• トップ
  • リリース
  • 広域渋谷圏で『職・住・遊 近接の新しいライフスタイル』を提案する新施設の名称が決定「Forestgate Daikanyama」2023年10月下旬開業

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

広域渋谷圏で『職・住・遊 近接の新しいライフスタイル』を提案する新施設の名称が決定「Forestgate Daikanyama」2023年10月下旬開業

(PR TIMES) 2023年04月12日(水)15時15分配信 PR TIMES

サーキュラーエコノミー実現のためのリアルな場をめざす、サステナブル活動拠点も併設


 東急不動産株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:星野 浩明)は、渋谷区代官山町にて推進中の(仮称)代官山町プロジェクトの名称が、『Forestgate Daikanyama “produced by 東急不動産”(フォレストゲート代官山)』に決定し、2023年10月下旬に開業予定であることをお知らせいたします。

 代官山駅至近であり、八幡通り・代官山通りに面するフラッグシップ性のある立地に開業する「Forestgate Daikanyama」。代官山は日々発展を続ける渋谷をはじめとして、恵比寿・中目黒へも徒歩圏内でありながら、賑わいと落ち着きがバランスよく共存する街です。この独自の価値を高める代官山に、2棟からなる複合施設をオープンします。MAIN棟は、賃貸住宅、シェアオフィス、商業施設で構成され、「暮らす」「働く」「遊ぶ」の異なるシーンがシームレスに融合する『職・住・遊 近接の新しいライフスタイル』をめざします。TENOHA棟は、カフェとイベントスペースで構成され、サステナブル活動拠点として様々な体験を提供します。
[画像1: https://prtimes.jp/i/6953/141/resize/d6953-141-eeefd936e86e257deab9-0.png ]

[画像2: https://prtimes.jp/i/6953/141/resize/d6953-141-283e09cde3f0b2f5a765-10.jpg ]

■ 施設名称「Forestgate Daikanyama」に込めた想い

[画像3: https://prtimes.jp/i/6953/141/resize/d6953-141-23d2465c12fcd7296745-4.png ]

 「Forestgate Daikanyama」は、MAIN棟の緑あふれる様々な形状の小さな木箱を積み上げたデザインがまるで立体的な“森(Forest)”のような形状であること、立地として代官山の街へと広がる“入口(gate)”に位置することから命名されました。

 緑豊かな森のもと、新しい出会いが生まれるように、本施設は新しい「暮らす」「働く」「遊ぶ」の拠点であり、サーキュラーエコノミーを体現する新しい生活体験の第一歩 “gate”を描く場となります。

■ Forestgate Daikanyamaとは
 MAIN棟とTENOHA棟の2つの建物で構成される複合施設です。
[画像4: https://prtimes.jp/i/6953/141/resize/d6953-141-0e44b5062ca62401ddaa-9.jpg ]

1.MAIN棟
 世界的に有名な建築家・隈研吾氏がデザイン設計を手掛け、緑に囲まれた新しい『住・働・遊』の拠点として、57戸の賃貸住宅に加え、地下1階〜2階には生活を豊かにする商業空間、3階にはシェアオフィスが予定されています。
[画像5: https://prtimes.jp/i/6953/141/resize/d6953-141-61de67784443b528d07e-8.jpg ]

 シェアオフィスは、東急不動産が都内を中心に展開する会員制シェアオフィス「Business-Airport Daikanyama(ビジネスエアポート代官山)」が開業予定です。街に寄り添ったナチュラルでシンプルなデザインのもと、街に根差すポジティブでゆったりとした空気感が漂うゆとりのある施設・空間を計画しています。昨今の成長分野である「グリーン・サステナブル」や「食」をはじめとした様々な人/ビジネスを”育む”新しいシェアオフィスをめざします。

2.TENOHA棟
 「TENOHA代官山」と名付けられたTENOHA棟は、カフェとイベントスペースで構成され、サステナブルな生活体験を提供することを主眼に、サーキュラーエコノミー活動を行う事業者や行政と連携し、地域と都市をつなぐ活動拠点です。このサステナブル活動拠点は、東急不動産ホールディングスの長期ビジョンスローガン「WE ARE GREEN」を体現するものです。消費者にサステナブルな取り組みへの接点を提供しながら、さまざまなステークホルダーと連携し、サーキュラーエコノミーを実現してまいります。

