• トップ
  • リリース
  • 探究学習の模擬授業「体験」「見学」会を実施!ESN主催/増進堂・受験研究社協賛/立命館アジア太平洋大学協力!『総合的な探究 実践ノート』特別授業を2月22日開催!対象は高校1年生と学校関係者

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

株式会社増進堂・受験研究社

探究学習の模擬授業「体験」「見学」会を実施!ESN主催/増進堂・受験研究社協賛/立命館アジア太平洋大学協力!『総合的な探究 実践ノート』特別授業を2月22日開催!対象は高校1年生と学校関係者

(PR TIMES) 2023年01月31日(火)13時45分配信 PR TIMES

・2023年2月22日(水)17時30分〜19時
・立命館東京キャンパス(東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー8階)
・対象者 ※事前申込要(https://zj20230222.peatix.com/
(1)新課程入試を迎える現・高校1年生とその保護者・・・定員20名(20家族):無料
(2)現役の中学校・高等学校の関係者・・・定員40名:研修費(資料代含む)1,000円 ※当日支払い

主催:ESN英語教育総合研究会
協賛:増進堂・受験研究社
協力:立命館アジア太平洋大学(APU)
[画像1: https://prtimes.jp/i/43401/116/resize/d43401-116-c9a0f78c530de7b04d9f-6.jpg ]



教育出版社 株式会社増進堂・受験研究社(本社:大阪市西区、代表取締役:岡本明剛)は、時代にあった教育法・学習方法を共に学び、その情報を社会に広く還元することを目的に、これまでもセミナーを定期的に実施しております。

「総合的な探究の時間」や「情報I」が高等学校で必須化され、大学入試も今後、大きく様変わりしていきます。
大学入試においては、総合型選抜での募集枠も増え、2025年1月の大学入学共通テストからは『情報I』も新科目として設置されます。

そのような時代の変革の中で、学び方も変わってきています。

自分はどのような人間で、どんなことに関心があり、どのような力を身につけて、それを発揮したいのか。常に考え、状況に応じた学びを続け、周囲の環境・人から知識のみならず学ぶ姿勢も吸収し、違いを尊重しあう。大学や社会でも活躍できる学習者を輩出していくきっかけになる教材として、このたび、国際バカロレアでの TOK(知の理論)のエッセンスを、日本の「総合的な探究の時間」での学びに適応させた『総合的な探究 実践ノート』が ESN の編著として、増進堂・受験研究社から出版されました。
(『総合的な探究 実践ノート』の詳細はこちら: https://teachers.zoshindo.co.jp/materials/special/inquiry.html

その執筆者の一人である本弓康之先生(筑波大学附属坂戸高等学校・教諭)に、この『総合的な探究 実践ノート』の一部を使った授業を展開いただいて、新課程入試を迎える現役生に体験してもらいます。

また、同時に、教育関係者の方の授業見学も受付けます。

以下の実施要項をご確認の上、お申込みください。


【対象者】事前申込が必要です。
(1)新課程入試を迎える現・高校1年生とその保護者
※定員:生徒20名とその保護者
※中学3年生・高校2年生もお申込みいただけます
(2)現役の中学校・高等学校の関係者
※定員:40名

【参加費用】
(1)生徒および保護者・・・無料
※会場までの交通費はご負担ください
(2)学校関係者・・・研修費(資料代を含む)1,000円
※当日、会場受付にてお支払いいただきます。お釣りのないようにお願いいたします。
※領収書が必要な方はお申し込み時にお申し出ください。
※会場にお越しの際は、名刺2枚ご持参ください。

【開催日時・場所】
2023年2月22日(水)17:30-19:00 17時受付開始(サピアタワー3階にて)
※(2)学校関係者は19:30まで本弓先生と質疑応答の時間あり

立命館東京キャンパス(東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー8階)
https://www.ritsumei.ac.jp/tokyocampus/access/
※事前申込者以外は立入りができません
※会場への直接の問合せ・連絡はご遠慮ください


【お申込み】
Peatixにある、それぞれのお申込みフォームから、注意事項を確認の上お申し込みください。
https://zj20230222.peatix.com/

【注意事項】
当日は、教員研修を兼ねるため、授業見学に学校関係者が参加します。
当日は講義およびインタビューを撮影し、参加者にはアンケートに答えていただきます。
それらは、研修用資料として、ESN と増進堂・受験研究社が限定的に利用する予定です。

[画像2: https://prtimes.jp/i/43401/116/resize/d43401-116-c06a8510ebcc84bce33d-7.jpg ]

[画像3: https://prtimes.jp/i/43401/116/resize/d43401-116-abb6c32754a972d07cc0-8.jpg ]

(PDF版はこちら→ https://drive.google.com/file/d/1sacY5DpC1Dne-F9tjbIzgf4JsnUSuwmu/view?usp=sharing


■会社概要


[画像4: https://prtimes.jp/i/43401/116/resize/d43401-116-8f6b12403cbbdf0a9e57-5.png ]


株式会社増進堂・受験研究社1890年創業の教育系出版社。日本初のドリル型教材や、「知りたいことが何でもわかる」をコンセプトに厚物参考書という新ジャンルを確立し、2600万部・創刊70年を迎えるロングセラー『自由自在』シリーズなど、創業以来130年にわたり常に時代に先駆けた教材を開発。“学ぶすべての人に、最良の学びを届ける”をミッションとし、現在は出版にとどまらず、デジタル事業・海外事業・発達に特性のある子どもや外国人の子ども向けの多様な学び事業など、様々な角度から教育事業を推進。AI・VRなどの最新技術の実証研究や、新分野のコンテンツ開発などを行うNEXT LEARNING Labsも運営。

所在地:大阪市西区新町3丁目3番6号
代表者:代表取締役 岡本明剛
https://www.zoshindo.co.jp/

■保護者向け教育情報サイト「manavi」

[画像5: https://prtimes.jp/i/43401/116/resize/d43401-116-8d5c7117cdcf7d4b2945-3.png ]


これからを生きる子どもたちに、学び・体験のなかで「!」という感動に出会ってほしい。そして、人生を輝かせてほしい。「manavi」はそんな子どもたちの学びをナビゲートしたいと願う保護者のための教育情報サイトです。
国語・英語・算数の教科ごとに重要な学習テーマを解説するトピックスなどもご紹介していますので、ぜひご覧ください。
https://www.manavi.zoshindo.co.jp


■本件に関する取材およびお問合せ先
株式会社増進堂・受験研究社
担当:総務部 広報・マーケティング課 山本
E-mail:info@zoshindo.co.jp



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る