• トップ
  • リリース
  • 将棋日本シリーズJTプロ公式戦 7月8日一回戦第二局結果 菅井竜也八段、地元岡山で大熱戦を制す!

プレスリリース

  • 記事画像1

公益社団法人日本将棋連盟

将棋日本シリーズJTプロ公式戦 7月8日一回戦第二局結果 菅井竜也八段、地元岡山で大熱戦を制す!

(PR TIMES) 2023年07月09日(日)11時15分配信 PR TIMES

菅井竜也八段が斎藤慎太郎八段を109手で破り、二回戦に進出した。
次戦は、二回戦第二局で藤井聡太JT杯覇者と対局予定。
【実施概要】
タ イ ト ル: 「将棋日本シリーズ JTプロ公式戦」 一回戦第二局
日  程: 2023年7月8日(土)
場   所: 岡山県総合グラウンド ジップアリーナ岡山(住所:岡山県岡山市北区いずみ町2-1-3)

【JTプロ公式戦結果】 
対   局: 菅井竜也 八段(先手)対 斎藤慎太郎 八段(後手) 
結   果: 109手にて菅井八段の勝ち

【「JTプロ公式戦」今日のハイライト】
菅井八段、地元岡山で錦を飾る
振り駒は抽選で選ばれた来場者が行い、歩が4枚で菅井八段の先手と決まる。
先手は初手▲5六歩からゴキゲン中飛車。後手は二枚の銀を繰り出して先手の飛車を封じ込めようとするが、先手は▲6五歩以下猛然と襲いかかる。その後も難しい中終盤戦が続く中、斎藤八段に勝ち筋も生じたが、最後に勝利したのは菅井八段。103手目▲8五桂〜▲4五飛が見事な寄せだった。勝った菅井八段は2回戦で藤井JT杯覇者と対戦する。
【対局前の両者のコメント】
両者のコメントの根底には、2002年のJT将棋日本シリーズ岡山こども大会で、高学年部門準優勝が菅井八段(当時小4)と、低学年部門優勝が斎藤八段(同小3)が、初めて出会ったという縁がある。
菅井八段「地元で昔から応援してもらった方々に自分の成長を見てもらえるのがうれしい。斎藤八段は奨励会入りも一緒で、昇級昇段も大体同じ。そういう同世代の棋士と競い合うことで自分も強くなれる。お互い瞬発力を発揮して、いい将棋を指したいと思います。」
斎藤八段「公開対局は普段以上にモチベーションが上がりますが、それを意識しすぎないようにしたい。菅井八段は同世代のライバルというよいつも先を走っている人という感じで、将棋に真摯に向かい、指し手に闘志が見える棋士です。明日は一生懸命勝負を追求して、対局を楽しんでもらいたいと思います。」
【勝利棋士 菅井八段のコメント】
序盤、超速に袖飛車という珍しい形になりました。斎藤八段の研究だと思います。そうは言ってもこちらもこどもの頃から中飛車は何千何万と指してきています。まったく見たことがないということはないんです。だから何か同世代のライバルと古い将棋を指しているような感じになりました。▲6五飛〜▲5五角で少し指せるかなと思いましたが、48手目△5四銀と引かれてみると大変かなと。手がわからなかったので、▲2五銀と喰らいつきました。その後もお互いずっと難しい将棋でしたが、最後▲4五飛と打って勝ちになったと思いました。次は藤井JT杯覇者ですか。今一番強い相手ですが、叡王戦でやられましたからそのリベンジをしたいと思います。
【講評】
先手のゴキゲン中飛車に対し、斎藤八段が超速プラス袖飛車という工夫を見せました。8筋を突かないのを生かした構想です。ただ30手目△5五歩と止めた手に▲6五歩から反発したのが振り飛車らしい捌きで、▲6五飛と切って▲5五角は優劣はともかく振り飛車ペースになったと思います。そこから簡単に土俵を割らないのが斎藤八段で、お互いの持ち味が出た大熱戦になりました。詳しく調べないと本当のところははっきりしません。両者一進一退の熱のこもった将棋でした。最後菅井八段の▲8五桂〜▲4五飛が鮮やかな寄せでしたね。実は92手目△4三歩のところで、△1六桂▲同香△3八成香▲同金△1九角▲同玉△1七香以下先手玉が詰むらしいのですが、それは後付けの話。この熱戦に水を差すものではありません。 久保利明九段談

JTプロ公式戦(一回戦第二局)結果 
【投了図】 菅井竜也 八段(先手)対 斎藤慎太郎 八段(後手)  

[画像: https://prtimes.jp/i/44150/124/resize/d44150-124-732c867bcadf8d4f4329-0.png ]

   ※ 杏は成香のこと

【棋 譜】 菅井竜也 八段(先手)対 斎藤慎太郎 八段(後手) 
▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △6二銀 ▲5五歩 △4二玉
▲7六歩 △3二玉 ▲4八玉 △4二銀 ▲3八玉 △7四歩
▲2八玉 △7三銀 ▲6六歩 △5二金右 ▲3八銀 △1四歩
▲1六歩 △7二飛 ▲5四歩 △同 歩 ▲同 飛 △3三銀
▲5九飛 △4四銀 ▲6八銀 △6四銀 ▲4六歩 △5五歩
▲6五歩 △同 銀 ▲4五歩 △同 銀 ▲5五角 △同 角
▲同 飛 △5四銀左 ▲6五飛 △同 銀 ▲5五角 △3三角
▲9一角成 △7一飛 ▲5三歩 △6二金 ▲7七桂 △5四銀
▲2五銀 △8九飛  ▲5九金左 △9九飛成 ▲3四銀 △4四角
▲4八香 △3三歩 ▲4四香 △3四歩 ▲3六角 △4五銀打
▲同 角 △同 銀 ▲5五馬 △4四歩 ▲6五桂 △8九龍
▲4四馬 △4二香 ▲1一馬 △3三角 ▲同 馬 △同 桂
▲1五歩 △5四銀 ▲4六歩 △6五銀 ▲1四歩 △4六香
▲4七歩 △5八歩 ▲同金直 △5四香 ▲5七香 △5六歩
▲1三歩成 △5七歩成 ▲同 金 △同香成 ▲同 銀 △4七香成
▲4四香 △4三歩 ▲2三と △4二玉 ▲3三と △5三玉
▲4三香成 △6四玉 ▲8二角 △7三角 ▲7一角成 △5七成香
▲8五桂 △8四角 ▲4五飛 △5四金 ▲5三銀 △同金引
▲6二馬 まで109手で先手の勝ち

お問合せ
「将棋日本シリーズ」総合事務局 TEL/03-5166-0290 E-mail/info@jt-shogi.jp
〒104-6038東京都中央区晴海1-8-10晴海トリトンスクエアX棟(株)I&S BBDO内
※「棋士の写真」や「各種調査データ」の提供等もいたします。

プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る