• トップ
  • リリース
  • 11月25日(木)開始「ロボカップアジアパシフィック2021あいち」の開催概要決定!

プレスリリース

11月25日(木)開始「ロボカップアジアパシフィック2021あいち」の開催概要決定!

(PR TIMES) 2021年10月28日(木)17時45分配信 PR TIMES


「ロボカップアジアパシフィック2021」の開催概要が決定いたしましたので、発表いたします。

※最新のイベント情報、事前入場登録や「ロボットのがっこう」などの事前予約につきましては、大会公式ウェブサイトからご確認ください。
[公式ウェブサイトURL] https://2021.robocupap.org/
[動画: https://www.youtube.com/watch?v=zcwe8dpvv8M ]

今年11月25日(木曜日)から11月29日(月曜日)までAichi Sky Expo(愛知県国際展示場)等において開催する「ロボカップアジアパシフィック2021あいち」の開催概要について、10月21日に開催したロボカップパシフィック2021あいち開催委員会第10回委員会により承認されました。

つきましては、大会の概要や見どころをお知らせいたします。詳細は、添付の記者発表会資料「ロボカップアジアパシフィック2021あいち開催概要について」のとおりです。



見どころ

自律型ロボットによる国際大会「ロボカップ」。アジアパシフィック大会の日本での開催は初めてです。 「オンサイト競技」と「バーチャル競技」の併用によりコロナ禍でも多くの国内外選手が参加します。

・ロボカップで主に行われる5つの自律型ロボットによる競技に加え、屋内ドローン競技「フライングロボットチャレンジ」を初めて開催。
・会場で実施する「オンサイト競技」に加え、インターネットを介して行う「バーチャル競技」を実施することにより、海外選手も多数参加。
・ライブストリーミングサイトにより、自宅からも競技観戦可能。

テーマは「Next Door with Robots 〜ロボットと共に、その先へ〜」。ロボットの活用シーンに応じた3つのゾーンにて、ロボットにより豊かになる社会を体感いただきます。

・ロボットの歴史を「Robotic History」ゾーンで学ぶ。「Smart Life」「Smart Mobility」「Smart Factory」の3ゾーンで未来を体感。
・キッズエリア「ロボットパーク」では、コミュニケーションロボットと触れ合いができる。
・ステージイベントは予約不要。競技中継のほか、スタジオジブリによる講演や、地元タレントによるロボカップ応援ステージなどを実施。

約5,000人が無料体験できるワークショップ「ロボットのがっこう」。プログラミングやロボット操作の体験を通じて、ロボット・AIへの関心を育てます。

・子ども向けのプログラミング体験やロボット操作体験が充実。ロボカップ競技の体験も。
・ビジネスに役立つAI実践講座や、保護者向けプログラミング教室など、大人向けセミナーも実施。

開催概要

■会期
2021年11月25日(木曜日)〜29日(月曜日)

■会場
Aichi Sky Expo (愛知県国際展示場) ※29日は、ナディアパーク デザインホールにてシンポジウムを開催

■主催等
主催:ロボカップアジアパシフィック委員会、ロボカップアジアパシフィック2021あいち開催委員会
共催:中日新聞社
後援:文部科学省、経済産業省、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構

■テーマ
Next Door with Robots 〜ロボットと共に、その先へ〜

■内容
・競技…自律型ロボットによる競技(オンサイト競技 15種目、バーチャル競技 10種目)
・シンポジウム…ロボット・AIに関する基調講演(2件)及び研究発表(8件)
・サイドイベント…(1) ロボット展示・体験(約70種)、(2) ワークショップ(約30教室)、(3) 講演会・セミナー(7件) など

■入場料
無料

問合せ先

■来場者からの問合せ先
運営委託先:(株)オン・アース
電話:052-211-3533(土・日・祝日を除く 10時00分〜17時00分)
Email:info@robo2021aichi.com

大会全般に関する問合せ先
ロボカップアジアパシフィック2021あいち開催委員会事務局
愛知県 経済産業局 産業部 産業振興課ロボット国際大会推進室 企画・調整グループ
電話:052-954-6698(土・日・祝日を除く 8時45分〜17時30分)
FAX:052-954-6997
Email:robotconv@pref.aichi.lg.jp

プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る