• トップ
  • リリース
  • 神戸市「外来生物展示センター」3月4日(土)にリニューアルオープン

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

神戸市「外来生物展示センター」3月4日(土)にリニューアルオープン

(PR TIMES) 2023年02月22日(水)17時45分配信 PR TIMES

 外来生物展示センターは神戸の豊かな生物多様性の保全のために、いかに外来生物が脅威となっているかを“感じる・知る・考える場”として、外来生物問題を普及啓発している自治体初の施設であり、この度、新たに展示ホールを開設し、3月4日(土)にリニューアルオープンします。

概要

場所:長田区苅藻島町3丁目12番28号 苅藻島クリーンセンター内
公開日:令和5年3月4日(土曜)以降の毎週土曜日と日曜日 11:00〜17:00
来場方法:公共交通機関(最寄り駅:地下鉄海岸線苅藻駅徒歩12分)、自家用車
費用:無料
予約方法:外来生物展示センターホームページから予約(右側QRコード参照)
[画像1: https://prtimes.jp/i/78202/157/resize/d78202-157-d2823bb977066b4f4df3-4.png ]

HP:https://www.kobegairai.com/
展示内容:
〇展示ホール
はく製や模型などの展示物の他、多くの参加・体験型展示により、楽しみながら外来生物問題を学ぶことができる。ほかにも市民活動を紹介するゾーンやスタンプラリーなども実施予定。
1.身近に潜む外来生物              
[画像2: https://prtimes.jp/i/78202/157/resize/d78202-157-17a0a7b3537cdfb2732d-0.png ]

身近な環境に潜む外来生物が被害を与える様子をイラストで表現した映像により外来生物問題を「感じる」

2.クイズ外来生物
[画像3: https://prtimes.jp/i/78202/157/resize/d78202-157-b8e01c41a0685d1e41e7-1.png ]

外来生物の生態から被害に関する様々なクイズに参加し、解説員の説明を聞くことで外来生物問題を「知る」

3.つりわけ川
[画像4: https://prtimes.jp/i/78202/157/resize/d78202-157-184ebf76bf3ee19a964c-2.png ]

釣り遊びを通じて外来・在来生物の分類を行うことで、外来生物問題を「考える」
        
4.種類毎の展示コーナー
[画像5: https://prtimes.jp/i/78202/157/resize/d78202-157-4b733e90258ca97d45df-3.png ]

はく製や模型等の展示物を、見たり・触れたりして、外来生物について「学ぶ」

展示ホールの整備イメージ
〇生物飼育棟ブラックバスなどの外来生物や、すみかを追われたメダカなどの生きた個体の展示からアメリカザリガニなどを触れることができ、間近に外来生物を感じることが出来る。
[画像6: https://prtimes.jp/i/78202/157/resize/d78202-157-50d5f92ba28476ca9803-5.png ]


【以下の日時に施設の取材をしていただけます。】
(1)日時:令和5年3月4日(土曜)10時00分〜17時00分(10時00分〜11時00分は周辺地域の小学生や保護者などによる内覧会を実施)
(2)場所:長田区苅藻島町3丁目12番28号 苅藻島クリーンセンター内
※取材を希望される場合は、3月1日(水曜)までに、下記「取材申込書」にて申し込みをしてください。
https://prtimes.jp/a/?f=c-78202-2023022122-59e5e9772914f68da12425a666b158f6.pdf



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る