• トップ
  • リリース
  • ARTBAY TOKYOアートフェスティバル2023来場者参加型イベント一挙公開!事前申し込みスタート

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

株式会社テレビ朝日

ARTBAY TOKYOアートフェスティバル2023来場者参加型イベント一挙公開!事前申し込みスタート

(PR TIMES) 2023年08月16日(水)11時15分配信 PR TIMES

キッズワークショップや謎解き、次世代モビリティ体験など、楽しみ方は色々!2023年9月15日(金)〜24日(日)臨海副都心エリアにて


[画像1: https://prtimes.jp/i/30888/132/resize/d30888-132-441c1052e0c56bb45ec0-0.png ]

 今秋9月15日(金)から24日(日)の10日間にわたって開催が予定されているアートフェスティバル「ARTBAY TOKYO アートフェスティバル2023〜CIRCULATION〜」について、来場者参加型イベントの全ラインナップが決定し、本日から事前参加応募がスタートしました。ペイントや工作、最先端のテクノロジーを学べるワークショップなど、子どもや親子連れ、お友達と一緒に体験いただけるたくさんのプログラムを用意しています。
 本イベントは、海を臨む開放的な臨海副都心エリアで開催される大規模なアートフェスティバルで、来場者参加型イベントのほか、インスタレーション展示やパフォーマンス、XR体験といった多彩なプログラムを通じて、新たなアートとの出会いの場を提供します。
 また、今年は、臨海副都心における「デジタルテクノロジーの実装」を推進するDigital Innovation City協議会(以下、DIC協議会)の次世代モビリティ実証・体験プログラムも同時開催。アートとともに、先進的なテクノロジーに触れ、未来のまちを体験いただけます。

絵本作家とカーペイント! 美術廃材で舞台の主人公に? 未来の技術に触れる!


 来場者参加型イベントは、東京テレポート駅近くの夢の広場や、日本科学未来館など、複数エリアで展開します。絵を描いたり、空間演出を行うアートワークショップや、AIロボット、人間の「触覚」にまつわる未来の技術に出会えるラボツアーなど…。ご自身の興味を惹かれるプログラムを見つけて是非ご参加ください!事前の応募が必要なプログラムについてはアートフェスティバル特設サイトからお申込みいただけます。 
参加型イベントページURL :https://artbayfes2023.com/participatory_events/

■絵本作家・宇都宮琴音と描く カーペイントワークショップ supported by MINI TOKYO BAY
[画像2: https://prtimes.jp/i/30888/132/resize/d30888-132-106a45de863ce050eea1-1.jpg ]

<D 夢の広場 事前申込が必要です>
絵本作家、イラストレーターとして活躍中の宇都宮琴音さんと一緒に、「MINI」の車体にアクリル絵の具などを使って絵を描くワークショップを開催します。制作のテーマは「FESTIVAL」。アートの祭典の場に似合う、にぎやかで色鮮やかな作品を一緒に制作してみませんか?


■THEATER WORKSHOP PARTY(仮面を作ってパレードに参加しよう!)
[画像3: https://prtimes.jp/i/30888/132/resize/d30888-132-abd3360ceda2ff05aaf0-2.jpg ]

<D 夢の広場 事前申込が必要です>
週末と祝日には、「カラフルシアター」の周辺で、様々なワークショップをご用意します。廃材を使ってオリジナルの【仮面】作りや、キャンディーを使ったアクセサリーを作って、シアターの主役になってみませんか?みんなでPARTYの準備ができたら、仕上げはエリア内を廻るパレードで締めくくります。(パレードは23、24日の2日間開催予定です)

■空にお絵かきしよう!STYLY「AR空中らくがき」 
[画像4: https://prtimes.jp/i/30888/132/resize/d30888-132-810c2b7d38ea73d00590-3.jpg ]

<F 日本科学未来館 事前申込不要>
XRアプリ「STYLY(スタイリー)」の「AR空中らくがき」は、誰でも簡単に自分の絵を空に映し出せるAR体験です。描いた絵をスマートフォンで撮影してSTYLYアプリにアップロードすると、自分の絵が空に映し出されます。もちろんそのまま絵と一緒に記念撮影することもできる、親子で楽しめるワークショップです。キャラクターや動物など、好きなものをたくさん描いて空を彩りましょう!

