• トップ
  • リリース
  • 厚生労働省「DX人材開発・学び直しにどう取り組むか?」国内の現状・施策を直接解説!【オンラインラーニングフォーラム2022】※旧 eラーニングアワードフォーラム

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2

一般社団法人日本オンライン教育産業協会

厚生労働省「DX人材開発・学び直しにどう取り組むか?」国内の現状・施策を直接解説!【オンラインラーニングフォーラム2022】※旧 eラーニングアワードフォーラム

(PR TIMES) 2022年10月28日(金)14時45分配信 PR TIMES

一般社団法人 オンライン教育産業協会(JOTEA)(住所:東京都新宿区、代表理事会長:岸田徹) の開催する「オンラインラーニングフォーラム2022」(旧 eラーニングアワードフォーラム)を2022年11月1日(火)〜11日(金)に開催します。今回は、厚生労働省の基調講演の詳細と、「リスキリング」「DX人材育成」に関する講演の特集をお届けします。
[画像1: https://prtimes.jp/i/4142/121/resize/d4142-121-da0b0a136a59ca7ce2a2-0.jpg ]

人生100年時代、DX時代の到来により、世界的に「学び直し」の必要性が高まっています。
今年のフォーラムでは厚生労働省が『人材開発政策の現状と今後』を直接解説!
マイクロソフト、富士通、ヤフーなどグローバル企業が注力する「リスキリング」「DX人材育成」の取り組みも多数ご紹介します。
激しい変化の中で自分らしく働き生きていくために、何を意識し何を学ぶべきか。個人、企業それぞれの視点から考える機会となれば幸いです。


【基調講演】『人材開発政策の現状と今後の展開』

≫ 厚生労働省の基調講演!
≫ デジタル人材開発・学び直しにどう取り組むか?国の現状・施策を直接解説
日 時:11月4日(金)15:00〜15:40
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program3detail.html#120

[画像2: https://prtimes.jp/i/4142/121/resize/d4142-121-ea16cb72744c6e6ae450-1.jpg ]

【講演者】
厚生労働省
人材開発統括官 政策企画室長
鈴井 秀彦 氏

【このような方向けの講演です】
民間教育訓練機関、企業担当者など

【講演の特徴】
人材開発政策を取り巻く現状・施策
最近の動向(デジタル、学び・学び直し)
今後の展開(人への投資)

【聴講者へのメッセージ】
人材開発行政・政策の現状を外観した上で、最近の動向と今後の展開をご紹介します。



「リスキリング」「DX人材育成」の取り組み多数!

≫厚生労働大臣賞を受賞!スキルと教養、その両方を身につける包括プログラム
◆『gllapの挑戦!DX×教養での『両利き人』への道」』
講演者:株式会社ドコモgacco 佐々木基弘氏ほか
日 時:11月9日(水)17:40〜18:20
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program6detail.html#84

≫「個人・企業それぞれの視点から考えるリスキリング」
◆『激動の時代を生き抜くための社会人の学び 〜時代背景とキャリア形成から紐解く〜』
講演者:株式会社Schoo 滝川麻衣子氏
日 時:11月11日(金)11:20〜12:00
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program8detailx.html#41

≫生き残りをかけた本気のリスキリング!専門家が徹底討論
◆【リスキリングトラック】なぜベテラン社員は成長が止まるのか?成長し続ける人・組織の特徴とは?
講演者:株式会社アタックス・セールス・アソシエイツ 横山信弘氏ほか
日 時:11月1日(火)15:50〜17:10
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program1detailx.html#95

≫人生100年時代のリスキリングに「オープンバッジ」が重要なワケ
◆『オープンバッジって、そういうことだったのかセミナー』
講演者:一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク 吉田俊明氏
日 時:11月8日(火)12:10〜12:50
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program5detailx.html#2

≫キャリア自律に向けた「学習する組織作り」その為には何が必要か?
◆『なぜいま「リスキリング」なのか 〜DX時代の人材育成戦略〜』
講演者:株式会社morich 森本千賀子氏ほか
日 時:11月1日(火) 12:10〜12:50
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program1detailx.html#40

≫「IT人材」ではない「DX人材」育成のポイント
◆『DX推進人材に求められる考え方とスキルとは?』
講演者:一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会 森戸裕一氏
日 時:11月 8日 (火) 12:00〜12:40
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program5detailx.html#31

≫DX人材育成のトレンドと各社成功事例の紹介
◆『従業員の誰もがDXを推進できる人材育成の進め方』
講演者:株式会社ネットラーニング 岸田努氏
日 時:11月 2日 (水) 15:40〜16:20
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program2detailx.html#108

≫HR Tech特別部門賞を受賞!データに基づく人材育成で成果を上げる!
◆『リスキリングにおける学習DX「データに基づくラーニングデザインとは」』
講演者:リープ株式会社 堀貴史氏
日 時:11月 2日 (水) 16:30〜17:10
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program2detailx.html#27


オンラインラーニングフォーラム2022 全講演情報はこちらから

https://www.elearningawards.jp/programdetail.html
講演内容は随時追加・更新して参ります。皆様のご参加をお待ちしております。

【オンラインラーニングフォーラム2022】開催概要
会 期 2022年11月1日(火)〜2日(水)・4日(金)〜5日(土)・8日(火)〜11日(金) 9:30〜18:20
会 場 オンライン配信
(式典・講演の一部を御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターにてリアル開催+ライブ配信)
主 催 一般社団法人日本オンライン教育産業協会 / フジサンケイビジネスアイ
参加費 無料(会員登録・事前申込が必要となります)
公式サイト http://www.elearningawards.jp/

オンラインラーニングフォーラムとは
eラーニングをはじめとするオンライン教育・研修を取り巻く現状と未来を、豊富な事例とともに紹介・発表・議論する国内唯一の総合フォーラム。2011年より毎年開催。2020年よりハイブリット形式での開催に移行、のべ聴講者数は2年連続で過去最高の13,000名超を記録するなど毎年盛況のうちに開催しております。
昨年までの「eラーニングアワードフォーラム」から名称を変更し、昨年同様ハイブリッド形式にて開催!
会期を過去最長の8日間へと拡大し、土曜日を含む2週にわたって約150もの講演をお届けします。
さらに、テクノロジの教育利用において優れた事例を顕彰する『日本e-Learning大賞』および『IMS Japan賞』の表彰式をライブ配信するなど、まさにオンライン教育に関する最新のノウハウ・ソリューションを大集結させての開催となります。

◆一般社団法人日本オンライン教育産業協会について
「一般社団法人e-Learning Initiative Japan」は、2021年4月1日付けで「一般社団法人日本オンライン教育産業協会」と改称いたしました。
昨今の教育・研修業界の急激な変革を踏まえ、e-Learningを中心としたオンラインを利活用した教育産業が健全に発展していくために、団体としての活動領域を広げ企業・団体・学校へ貢献して参ります。日本オンライン教育産業協会は名称を新たにし、時代を一歩先行く協会を目指します。

【オンラインラーニングフォーラム2022に関するお問合せ先】
一般社団法人日本オンライン教育産業協会 加藤
E-mail:info@elearningawards.jp
公式サイト:http://www.elearningawards.jp/



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る