• トップ
  • リリース
  • 日本版第8号となる『ゴ・エ・ミヨ 2024』3月19日より発売!全国版2刊目として、47都道府県より532店舗をご紹介

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

日本版第8号となる『ゴ・エ・ミヨ 2024』3月19日より発売!全国版2刊目として、47都道府県より532店舗をご紹介

(PR TIMES) 2024年03月19日(火)18時15分配信 PR TIMES

「今年のシェフ賞」など、10の賞を14名が受賞

株式会社ONODERA GROUP(グループ代表:小野寺 裕司 所在地:東京都千代田区)は、3月19日(火)に世界的美食ガイド「ゴ・エ・ミヨ」の日本版第8号となる『ゴ・エ・ミヨ 2024』を発刊いたします。発刊を記念して授賞式とガラパーティーを3月18日(月)、パレスホテル東京 2F「葵」にて開催いたしました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/97982/99/97982-99-889139ea684f674bb0a84c1991b6822e-2915x1943.jpg ]

1972年にフランス・パリで誕生したレストランガイド『ゴ・エ・ミヨ』。現在は世界15ヵ国にて刊行・展開しており、単なる評価本ではなく、その国の食文化を掘り下げ、その土地の持つ地域性(テロワール)に注目することで食の「今」を伝えています。レストランやシェフだけでなく、食材の生産者などにも注目して総合的に評価する姿勢は、媒体として高い信頼をいただいています。特に、「新しい才能の発見」 に力を入れ、新進気鋭のシェフをいち早く見出してきたその先見性に定評があります。

日本では2017年にはじめて刊行され、『ゴ・エ・ミヨ』の定める世界共通の基準のもと、「予約から見送りまで」を評価し、レストランという舞台を支えるプロフェッショナルに注目することで、優れた料理店や新しい才能を見出してきました。2024年版では、全国版2刊目として、47都道府県より532軒の「今、行くべき店」をご紹介しています。

授賞式では、毎年注目を集める「今年のシェフ賞」をはじめとした10の賞が、将来のさらなる活躍が期待されるシェフやソムリエ、パティシエ、生産者など、14名に贈られました。


【今年のシェフ賞】 関谷 健一朗氏(東京/ジョエル・ロブション/フランス料理)
この賞は、持てる才能を縦横に発揮して、最も斬新で完成度の高いインパクトのある料理を提供している料理人へ贈られます。

関谷氏は、1979年、千葉県生まれ。22 歳で渡仏し、「ルカ・カルトン」などの名店で修業。2006年よりパリ「ラトリエ ドゥ ジョエル・ロブション」でロブション氏に師事。2010年に東京・六本木の「ラトリエ ドゥ ジョエル・ロブション」のシェフとして帰国後、2021年、恵比寿の「ジョエル・ロブション」総料理長に就任しました。2023年には、日本人として初めて、料理部門の「フランス国家最優秀職人章(M.O.F.)」受章という快挙を成し遂げました。これからは、M.O.F.としてフランスの料理文化・調理技術を継承・発展させる役割を担うとともに、「ジョエル・ロブション」総料理長として、常に最高の料理を提供し続けることが期待されています。

「約25年程前の事になりますが、私が料理人のキャリアをスタートした頃は、日本にはまだゴ・エ・ミヨはなく、私が実際にこの本を手に取ったのはフランスに渡ってからでした。その本には、素晴らしいシェフや一流店が名を連ねていて、雲の上のような存在でただ憧れているだけでした。その当時、日本で発刊されるなんて思ってもいませんでしたし、『今年のシェフ賞』をいただける日がやって来るなんて、夢にも思っていませんでした。今回、私の仕事を評価していただけたのは、私1人の力ではなく、今まで支えてくださった皆さまのおかげだと思っております。心より感謝しております。あの頃の私のように、今、憧れの気持ちだけで眺めている若い方にも、決して諦めずに、やりたいことを信じて続けていけば、いつか必ず報われる日が来るということを伝えていきたいですし、今後、私に出来る事であれば喜んでサポートしていきたいと思います。今日は、この素晴らしい賞を頂けた喜びを、お店のスタッフと分かち合いたいです」
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/97982/99/97982-99-504745aac2d47a146f9ea44a5bca6275-3900x2600.jpg ]