 建物はその活動拠点にふさわしく、東急不動産ホールディングスの保全対象森林、岡山県西粟倉村の間伐材を構造材として活用した木造2階建てとしました。設計は地球環境をテーマに掲げ、自然と建築が共生する新しい時代の環境建築デザインを手掛けるSUEP. が担います。
[画像6: https://prtimes.jp/i/6953/141/resize/d6953-141-7f8d902191d1280ffa9c-6.png ]

【サステナブル活動拠点を共に創るメンバー】
(1)企画・運営予定者:RGB Inc.
[画像7: https://prtimes.jp/i/6953/141/resize/d6953-141-dd0aa2edba87c4c4ff41-5.jpg ]

 RGBは「地球的視点に立ち、〈ネイチャー〉という選択肢で人の心を動かす」をスローガンに活動するネイチャー・コレクティブ。持続可能性を重視した場の開発「サーキュラー・ディベロップメント」やブランディング・事業構築の支援、メディア構築などの情報戦略を手掛ける。SOLSOなど、グリーンのランドスケープ設計・施工、セレクトショップ運営を手がけるDAISHIZENグループの関連会社。
 「循環型社会の実現に向け、何が正解かではなく、過程を共有することで生まれる愉しさやコミュニティ。代官山発のサーキュラー・エコノミーが合言葉です」(RGB株式会社 代表取締役 八島智史)

(2)建物設計者:一級建築士事務所SUEP.
[画像8: https://prtimes.jp/i/6953/141/resize/d6953-141-68558dff3d9150dcc5a7-11.jpg ]

 東京と福岡を拠点に国内外で活動する建築家ユニットSUEP. (スープ)。地球環境をテーマに掲げ、風や熱などのシミュレーション技術を用いて、資源やエネルギー循環に至る自然と建築が共生する新しい時代の環境建築デザインを手がけている。
 「ここで目指しているのは、「循環としての建築」です。大きく3つの循環を目指しています。一つ目は、森と都市の循環です。森の健康回復に貢献する森林業者と連携し、劣性間伐の木材を使って都市の真ん中に建物をつくります。二つ目は、建材としての循環です。この建物は全て分解可能な工法とし、将来の建物解体後もまた分解移築して再建築が可能な構造システムとなっています。3つ目は、エネルギーの循環です。高い環境性能に加え、雨水を集めて再利用し、菜園やパブリックスペースで活用します。建物の構造は、六角形を組み合わせていますが、これは、自然界にある蜂の巣や分子構造をイメージしています。自己完結的な建築ではなく、自然や社会と繋がりながら共生するという、持続的な社会へのメッセージとなっています。」
(SUEP.末光弘和/陽子)

(3)建物材料提供:株式会社エーゼログループ 西粟倉森の学校
[画像9: https://prtimes.jp/i/6953/141/resize/d6953-141-59ff24bd00a0652b85b6-12.jpg ]

[画像10: https://prtimes.jp/i/6953/141/resize/d6953-141-59370e5e0ffebe163612-2.jpg ]

[画像11: https://prtimes.jp/i/6953/141/resize/d6953-141-15f99ec5e2e214aa8c0e-3.jpg ]

 岡山県の北東端に位置する西粟倉村は『百年の森林構想』を掲げ、地域全体で森林環境の構築に取り組んでいる。西粟倉森の学校は『人と地域資源の組み合わせで価値を生み出すモノづくり』をコンセプトに森林価値を提供する事業を展開。豊かな自然環境を前提とし、その上に社会、経済が構築される『未来の里山』というビジョンを目指し、林業から出る木材の製材事業を始め、その過程でうまれる木くずをいちごの栽培やウナギの養殖に生かしている。無駄のない循環から生まれる価値を体験できる場として、カフェの運用や企業研修・体験ツアーなども提供しており、その活動は多岐にわたる。

■ 広域渋谷圏開発におけるポジション
 東急グループでは、渋谷駅を中心とする半径2.5kmエリア一帯を「Greater SHIBUYA=広域渋谷圏」と定め、都市開発の重点拠点として位置付けています。新たに作成した、渋谷まちづくり戦略“Greater SHIBUYA2.0”では、「働く」「遊ぶ」「暮らす」の3要素の融合と、その基盤となる「デジタル」「サステナブル」に取り組むことで相乗効果を生み出し、渋谷でしか体験できない「渋谷型都市ライフ」の実現をめざしています。
 「Shibuya Sakura Stage(渋谷駅桜丘口地区)」などの渋谷駅周辺の開発に加え、本施設の開発により桜丘〜代官山〜恵比寿エリアの新たな街の魅力を発信・提案してまいります。

