• トップ
  • リリース
  • 【調査リリース】ノンデスクワーカー約1,200名へのアンケートで、情報共有や新人教育の課題が明らかに。

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

株式会社スタメン

【調査リリース】ノンデスクワーカー約1,200名へのアンケートで、情報共有や新人教育の課題が明らかに。

(PR TIMES) 2024年01月18日(木)15時45分配信 PR TIMES


株式会社スタメン(東京本社:東京都千代田区、代表取締役:大西 泰平、以下 当社)が開発・提供する「TUNAG(ツナグ、 https://biz.tunag.jp/ )」は、ノンデスクワーカー1,192名を対象に、働き方の実態に関する調査を実施しました。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23589/158/23589-158-5ac778ed4f27190ea044539164baf370-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

ノンデスクワーカーとは、パソコンを使わず、現場での作業に従事することの多い就業者のことで、「日本の全就業者の約57%(3,822万人)がノンデスクワーカーである」という調査結果(※)もあります。ノンデスクワーカーは、机でパソコン業務を行うことの多いデスクワーカーとは全く異なる働き方をしています。

今回の調査では、小売、飲食、美容、製造、物流・運送、介護・医療など、さまざまな現場で働くノンデスクワーカー1,192名を対象に、働き方の実態に関するアンケート調査を実施しました。

調査の結果、ノンデスクワーカーの6割以上が「情報共有に抜け漏れがある」、5割以上が「新人教育に課題がある」と感じていることが判明し、ノンデスクワーカーが働く上で、「情報共有」「新人教育」が課題になりやすいことが浮き彫りになりました。
※独立行政法人労働政策研究・研修機構「職業別就業者数」より算出
https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/chart/html/g0006.html


調査結果の要約


1. ノンデスクワーカーの約6割が「情報共有」に課題を感じている
2. ノンデスクワーカーの約5割が「新人教育」に課題を感じている
3. ノンデスクワーカーの定着率を高めるには、「称賛文化の醸成」「成功体験の積み重ね」も重要

▼調査結果の特設ページはこちら
https://biz.tunag.jp/research/nondeskworker2024

調査結果

1. ノンデスクワーカーの約6割が「情報共有」に課題を感じている

「情報を抜け漏れなく受け取れているか?」について、18.1%の人が「全くそう思わない」、43.5%の人が「どちらかといえばそう思わない」と回答。全体の61.6%の人が「情報共有に抜け漏れがある」と回答しました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23589/158/23589-158-b69fb33475a30c41e749ede1e54ca785-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

また、「情報をタイムリーに受け取れているか?」について、14.3%の人が「全くそう思わない」、38.5%の人が「どちらかといえばそう思わない」と回答。全体の52.8%の人が「情報をタイムリーに受け取れていない」と回答しました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23589/158/23589-158-66b833d6dacc449b0ed28aac412da1a8-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

「十分に共有されていないと思う情報」については、「他の部署や拠点の人のこと(63.3%)」が1位。「業務の知識(51.2%)」、「事務連絡(36.4%)」が続きました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23589/158/23589-158-042d542c2b84ce2c4954288d59341c4e-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


2. ノンデスクワーカーの約5割が、「新人教育」に課題を感じている

「新人教育の仕組みが整っていると思うか?」について、17.3%の人が「全くそう思わない」、38.1%の人が「どちらかといえばそう思わない」と回答。全体の55.4%の人が、「新人教育の仕組みに課題がある」と回答しました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23589/158/23589-158-692fcd29822295447adcb6bfb9890429-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

また、「新人教育の中で課題だと思うもの」について、「新人に教える人によって、説明内容が違っている(53.8%)」が1位。「マニュアルが十分に整備されていない(45.7%)」、「新人にどのようなステップで何を教えるかが曖昧である(44.8%)」が続きました。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23589/158/23589-158-911f0043c8e4057797a624f3999d6f44-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


3. ノンデスクワーカーの定着率を高めるには、「称賛文化の醸成」「成功体験の積み重ね」も重要

「『これからもこの職場で働きたい』という気持ちになるのは?」について、「給与が上がったとき(77.8%)」が1位。「お客様や、上司・同僚から、褒められたり感謝を伝えられたとき(50.6%)」、「仕事がうまく進められたとき(49.9%)」が続きました。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23589/158/23589-158-ab366dcda730334d5c4458a8a93cc5ed-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ノンデスクワーカーに長く働いてもらうために重要なこと

今回の調査で、現場で働くノンデスクワーカーにとって「情報共有の抜け漏れやタイムリーさ」「入社後の新人教育」の課題が大きいことが分かりました。一方で、ノンデスクワーカーは給与が上がったときだけでなく、「褒められたり感謝されたとき」「仕事が上手くいって成長を感じたとき」に長く働き続けたいと感じる傾向にあることも分かりました。

以上のことから、ノンデスクワーカーに長く働いてもらうためには、下記の2点がポイントだと言えそうです。
- 現場の貢献を見える化し、上司・同僚からの感謝や、お客様から感謝の声を抜け漏れなくタイムリーに伝えること- 入社後のオンボーディングにおいて、効果的な教育の仕組みを作り、新人が一つひとつ仕事を覚えていく成功体験を得ること

調査概要

- 調査期間:2023年11月24日(金)〜2023年12月7日(木)- 調査手法:インターネット調査- 調査対象:働き方がノンデスクワーク中心、またはノンデスクワークとデスクワークが同じくらいの比率である方 1,192名(パート・アルバイトを含む)
※調査結果・グラフを引用する際は、引用元が「ノンデスクワーカーの働き方実態調査2024(TUNAG)」である旨の記載と、特設ページ( https://biz.tunag.jp/research/nondeskworker2024 )へのリンク設置をお願いいたします。

TUNAGについて

TUNAG(ツナグ)は、アルバイトを含む従業員の定着率向上や情報共有の促進、業務DXで、安定した組織運営を実現する社内アプリです。

各社の組織課題の解決に最適な施策を設計・運用・改善できる高いカスタマイズ性と、弊社専任スタッフによる導入・活用支援により、強い組織づくりを支援します。また、社用PCや法人メールアドレスを持たないアルバイト・現場社員でも利用しやすいよう、スマホアプリに最適化されています。

規模や業種、業態を問わず700社以上の企業でご導入いただき、50万人を超えるユーザーにご利用いただいています。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23589/158/23589-158-fc699a112a7d4f9edfd1a5afe0976fd4-2071x962.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23589/158/23589-158-676e4f63ea7426797771f5617ff2331d-2071x962.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

・公式サイト:https://biz.tunag.jp/
・導入事例:https://biz.tunag.jp/case
・資料請求:https://biz.tunag.jp/download/3minute_tunag

株式会社スタメンについて

「一人でも多くの人に、感動を届け、幸せを広める。」を経営理念に、2016年に創業。その後順調な事業拡大により2020年12月に株式上場。HR Tech領域のサービスである「TUNAG」をはじめとした、複数のサービスを展開しています。

会社名 : 株式会社スタメン
代表者 : 代表取締役社長 大西 泰平
東京本社:東京都千代田区神田錦町2-2-1 WeWork KANDA SQUARE 11F
名古屋本社: 愛知県名古屋市中村区下広井町1-14-8
創 業 : 2016年8月
従業員数 : 84名 (2023年9月末時点の単体社員数)
証券コード: 4019
URL:https://stmn.co.jp/



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る