【明日のグランシェフ賞】
川嶋 亨氏(石川/一本杉 川嶋/日本料理)
中村 英利氏(東京/明寂/日本料理)
この賞は、確固たる基本技術の上に、独自の料理世界を築き、優れた才能として日本の料理界を牽引することが期待される料理人へ贈られます。

川嶋氏は、1984年、石川県七尾市生まれ。大阪「割烹 錦水」「老松 喜多川」、京都「桜田」で修業。居酒屋「ながほり」、「日本の宿のと楽 割烹 宵待」で料理長を務め 、2020 年に「一本杉 川嶋」を開業。故郷である能登や七尾の生産者を中心とした「チーム川嶋」とともに、食材の魅力を最大限に表現した料理を生み出し、高い評価を受けています。2024年1月1日に発生した能登半島地震では、自身も被災しながら、率先して炊き出しを行い、地域の人々からさらに厚い信頼を得ました。能登・七尾を「食」を基点とした世界都市にすることを目標に掲げる川嶋氏の、卓越した調理技術とリーダーシップに、大きな期待が寄せられています。

「受賞の連絡をいただいた時、すごく嬉しくて、この日を楽しみにしておりました。ですが、1月1日の能登半島地震で、私の暮らし、能登の人たちの暮らしは一変しました。授賞式に参加するかどうかも直前まで悩みました。ですが、私が『明日のグランシェフ賞』をいただいたということを考えたときに、『受賞』するのではなく、『参加』をしようと決意しました。自分が明日を向いて一歩を踏み出すことで、地域経済が回っていく雰囲気になればいいなという思いで、この壇上に立たせていただきました。今日、会場に来るときに七尾は雪が降っていました。その中で桜が咲いていました。長く暗い日々は続きますが、諦めずに前を向いて歩みを止めなければ、必ず春は来ると信じて、頑張っていきたいと思います」

中村氏は、1976年、東京都生まれ。京都「京料理まる多」や徳島の「青柳」で研鑚。東京・赤坂「花のれん 花楽」の料理長を12 年間務めた後、2022年に「明寂」を開店しました。現在は、水を中心に据え、研ぎ澄まされた感覚で独自の日本料理を展開。2022年4月の開店から、出汁を使わない、水と塩のみで食材の純粋な味わいを引き出す「水煮」の一品など、秀でた調理センスで、多くのゲストの心を捉えています。確たる技術と豊富な経験に基づく洗練された料理は、日本料理の新たな一面を示すものとして高く評価されています。

「このような素晴らしい賞をいただき、有難うございます。本当に、色々な思いがあります。またこの場所に立つことができるよう、頑張っていきたいと思います」
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/97982/99/97982-99-d5c2a54dc098f6a7bde761e4de3e767d-3900x2600.jpg ]


【期待の若手シェフ賞】
大野 尚斗氏(福岡/Syn/フランス料理)
熊切 大地氏(東京/波濤/寿司)
陣内 翼氏(東京/Jfree/フランス料理)
この賞は、才能と情熱、技術とが今後の活躍を大いに期待させる新進気鋭の料理人へ贈られます。

大野氏は、1989年、福岡県福岡市生まれ。ニューヨークの「カリナリー・インスティチュート・オブ・アメリカ」(略称CIA)を卒業後、世界各国のレストランで研鑚。2023年、自身が旅してきた国や地域の料理から得たインスピレーションを基に、「キュイジーヌ・ヴォヤージュ」をコンセプトとする店を福岡に開きました。これまでの旅や人との出会いを生かし、料理としてどう展開させるか、今、最も目の離せないシェフの一人です。

「つらく、悲しい出来事が続いていますが、これからも世界中からお越しいただくお客様の記憶に残る、思い出の旅の軌跡となれるよう、毎日誠実に料理に向き合っていきたいと思います」

熊切氏は、1991年、静岡県生まれ。「神楽坂 石かわ」石川秀樹氏が率いる「石かわ」グループの各店舗で研鑚を積み、鮨の名店でも研修、2020年に「波濤」を開店しました。その経験を生かした、鮨と日本料理の逸品を織り交ぜたコース料理は、いずれも上質で、中でも、「野菜の寿司」は、柔軟な発想が生み出した、鮨と和食を融合する一品とされ、その高い技術と、人柄がもたらす温かな活気ある店づくりでもゲストから賞賛の声が寄せられています。