■メタバースの境界線-降らない雨を感じている-
[画像5: https://prtimes.jp/i/30888/132/resize/d30888-132-c5d4440db1539325bc5a-4.jpg ]

<F 日本科学未来館 事前申込不要>
参加者にはアバターになって、TOKYOBAYエリアをイメージしたVR空間を散策していただきます。そしてリアルな会場とつながる<ミラースクリーン>を通じて、自分のアバターとリアルな自分が対面するという不思議な体験をすることができます。また実際の会場では傘をさして入場しますが、VR空間に降り続く雨とリアルな空間との差異にどんな感情が沸き上がるでしょうか?大阪関西国際芸術祭にも出品された「Metaverse Boundary」シリーズの体験型インスタレーション作品です。

■ワークショップ「AIは友だち?-人とAIの違いってなんだろう?」
[画像6: https://prtimes.jp/i/30888/132/resize/d30888-132-21e736893a74a14949a6-5.png ]

<F 日本科学未来館 事前申込が必要です>
本ワークショップでは人とAIの境界線について考えます。ドラえもんをつくるためにAIロボットの研究をしている大澤正彦先生、そして研究室の学生たちと一緒に最新のAIを使ったゲームやお絵かきにチャレンジ!私たち人はAIと何が違うのか、そもそも人とは何なのでしょうか?AIと人"らしさ"について探求します。

■KMD Embodied Media Project「感覚の箱庭」
[画像7: https://prtimes.jp/i/30888/132/resize/d30888-132-bd2a20f6ac6749615992-6.jpg ]

<F 日本科学未来館 事前申込不要>
KMD身体性メディアプロジェクトでは、新しい身体的経験を生み出すメディアテクノロジーを創っています。会話に合わせて変化していく世界、手で触れられるときの不思議な錯覚、音だけで浮かび上がる風景―。「感覚の箱庭」では、人間の感覚を拡張したり変容させたりする様々な体験ができます。体験を通して、その先に広がる未来の世界を想像してみてください。そしてそこには、あなただけが気づく、新しい感覚が転がっているかもしれません。

■シティパッチワークガイドツアー
[画像8: https://prtimes.jp/i/30888/132/resize/d30888-132-4cdda728363ddf4ec2e3-7.jpg ]

<A 石と光の広場を出発して周遊 事前申込が必要です>
「シティパッチワーク」とは、都市の中で見過ごされがちな小さなほころびを、アートのチカラで修復するプロジェクトです。参加者には、カラフルな廃材を使ったパッチワークの手法で会場内の各エリアに共同で小さな「住処」を一緒に作ってもらいます。皆さんと一緒に、有明のダイナミックな都市の景観に小さな発見と、まちを彩る楽しさを体験してもらいながら、各エリアの作品についてもご紹介していきます。

未来を乗ろう -次世代モビリティ実証プログラム- スーツケースが道案内?動くベンチ?


 今回のアートフェスティバルは、臨海副都心エリアの未来のまちづくりを進める、DIC協議会の次世代モビリティ実証プロジェクトと完全連動!先端技術を活用したモビリティを体験いただく機会をご用意しました。
 日本科学未来館では、目の見えない人でも、だれでも自由にまちを歩ける未来のモビリティとして、自動で動いて道案内してくれるスーツケース型ロボットのナビゲーション体験に参加できます。
 また、夢の広場では、ベンチ型と車いす型が連なった自動運転モビリティ群の試乗体験をおこないます。ご家族やご友人と一緒に公園のベンチのようなコンパクトな車両で夢の大橋を渡り、まちやアート作品の見どころを音声ARガイドで楽しむ、新しいまち散策のスタイルを提案します。
 これらはいずれも開発中の次世代技術で、みなさんの体験が今後のモビリティ開発、未来のまちづくりに活かされていきます。ぜひ、参加して、みなさんの意見を聞かせてください。

【未来を乗ろう -次世代モビリティ実証プログラム-】

■ナビゲーションロボット「AIスーツケース」次世代ナビ体験
[画像9: https://prtimes.jp/i/30888/132/resize/d30888-132-d0f575e6a3aa8e5a0660-8.jpg ]

