• トップ
  • リリース
  • 青森県の海洋ごみ問題について学ぼう!「青森海ごみ探検隊」開催!

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3

海と日本プロジェクト広報事務局

青森県の海洋ごみ問題について学ぼう!「青森海ごみ探検隊」開催!

(PR TIMES) 2021年08月02日(月)09時45分配信 PR TIMES

2021年8月21日(土)10時〜 <開催場所>浅虫水族館

CHANGE FOR THE BLUE in青森県実行委員会は、県立浅虫水族館に協力をいただき、2021年8月21日(土)に海洋ごみ問題について学ぶイベント「青森海ごみ探検隊」を開催します。
このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催するものです。
青森県は、周囲に日本海、津軽海峡、太平洋、陸奥湾と、まさに「海に囲まれた県」です。しかし、海流の影響や地理的な特性から、多くの「ごみ」が漂着しています。海洋ごみの約8割は街から流れてくるものといわれており、青森県を取り囲む海を美しくするには、県内に溢れているごみを綺麗にする必要があります。
浅虫水族館は、青森県内の豊富な水産資源や、世界の珍しい水生動物など飼育展示しており、日頃から陸奥湾周辺のごみ拾い活動を行っています。
本イベントを通じ、海洋ごみが青森の海に与える影響などを発信できればと思っております。
[画像1: https://prtimes.jp/i/77920/133/resize/d77920-133-6852f3d10c20f8a9561b-0.png ]

【実施概要】
・日時:2021年8月21日(土)午前10時〜午前11時(雨天の場合、9月4日(土)に変更いたします)
・場所:浅虫水族館 〒039-3501 青森県青森市浅虫馬場山1−25
・アクセス:浅虫温泉駅 徒歩10分
・内容:浅虫水族館周辺でのごみ拾い活動、海洋ごみについての説明【きれいな海?ごみの海?〜魚より増える海洋ごみ〜海洋ごみとは?、プラスチックの特徴、プラスチック容器の利用率&再利用率、海洋ごみに対する対策方針 】
・参加者:親子10組

【団体・企業概要】
団体名称 :CHANGE FOR THE BLUE in青森県実行委員会
本社所在地:青森県青森市松森1-4-8
電話番号 :017-741-1588
代表   :福井寿和
設立   :2019年3月1日
URL   :https://aomori.uminohi.jp/

[画像2: https://prtimes.jp/i/77920/133/resize/d77920-133-e7ce05f297dd2b0b9534-1.png ]

CHANGE FOR THE BLUE
国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、”これ以上、海にごみを出さない”という社会全体の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として2018年11月から推進しているプロジェクトです。
産官学民からなるステークホルダーと連携して海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信していきます。
https://uminohi.jp/umigomi/
[画像3: https://prtimes.jp/i/77920/133/resize/d77920-133-16e894256fd41debb1f8-2.png ]

日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る