「来ていただくお客様に喜んでいただけるよう、仲間と共に、日々誠実に、真心を込めて、思いやりを持って仕事に臨んでいきたいと思います」

陣内氏は、1989年、宮崎県生まれ。「フロリレージュ」「カンテサンス」という日本を代表する名店や、日本料理店でも修業、料理長も務め、2023年1月に「Jfree」を開店。出身地である宮崎の素材を中心に据え、その魅力を伝えるとともに、「フランス料理の足し算、掛け算のあとに引き算する料理」を目指し、和・洋に囚われない料理を提供し、好評を博しています。

「このような賞をいただけて、嬉しく、光栄に思います。この賞に恥じぬように、来年、そしてこれからも邁進していきたいと思います」
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/97982/99/97982-99-44247a5d65d74c491e480083e3960126-3900x2600.jpg ]


【トランスミッション賞】 樋口 宏江氏(三重/ラ・メール/フランス料理)
この賞は、培ってきた知識と技術を、時に国を超え、世代を超えてトランスミッションする(=伝える)ことに多大な貢献が認められた料理人に贈られます。

樋口氏は、志摩観光ホテル第5代総料理長の高橋忠之氏の下で研鑚を積み、2014年、第7代総料理長に就任。伊勢志摩の豊かな海の幸・山の幸を中心とした料理哲学の継承、発展に努めています。2016年に開かれた「G7 伊勢志摩サミット」でワーキング・ディナーを担当、2023年には、フランス農事功労章シュバリエを受章しました。三重の食材や生産者との繋がりを深め、料理を通じて食材や食文化の魅力を伝え、資源を守り育てていくことにも取り組み、「伊勢志摩ガストロノミー」の旗振り役の一人でもあります。

「ホテルが紡いできた長い歴史、そして先々代からの料理哲学の継承、そして素晴らしい生産者さんの作られる、素晴らしい作物をお皿の上にのせ、2018年に発信しはじめました『伊勢志摩ガストロノミー』を、これからもスタッフと共に、お客様にお届けしたいと思います」
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/97982/99/97982-99-835b551ca9bacd00c7781dd173878406-3900x2600.jpg ]


【ベストパティシエ賞】 ミケーレ・アッバテマルコ氏(東京/est/フランス料理)
この賞は、デザートの独創性と個性を特に際立たせ、かつコース料理の締めくくりにふさわしいレストランデザートを提供しているパティシエに贈られます。

アッバテマルコ氏は、2005年、ミラノ「アンティカ・オステリア・デル・ポンテ」から東京店にシェフ・パティシエとして派遣され、東京「キュイジーヌ〔s〕ミッシェル・トロワグロ」を経て現在まで、20年近くに亘り日本で活躍。日本の食材や文化にも精通し、得られたインスピレーションを独自の味や造形に昇華し、ゲストを魅了しています。現店舗では、10年以上厨房を共にしてきたシェフのギヨーム・ブラカヴァル氏と共に、日本の自然や生産者をリスペクトし、イタリア、フランス、日本での経験を経て培われた美的感覚を生かし、洗練と繊細さ、そしてモダンな美しさを備えたデザートの世界を展開しています。

「今日はとても嬉しいです。言葉で表すのは難しいですが、気持ちはすごく嬉しく、最高の気分です。毎日楽しく仕事をしておりまして、これからももっと、お客様のために頑張りたいです。皆さまぜひ『est』に来ていただき、一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです」
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/97982/99/97982-99-115f23c739cdde17ff55404641c1e23d-3900x2600.jpg ]


【ベストソムリエ賞】 井黒 卓氏(東京/ロオジエ/フランス料理)
この賞は、ワインの知識やワインリストの構成のみならず、卓越した接客術を持ち、常にお客様重視の姿勢でサービスを行うソムリエに贈られます。

井黒氏は、1987年、カリフォルニア生まれの沖縄育ち。「カンテサンス」を経て、2016年から「ロオジエ」の一員となり、2020年には「全日本最優秀ソムリエコンクール」で優勝。2022年からシェフソムリエを務め、自身の幅広い知識と確かな技術をチーム全体で共有、展開されるサービスは名店ならでは、と高く評価されています。ソムリエの仕事やワインを、より広く知ってもらいたいと、自ら会社も立ち上げ、業界と消費者の双方への働きかけに努めています。数々の受賞歴を誇る日本を代表するソムリエの一人です。