<F 日本科学未来館 一部事前申込が必要です/一部視覚障害者専用枠あり>
日本科学未来館などが開発を進める「AIスーツケース」は、視覚障害者を目的地までナビゲーションするスーツケース型のロボットです。行きたい場所を指示すると、スーツケースが自動で動き、道案内をしてくれます。今回は施設と公共交通機関を結ぶ「まち歩き」を想定し、日本科学未来館からゆりかもめ「テレコムセンター駅」改札までをつなぐ「まちナビ体験」と、未来館の1階館内を自由に散策する「未来館ナビ体験」の2つの体験プログラムを用意しています。

■のんびり自動運転ベンチで音声ARガイド体験
[画像10: https://prtimes.jp/i/30888/132/resize/d30888-132-f9c9ad13ccf1d54600ef-9.jpg ]

<D 夢の広場 事前申込不要>
公園のベンチのような形状をした小型自動運転モビリティ「PARTNER MOBILITY ONE」に乗って、夢の広場から夢の大橋を渡るコースをご用意しました。この乗り物は久留米工業大学とパーソルクロステクノロジー(株)、Le DESIGN(株)の3者が共同開発したもので、ご家族やご友人と一緒に、のんびりと景色や会話をお楽しみいただけます。また、LOOVIC(株)の音声ARガイドもご用意。素敵な想い出づくりのお手伝いをします。

謎解きファン、参加必至の謎解き宝探しイベントも! 伝説のアート作品の謎に迫る!


 本アートフェスティバルではリアル謎解き企画も開催。アートフェスティバルにちなんだテーマを元に、謎を解いていくと、知らず知らずのうちにアートに詳しくなっていく!?見事コンプリートした方には参加賞や賞品が当たるキャンペーンもおこなっていますのでぜひご参加ください。

■ARTBAY TOKYO アートフェスティバル2023 de 宝探し
[画像11: https://prtimes.jp/i/30888/132/resize/d30888-132-48127496695d430df325-10.jpg ]

<G ダイバーシティ東京 プラザ出発 事前申込不要>
臨海副都心エリアでアートに触れる謎解き宝探しを体験いただきます。「伝説の未発表作品を探す」という目的のもと、アートフェスティバル会場を謎を解きながら巡り、宝箱を見つけてください!参加冊子はダイバーシティ東京 プラザ5F カードデスク前 や、石と光の広場、夢の広場のインフォメーションで配布しています。
ハンターズヴィレッジ(宝探し)ページURL:https://huntersvillage.jp/quest/artbaytokyo2023

M1ファイナリストも参戦! あの番組とのコラボ企画も開催決定!


 テレビ朝日で絶賛放送中のバラエティ番組『ジェシカ美術部』とのコラボ企画が実現!
BMW Tokyo Bay全面協力のもと、番組MCのお笑いコンビ、真空ジェシカが番組内で作り上げた作品を鑑賞できる展覧会や、トークイベントを開催します。トークイベントは事前申込が必要ですので、是非お見逃しなく。

■ジェシカ美術部プチ展覧会 〜supported by BMW Tokyo Bay〜
[画像12: https://prtimes.jp/i/30888/132/resize/d30888-132-a907622e54cddddd0a05-11.png ]

<E BMW GROUP Tokyo Bay事前申込不要>
テレビ朝日バラバラ大作戦で絶賛放送中の『ジェシカ美術部』の放送内で真空ジェシカが作り上げた作品達が鑑賞できる展覧会です。ゲストのアーティストを迎えて共に作った作品をはじめとして、番組人気コーナー「ゾクゾクさん」で登場したゾクゾクする作品や「サヨナラ絵描き歌」のオリジナルキャラクター達も展示されています。このプチ展覧会限定のフォトスポットもございますので沢山のご来場お待ちしております!

■ジェシカ美術部文化祭〜supported by BMW Tokyo Bay〜
[画像13: https://prtimes.jp/i/30888/132/resize/d30888-132-1926c09a027e71f882f2-12.png ]

<E BMW GROUP Tokyo Bay事前申込が必要です>
番組放送開始から約半年、応援してくださる皆様を迎えて初公開収録イベントを開催!!8月から『ジェシカ美術部』で放送したチョーヒカル先生と真空ジェシカが、全身全霊を込めて制作した「BMWカーペイント作品」が目の前に登場!真空ジェシカが最後の筆入れをして作品を完成させます。そして、公開収録ならではの「マル秘」特別企画やこれまでの思い出・苦労話や今後の目標について語り合うトークコーナーなど、内容盛り沢山でお届けします。

