プレスリリース

  • 記事画像1

星野達郎著「教室の心理的安全性」を語り合う会

(PR TIMES) 2024年03月08日(金)09時45分配信 PR TIMES

みんなで話し合いたい。子どもが伸び伸びする教室のこと。

株式会社NIJINが手掛ける教員向け授業力向上オンラインサイト「授業てらす」は、2024年3月31日(日)9:00から『星野達郎著「教室の心理的安全性」を語り合う会』を開催します。

授業てらす、NIJINアカデミー、学校CHLOOSなど、数多くの教育事業を手掛ける星野達郎氏の初の著書「教室の心理的安全性」に書かれてある具体的事例を話題にしながら、子どもたちが生き生きとする教室の作り方について語り合います。

本を読んだ人でも、読んだことが無い人でも、参加OKです。

教室の心理的安全性をどのように作っていくのか、参加した人たちでにぎやかに語り合えればと考えています。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99150/127/99150-127-922b31ed3abc0d38a7f80ad6207f53ee-920x450.png ]


________________
授業てらす代表 星野達郎初の著書
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「全国の教室をHAPPYに」
この言葉を全ての行動原則としている星野氏の思いがギュッと集約された本が発売されました。
その名も、
「教室の心理的安全性」

ビジネスや心理学の研究や、過去の偉人の言葉を根拠に構成されたしかけの数々。
星野氏の学級で、子どもたちが生き生きと学び、学校生活を楽しんでいた理由がわかります。

子どもたちが自分たちで地震の被災地に募金したいと言えたのはなぜか?
全国学力状況調査のB問題で、好成績がとれたのはなぜか?
笑わなかった子が、よく笑うようになったのはなぜか?
この一つ一つに、学級の心理的安全性を高めてきた教育実践がありました。

心理的安全性が高い教室をつくるためにどんなことができるか話し合いたい!
子どもが生き生きする学級を作るにはどうしたらよいのか、話し合いたい!

そんな思いで作ったセミナーですので、本を読んでいない方もお待ちしています。
本の内容は、概要説明しますのでわからなくても大丈夫です。
みんなで一緒に、語り合いましょう。

__________
こんな先生におすすめ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
子どもが生き生きする学級を作りたい先生
子どもから動き出す学級を目指している先生
ビジネス書や心理学を教育にも生かしている先生
心理的安全性に興味がある方


【日時】
2024年3月31日(日)9:00〜10:00


【プログラム】

8:50- 受付
9:00- オープニング
9:05- 著書の感想発表(3名)
9:35- ブレイクアウトルームでの話し合い(10分×2)
9:55- クロージング
※『参加型対話』を大切にするため、顔出しできない方はご参加いただけません。顔出しできる方のみご参加いただけます。


【定員】
30名(先着順)


【申し込み】
https://peatix.com/event/3849615
主催
授業てらす
公式サイト:https://www.nijin.co.jp/jugyoterrace

運営会社
株式会社NIJIIN
公式HP:https://www.nijin.co.jp/

プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る