「ソムリエを代表して、この場にいることが大変光栄です。ソムリエというのは、料理人や生産者の方々とは違って、何かを創り出す、ということはないのですが、お客様の感動体験の一部を創り出すことができるのではないかなと思っています。中には、我々ソムリエがテーブルに近づくと、緊張されるお客様もいらっしゃいますが、私は皆さまの味方ですので、安心してください!」
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/97982/99/97982-99-82309d2e7f3ebf7815511d7996012781-3900x2600.jpg ]


【ベストサービス・ホスピタリティ賞】 牧村 玉芳氏(東京/まき村/日本料理)
この賞は、レストランや料理店において、その店の世界観を的確に伝える最終的な接点として、お客様に寛ぎと深い感動の記憶を残すサービスを展開されている方に贈られます。

牧村氏は、調理師学校卒業後、看護の専門学校に進み、看護師として勤務した後、1985年から夫の彰夫氏と共に日本料理店を営み、以来、名店「まき村」を支える女将として活躍されています。その接客は、柔らかく自然で、温かみに溢れるものです。常にお客様に笑顔になっていただくことを大切に、寄り添い、できる限りのことをするという牧村氏は、まさにホスピタリティの原点である、もてなしや思いやりを体現しており、この賞に相応しい女将といえるでしょう。

「この度は、思いがけず、栄えある賞をいただきまして誠に有難うございます。支えてくださっている沢山の方々に心より感謝申し上げます。これからもお客様の沢山の笑顔を拝見できますように励みます」
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/97982/99/97982-99-72e9d66ae59f5b2f6d4d8590099b046b-3900x2600.jpg ]


【トラディション賞】 山根 一朗氏(島根/島根 美加登家/日本料理)
この賞は、土地が育んできた伝統文化を守り、時に挑戦を試み、次世代へつなぐ知識と技をたゆまぬ努力で磨き続ける職人または料理人に贈られます。

山根氏は、1965年生まれ。祖父の代から続く「島根 美加登家」の三代目として家業を引き継ぎ、この店を抜きにして鮎料理は語れない、といわれるまでの名店にしました。日本有数の清流、高津川の鮎ならではの調理法を探究し、鮎の塩焼きなど、山根氏の究めた鮎料理は多くの料理人も魅了し、近年は鮎の時季以外の料理でも好評を博しており、地域の食文化を全国に広めたことが高く評価されました。

「アクセスの良くない、私どもの店に来ていただいたすべてのお客様と、このような名誉な賞をいただいたゴ・エ・ミヨに感謝申し上げます」
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/97982/99/97982-99-0770e03b7508713aa2265f45b615847d-3900x2600.jpg ]


【イノベーション賞】 長谷川 大樹氏(神奈川/さかな人)
この賞は、自身のキャリア、料理哲学、コンセプトなどにおいて挑戦することを選び、 新たな切り口で取り組む料理人・職人・生産者に贈られます。

長谷川氏は、1976年、東京都生まれ。大学時代、1年間休学し、口永良部島で素潜りの名人に師事。卒業後も、会社勤務の傍ら漁や魚の知識を深め、転業。(株)「さかな人」を興し、魚の目利き、仕立てを探求することで、多くの料理人から厚い信頼を集めています。魚のプロフェッショナルでありながら、山野草を採る「山の人」でもあり、山から海へと続く自然環境の重要性を発信しています。こうした長谷川氏の世界観は、多くの料理人にも影響を与え、その存在感はますます大きなものになっています。

「日本の素晴らしいところは、生産者さんと料理人さんの距離がすごく近いことです。どの地方でも、市場には清潔で綺麗な魚が並び、魚屋さんが、信頼関係のある料理人さんへと届け、素晴らしい皿をつくり、食べ手の方が喜んでくださる。これができているのは、世界中で日本だけです。そのことを料理人の皆さまには誇りに思っていただきたいし、魚屋さんにはその感謝を伝えていただきたいです。美味しいものをなんとか最短で届けたいという人が多いのが日本という国で、それが当たり前ではないのだという事を皆さまの心の中に強く留めていただけたら嬉しいです。私がここに来れたのは、相模湾の海と日本全国の山、漁師さんの力、そしてそれを料理人さんが昇華して、食べ手の人を喜ばせている、その連携あってのことです」
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/97982/99/97982-99-5df86c4d9e85a71e609c2d3cd357f9b6-3900x2600.jpg ]


