• トップ
  • リリース
  • 県内の小学生18人が参加!笠岡諸島4島で「笠岡アイランドホッパーズ」を開催しました!

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4

海と日本プロジェクト広報事務局

県内の小学生18人が参加!笠岡諸島4島で「笠岡アイランドホッパーズ」を開催しました!

(PR TIMES) 2021年08月04日(水)18時45分配信 PR TIMES

2021年7月28 日(水)、29日(木) 【場所】笠岡諸島

海と日本プロジェクトin岡山実行委員会は、7月28日・29日の2日間、県内の小学5・6年生を対象に、笠岡諸島に渡り笠岡諸島の海と文化について学ぶ「笠岡アイランドホッパーズ」を開催しました。18名の参加者が、2班に分かれて笠岡諸島の4島(白石島、高島、北木島、真鍋島)に渡り、島の豊かな環境や文化等を多角的に学び、笠岡諸島の魅力を発見しました。8月6日には、イベントまとめとして、体験したことをまとめたレポートの作成や商品開発を行い、笠岡諸島の魅力を多くの方に発信する予定です。
このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

[画像1: https://prtimes.jp/i/77920/155/resize/d77920-155-eed4f34cdba62dda0afe-0.jpg ]


イベント概要
・開催概要:笠岡諸島4島をめぐり、さまざまな体験を通して島の文化や歴史を学ぶイベントを開催。
・日程:2021年7月28日(水)29日(木)
・開催場所:笠岡諸島
・参加人数:県内の小学5・6年生 18名

笠岡諸島の魅了を発見
県内から集まった小学5・6年生の参加者18名は、結成式後に2班に分かれて「白石島」と「北木島」にそれぞれ船で渡りました。「白石島」では、伝統の白石踊りの体験やシーカヤックでのマリンアクティビティを体験、「北木島」では石切りの技術で生まれた名物「灰干し」学習や石割体験、手作りイカダでのアクティビティを実施しました。夜は島での宿泊体験や、島の豊かな海の幸をつかった夕食を楽しみました。翌日の2日目には、「高島」と「真鍋島」に渡り、「高島」ではたこつぼ漁や海底ごみの調査を体験し、「真鍋島」では島伝統の「走り神輿」体験や貝殻を使った特製ランプづくりワークショップを体験しました。
[画像2: https://prtimes.jp/i/77920/155/resize/d77920-155-595a25e508f1e8cefec4-1.png ]


体験して学んだ笠岡諸島の魅力をこどもたちの力で発信
2日間の体験を通して、島に伝わる個性豊かな文化や歴史、そして、瀬戸内海の豊かな環境について多角的に学びました。来る8月6日には、学びの集大成として、イベントを振り返り協力して体験レポートを作成します。また、地元の水産会社と協力をして海苔を使ったオリジナル商品を開発することで、笠岡諸島の魅力を県内外の多くの方に発信し、豊かな瀬戸内海の魅力を次世代に繋げます。
[画像3: https://prtimes.jp/i/77920/155/resize/d77920-155-013f19353728de6db77a-2.png ]


団体概要
団体名称:海と日本プロジェクトin岡山実行委員会
本社所在地:〒700-8580 岡山市北区天神町9-24
電話番号:086-225-7300
URL:https://okayama.uminohi.jp/
活動内容:岡山県の海は、瀬戸内海です。無数の小さな島々が織りなす多島美や、やさしく波打つ穏やかな海は、県外さらには世界からも高く評価されています。『海と日本プロジェクト in 岡山』では、そんな「世界に誇る美しい岡山の海」の魅力を RSK テレビを通してお伝えするほか、独自のイベントを企画・運営し、「岡山の海」の魅力を広く県民に発信していきます。県民の皆さんにさらに海に親しみと興味を持ってもらい、海と共生するムーブメントを起こすことを目的に活動しています。
[画像4: https://prtimes.jp/i/77920/155/resize/d77920-155-2c8cedf847d907070c5d-3.png ]

日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る