求められたらセックスをしなきゃいけないという暗黙のルールみたいなものが苦痛(30代)

学生時代、「結婚をしたいか」という教員の問いに対し自分以外の多くの学生は手を挙げたため、自分の考えは周りと違うのか悩んだ(20代)

小学校低学年の頃、自分は父と同じ性になると思っていた。あるとき病院で男の子に間違われたとき母が激怒し、「らしさ」について悩んだ(30代)

女らしい服や髪型、職業が好きではなく、母親の考えとも合わなかった。なりたいものは専門職で、父親と複雑な会話をするのが楽しく、母親に「女の子らしくしなさい」と言われることに窮屈さがあり、自分はもしかして男なのかもしれないと悩んだ(30代)

女性として生まれたが、男性的に見てもらえるのが嬉しい時期と、女性らしくいたい時期が交互に来る(20代)

自分が女性であることに違和感を感じるが、男性だという認識でもなく、悩んでいた(20代)


 これらのコメントからは、自分自身の性に関するあり方を考えたり悩んだりすることが決して珍しいことではない、ということがわかりました。

 続いて、SRHRの中でもリプロダクティブヘルス/ライツに関わる「妊娠・出産・中絶・不妊治療などの生殖に関する選択について悩んだことはありますか?」と言う問いに関しては44.2%の方が悩んだことがあると回答しました。
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21661/166/21661-166-fd32fe9397967d02ec57646bbbe5f054-961x541.jpg ]

どんなことについて悩んだか伺ったところ、以下のコメントがありました。
妊娠したかもしれないと思ったが、ネットでは異なる情報が入り乱れており、正しい知識が得られなかった(40代)

子どもが出来た時に就職が決まっていたので中絶するか産むか悩んだ(10代)

17歳の時に、初めて妊娠した。当時は避妊の大切さ等よく分かっていなく付き合っていた彼氏もだらしない人が多く、そう簡単に妊娠はしないというイメージだった。感染予防なども含めちゃんと知識があれば10代の予期しない妊娠、中絶など防げるかなと思う(20代)

避妊のためにピルを飲み始めるとき、デメリットも考え悩んだが、デメリットが起こる具体的な数字を見て、私にとってのメリットの方がはるかに高いと判断して飲み始めた。クリニックでの説明も受けた(30代)

自分のキャリアについて悩んだ。妊娠出産すると仕事続けられるのかな…と(20代)

出産は自分には無縁だと思っていたが、周りで出産経験者が多くなるにつれ焦りというものを感じるようになった(30代)

出産するにはある程度の年齢制限があるからいつどの時期に何人などの家族計画を、いつ立てるべきか悩んでいる(20代)

女性は妊娠の適齢期があるが、自分が「産む」という選択をするのならその年齢までに結婚、妊娠をした方がいいと思っていた。しかし、それによってパートナーを選ぶ時間などに制約がかかる。自分の人生を考える時間が限られていると感じ、悩んでいる(30代)

自分は子どもを望んでいないと親に伝えたところ、孫の顔が見れないなんて不幸だと泣いて説得してこようとする。自分は親を泣かせるほど悪いことをしているのかと自問自答をしている(30代)

子どもを持つことについて。自身は子どもを持ちたいとは思っていないが、周囲(夫や親など)の子どもが欲しいという思いには応えたいと思っている。自分が納得する答えが出せていない(30代)


 コメントからは、自分自身の考えだけでなく周囲の意見や環境が影響し合って悩んでいる様子が伺えました。特に「子どもを持つか・持たないか・いつ・何人持つか」という決定には、家族やパートナーをはじめ周囲とのコミュニケーションが重要となる場合があります。リプロダクティブ・ライツの観点から、本人の意思を尊重し、その決定をサポートする周囲の理解の重要性が伺えました。

 続いて、「自分の身体についての決定は尊重されるべきだと思いますか?」と言う質問には93%の人が尊重されるべきであると回答しました。
 一方で、「自分の身体に関する重要な決定をする際、あなたは自分の意見を尊重していますか?」という質問に「はい」と回答した人は78.3%と、前述の質問の回答より約15%低くなりました。
 この結果から、多くの人が自分の身体についての決定は尊重されるべきという認識はあるが、現実に自分の意見を尊重するためには何らかのハードルがある様子がわかりました。
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21661/166/21661-166-055cd7ca68b1dec9b0c06bd4fdb8f829-961x541.jpg ]


<自分らしく生きるための自己決定支援>
 最後に、自分らしく生きるためにどのような自己決定支援があれば良いと感じているかを調査しました。「性や生殖に関することについて、どんな意識の変化やサポートがあると自己決定がしやすいと思いますか?」と伺ったところ、約7割の人が「固定概念や偏見がなくなること」「正しい情報にアクセスできること」への意識の変化やサポートがあれば自己決定がしやすいと考えていることがわかりました。
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21661/166/21661-166-39793c45da3c6ca35a8f4af55f9643be-961x541.jpg ]

 また、性別による理不尽さやモヤモヤを感じた時、自分の意志に反して「しかたない」と諦めてしまったことはありますか?と言う質問には63.7%の人があると回答しました。
[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21661/166/21661-166-7c90a7bd595f0bd319e2ed3c883b8766-961x541.jpg ]