【テロワール賞】
佐藤 治樹氏(山形/出羽屋/日本料理)
長谷川 博紀氏(北海道/JETFARM)
この賞は、土地の風土や食材、育まれてきた文化を尊重しつつ、食材または料理を通じて独自の挑戦を試みている生産者または料理人に贈られます。

佐藤氏は、1988年生まれ。大学卒業後、調理師学校で学び、その間「日本料理 つきぢ田村」で修業、2012年に月山の麓にある山菜料理の宿「出羽屋」の四代目を継ぎました。祖父である二代目邦治氏の、月山の自然や地域の人との繋がりを大切にする姿勢に憧れを抱いていたという佐藤氏は、昔から受け継がれてきた山菜についての知識や調理法を継承するだけでなく、自然環境をどのように守り、次代に引き継いでいくかに心を配っています。

「この賞は、『出羽屋』だけのものではなく、地域の方々、そして日頃から支えてくださる方、お客様、皆でいただいている賞だと思い、心から感謝しております。今日、山形は雪が降っておりました。雪にはちょっと怖いイメージがあったり、交通を心配される声をいただくことも多いのですが、私たちには雪がなければ山菜も、茸も、水もなく、日々の生活にはとても大切な資源となります。今日の雪は、60年後の水になります。私たちが料理をつくるときの水は、今日降っている雪を未来へつないでいくことに繋がっていきます。この『未来につなぐ』ということを日々続けていき、将来の子供たちにも受け継いでいきたいと思います」

長谷川氏は、1983年、北海道函館市生まれ。化学メーカーに就職しますが、日本の食に関する新聞記事を読んだことをきっかけに農業に転じ、今では高品質のアスパラガスを産出する専門農家として国内外のシェフ・料理人から絶大な支持を得ています。その基本とする考え方は、土地に負担をかけず、未来へ持続可能な農業であること。長谷川氏の育てるアスパラガスは、滋味深さはもちろん、その香りの良さ、瑞々しさで、私たちに産地のテロワールを伝えてくれます。

「私は、新規就農で農家を始めて、13年目になります。振り返りますと、シェフの皆さまには、共に、召し上がるお客様の楽しい食事の時間、時にはご褒美であるとか、特別な一瞬のために料理を作っていただいてきました。そのようなことを思い出しつつ、これまで通り、頑張っていきたいなとあらためて思いました」
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/97982/99/97982-99-b842eb22dd3a72e118f0f03cadbd1bcb-3900x2600.jpg ]


【『ゴ・エ・ミヨ 2024』の特徴】
2024年版では、ゴ・エ・ミヨの精神の根幹ともいえる「新しい才能の発見」や「その土地ごとの食文化 “テロワール”」を中心とし、全国版として、47都道府県、532軒の店舗をご紹介いたします。
また、10の賞、14名の受賞者インタビューも掲載しています。
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/97982/99/97982-99-99ce24f3f476b022f97b16a8ba5d2420-1736x2700.jpg ]


【発売概要】
【書 名】:『ゴ・エ・ミヨ 2024』
【発売日】:2024年3月19日
【定 価】:3,300円(税込)
【判 型】:A5変型判
【ページ数】:336ページ
【 ISBN 】:978-4-344-95473-1
【発 行】:株式会社ONODERA GROUP
【発 売】:株式会社 幻冬舎
【掲載店舗数】:532店
【掲載エリア】:全47都道府県


【ONODERA GROUPについて】
ONODERA GROUPは1983年の創業以来、全国2,800ヶ所以上で食事提供を行う株式会社LEOCをはじめ、フードサービス、ヒューマンリソース&テクノロジー、メディカル、シニアライフ、スポーツなど、多様な事業をグローバルに展開しております。「お客様に喜びと感動をパートナーに成長と幸福を社会に貢献を」との企業理念のもと、一人ひとりの「幸せづくり」におけるリーディングカンパニーとして、さらなる挑戦を続けてまいります。
代表者:グループ代表 小野寺 裕司

URL:https://www.onodera-group.jp/



[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/97982/99/97982-99-9a2312af6340780880cb378df77e88bf-2021x1173.png ]

[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/97982/99/97982-99-13000522f264750c30053457958c5fe4-2440x1396.png ]



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る