すべてのプログラムの詳細と事前応募情報は参加型イベントページにてご確認いただけます。
URL :https://artbayfes2023.com/participatory_events/

イベント概要


[画像14: https://prtimes.jp/i/30888/132/resize/d30888-132-6d38e51edfae400e46ba-13.jpg ]

◆イベント名:ARTBAY TOKYO アートフェスティバル2023
◆テーマ:CIRCULATION -まちもひともせかいもめぐる-
◆概要:「ARTBAY TOKYO」は、臨海副都心エリアを舞台に、人と場所をアートでつなぐプロジェクトです。今年で2回目となる本アートフェスティバルは、「CIRCULATION -まちもひともせかいもめぐる-」をテーマにお送りします。「CIRCULATION」は英語で「循環」や「巡回」「周遊」を表す言葉です。臨海副都心エリアを巡り、先進的なテクノロジーを使った作品やサーキュラーエコノミーを意識したワークショップ、この場所ならではの
素材を活用したインスタレーション展示など、多彩なアートに触れていただく中で、都市と人の関係性や、自然と人との共生、時間の循環に想いを巡らせていただけたらとの想いが込めて、たくさんのプログラムをご用意しています。
◆日程:2023年9月15日(金)〜24日(日) ※荒天時は中止や変更になる場合がございます。
◆会場:臨海副都心エリア
シンボルプロムナード公園内 花の広場・石と光の広場(東京都江東区有明3-7)…A
テレビ朝日施設建設予定地(東京都江東区有明3)…B
シンボルプロムナード公園内 夢の大橋(東京都江東区有明3-1-10)…C
シンボルプロムナード公園内 夢の広場(東京都江東区青海1-3)…D
BMW GROUP Tokyo Bay(東京都江東区青海2-2-15)…E
日本科学未来館(東京都江東区青海2-3-6) …F        
ダイバーシティ東京 プラザ(東京都江東区青海1-1-10)…G
[画像15: https://prtimes.jp/i/30888/132/resize/d30888-132-d0640eb0a92a57c88357-14.png ]

◆主催:アートプロジェクト実行委員会
東京都港湾局、 (株)東京臨海ホールディングス、東京港埠頭(株)
(株)東京ビッグサイト、日本科学未来館、(一社)東京臨海副都心まちづくり協議会
アートアドバイザー:(公財)彫刻の森芸術文化財団


◆企画・運営:(株)テレビ朝日
◆参加アーティスト・団体(予定・順不同、敬称略):
長場雄


Yoshidayamar(吉田山)
GROUP
奥多摩美術研究所
石毛健太
藤倉麻子
細井美裕
渡辺志桜里 


宇都宮琴音


大澤正彦・次世代社会研究センター(RINGS)
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科「身体性メディア」プロジェクト
テレビ朝日 (art to ART Project / ExMetaClub / ジェシカ美術部) ほか

◆コンテンツ内容(予定):
アートインスタレーション/XR体験/メタバースインスタレーション/壁面アート/
ワークショップ/カーペイント/パフォーマンスショー/プロジェクションマッピング 等 
*プログラムは今後、変更になる可能性があります
◆ウェブサイト URL:https://artbayfes2023.com/
◆公式SNS:X(旧Twitter) @artbaytokyo
     :Instagram   @artbaytokyo
◆関連リンク:ARTBAY TOKYO URL:https://artbaytokyo.com/

Digital Innovation City について                                              


 東京都は、デジタルの力で東京ポテンシャルを引き出し、都民が質の高い生活を送る「スマート東京」の実現を目指しており、ベイエリアは先行実施エリアの一つとなっています。
 臨海副都心では、「デジタルテクノロジーの実装」と「スタートアップの集積」を推進する「ベイエリアDigital Innovation City」(DIC)の実現に向けた取組を進めております。具体的には、5Gの通信網やデータプラットフォームなど、デジタルインフラの整備を進めるとともに、スタートアップが開発するデジタルなどの先端技術を活用した新たなサービスをまちの企業・団体や来訪者等が活用しやすい仕組みづくりを進めていきます。
 特に、このまちの特色であるライブ・エンタメをはじめ、先端技術で新たなまちの魅力を創出していきます。

【問い合わせ先】
ARTBAY TOKYO アートフェスティバル2023/DIC協議会イベント 広報事務局(テレビ朝日内)
artbayfes2023@tv-asahi.co.jp



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る