 あると回答した人に諦めざるを得なかった理由について聞いてみると、一番高かった理由は「現実的な選択肢が限られており、諦めるしかなかった」で、次いで「性別による不平等や不公平な状況に立ち向かうことが難しいと感じた」「社会的な期待やジェンダーステレオタイプに従わざるを得ないと感じた」が挙がりました。
[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21661/166/21661-166-57be32446753c17dcb520a6f60eac17f-961x541.jpg ]

 性別による社会的な役割や期待に合わせようとすることで、本来の自分の意志とのギャップを感じ、「しかたない」と諦めることが一時的な解決策として考えられるかもしれません。しかし、その背景には、性別に関する固定概念や社会的な偏見などの影響があることがあります。そのため、より包括的で多様な視点を持つことや、自分自身を理解し、自己の価値観や選択肢を尊重することが重要だということが浮き彫りになりました。

 今回の調査により、多くの人々が避妊や性感染症、性的同意など、性行為に関連する重要な概念や自己決定権、自己保護の手段についてもっと学びたいという意志があるということがわかり、学校や社会、家庭において、性教育を包括的に学ぶ機会が不足しているということが明らかになりました。また、固定概念や偏見がなくなり、正しい情報にアクセスできる環境が整うことが、自己決定の支援につながるということもわかりました。
 
 さらに、スマルナユーザーのコメントからは、自身の心や身体に関する悩みの一因として周囲の意見も影響しているということが明らかになり、一人で課題に向き合うのでなく、社会全体で理解し、解決していくべきものであるという重要性が伝わってきました。

 スマルナは、コミュニケーションを通じて適切なタイミングで正しい情報を提供し、一人ひとりの選択肢を広げ、自分らしい選択ができるサポートをしていきたいと考えています。「ココロとカラダが健康で、ワタシらしい人生を選べる世の中を作る」の実現に向けて、引き続きSRHRの社会実装を目指してまいります。
 今回のSRHRに関する一連の調査を通じて、自分らしい選択について改めて考えるきっかけになれば幸いです。

■調査概要
調査対象:スマルナユーザー702名(生物学的女性)
実施期間:2023/10/12〜2023/10/30
調査方法:インターネット調査
回答者年齢分布:10代(18~19歳) 3.6%、20代 43.1%、30代 35.1%、40代 15.5%、50代以上 2.6%

<スマルナについて>
 スマルナはオンライン診察のプラットフォームサービスです。診察は提携先医療機関が行っています。
https://smaluna.com/

 スマルナは、2018年6月にリリースされた、スマホでどこからでも医師に相談・診察・処方までできるオンライン・ピル処方サービスです。オンライン上で医師があなたに合ったピルを提案します。ピルの処方以外にも、助産師や薬剤師が相談を受け付ける、スマルナ医療相談室を運営。10代〜30代の方々を中心にご利用いただいており、スマルナアプリのダウンロード数は累計100万件を超えています。

※医師の判断により対面受診を促す場合は医師の指示に従ってください。
※下記に該当する方は、ピルの処方が難しい場合がございます。
https://smaluna.com/qa/2116/

<スマルナ医療相談室>
 スマルナアプリ内に設けている「スマルナ医療相談室」では、助産師と薬剤師が、生理や避妊に関するご相談を365日受け付けています。処方薬における有効性・安全性についてのトラブルが発生した場合にも、スマルナ医療相談室を通じて情報収集、処方医へのフィードバックができる仕組みを実装しており、月2,000件以上のご相談を受け付けています。

<スマルナステーション(ユース世代向け相談施設)>
 2021年10月に大阪の心斎橋にオープンした関西初のユース世代向け相談施設です。所属する助産師などの専門家が、生理や避妊、婦人科にまつわる相談を無料で受け付けます。

・施設名 :smaluna station(スマルナステーション)
・所在地 :〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1-14-14 T・Kビル3F
・営業時間 :9:30〜18:30 (土は9:30~12:30)
・休診日 :木曜日、日曜日、祝日
・URL : https://smaluna-station.com/

オンラインでも相談を受け付けています。
公式LINE:@672acioe
対応時間:10:00〜18:00 (木曜日、日曜日、祝日以外)

■株式会社ネクイノ 会社概要
 医師や薬剤師、弁護士など、医療及び関連法規分野に知見を持つ人材が集まり、2016年6月に創業。ICTを活用したオンライン診察をはじめ、健康管理支援、未病対策など、一人ひとりのライフスタイルや健康状態に合わせて選択活用できる医療環境を生み出している。「世界中の医療空間と体験をRedesignする」メディカルコミュニケーションカンパニーを掲げ、テクノロジーと対話の力で世の中の視点を上げ、イノベーションの社会実装を推進。2018年6月、婦人科領域に特化したオンライン診察プラットフォーム「スマルナ」をリリース。2020年には企業向け福利厚生サービス「スマルナ for Biz」、2023年よりアスリートを支援する「スマルナ for Sports」の提供を開始。オフラインの医療体験の場として大阪・心斎橋のユース世代向け相談施設「スマルナステーション」の運営や婦人科クリニックのプロデュースも行う。

会社名:株式会社ネクイノ(英表記:Next Innovation Inc.)
代表取締役:石井 健一
所在地:〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1丁目13番22号 御堂筋フロンティア WeWork
URL:https://nextinnovation-inc.co.jp/
設立:2016年6月3日



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る