■ 施設概要
施設名称  Forestgate Daikanyama(フォレストゲート代官山)
開業日 2023年10月下旬(予定)
【MAIN棟】
住所 東京都渋谷区代官山町119番他(地番)
敷地面積 約4,084平方メートル
延床面積 約21,096平方メートル
構造規模 鉄筋コンクリート造 地上10階、地下2階
用途 賃貸住宅、店舗、事務所、駐車場
基本設計 隈研吾建築都市設計事務所
実施設計 株式会社竹中工務店・株式会社東急設計コンサルタント 共同企業体
施工者 株式会社竹中工務店
ランドスケープ 株式会社DAISHIZEN
デザインマネジメント 株式会社日建設計、マイオ建築研究所
【TENOHA棟(TENOHA代官山)】
住所 東京都渋谷区代官山町344-1(地番)
敷地面積 約422平方メートル
延床面積 約198平方メートル
構造規模 造2階
用途 店舗、集会所
企画 RGB Inc.
設計 一級建築士事務所SUEP.
施工者 株式会社青木工務店

■ 長期ビジョン「GROUP VISION 2030」でめざす、「環境経営」と「DX」の取り組み
 東急不動産ホールディングスは2021年に長期ビジョン「GROUP VISION 2030」を発表しました。多様なグリーンの力で2030年にありたい姿を実現していく私たちの姿勢を表現する「WE ARE GREEN」をスローガンに、「環境経営」「DX」を全社方針として取り組んでいます。
 HDの中核企業である東急不動産では「環境先進企業」をめざして様々な取り組みを積極的に進めており、2022年末には事業所及び保有施設※の100%再生可能エネルギーへの切り替えを完了しました。
※一部の共同事業案件などを除く

≪貢献するSDGs≫
[画像12: https://prtimes.jp/i/6953/141/resize/d6953-141-75e987c7a710b419d90c-14.png ]

[画像13: https://prtimes.jp/i/6953/141/resize/d6953-141-0389ff54baaaaceeeac2-16.png ]

[画像14: https://prtimes.jp/i/6953/141/resize/d6953-141-f831b09e29d41f349a4b-17.png ]

[画像15: https://prtimes.jp/i/6953/141/resize/d6953-141-d1ef5c719d8b6692308c-15.png ]

[画像16: https://prtimes.jp/i/6953/141/resize/d6953-141-f4fec3595652371468ff-20.png ]

東急不動産ホールディングス「GROUP VISION 2030」について
https://www.tokyu-fudosan-hd.co.jp/group-vision-2030/
東急不動産ホールディングス「中期経営計画2025」について
https://www.tokyu-fudosan-hd.co.jp/ir/mgtpolicy/mid-term-plan/

≪参考≫
■ TENOHAとは

[画像17: https://prtimes.jp/i/6953/141/resize/d6953-141-9919df40cc159e6ec1df-18.png ]

 テノハは、"手のひら"と"葉"の造語です。施設を大きな木、新しいライフスタイルを沢山の葉として、ものを創り出す手と手が重なり合う葉のように広がり、新しい時代に向けて人やモノ・サービスが育っていく場所であることを表しています。地域の皆様と手と手をたずさえて、沢山の葉を増やし、更に大きな木へと成長していく場を目指しています。

 東急不動産は全国の事業地において、各地域の課題解決や活性化につなげていくことを目的とした地域共生取組みを推進しており、その活動の拠点・舞台となる施設名を「TENOHA(テノハ)」としています。TENOHA各施設では、地域の資産・資源である既存施設の利活用や、環境配慮型建築を通じ、「人・モノ・コトが育つ」場所を生み出すことを目指します。地域交流スペース、コワーキングスペース、カフェスペース等の地域に開かれた場とし、それぞれの地域活性化につなげる施設づくりに取り組んでまいります。

 2022年12月のTENOHA東松山の開業を皮切りに、TENOHA各施設は順次開業を迎えています。その中でも当社の都市開発重点拠点である広域渋谷圏に誕生する「TENOHA代官山」。全国のTENOHAで取り組んでいる地域共生取組みの連動・連携を活性化し、当社ならではの都市と地域の共創を生む情報発信拠点として活用してまいります。
[画像18: https://prtimes.jp/i/6953/141/resize/d6953-141-56aa31edc2ff2a89bb08-19.png ]



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る