• トップ
  • リリース
  • “だるだる” “もふもふ”衣服は着火の元! 〜毎年100人前後が死亡している「着衣着火」の注意点〜

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

独立行政法人製品評価技術基盤機構

“だるだる” “もふもふ”衣服は着火の元! 〜毎年100人前後が死亡している「着衣着火」の注意点〜

(PR TIMES) 2023年01月26日(木)16時45分配信 PR TIMES

独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE(ナイト))は、製品使用時における着衣着火(※1)の事故リスクの低減を目指すため、事故原因や事故防止のためのポイント、発生時の対処法をお知らせいたします。
[画像1: https://prtimes.jp/i/92488/92/resize/d92488-92-1f5b64562a7bdb2ffbe5-5.png ]

                ガスこんろの炎に衣服が接触して着衣着火
          
 「着衣着火」は、ガスこんろのように炎が出る機器だけでなく、電気ストーブ等の炎が出ない熱源を持つ機器に衣服が接触したりすることでも発生する可能性があり、やけどや火災、死亡事故が多く発生しています。特に冬場は、卓上こんろや暖房器具を使う機会が増えることに加え、厚着によって着火に気付きにくくなるため一層の注意が必要です。



事故原因及び被害者の傾向

 消防庁のデータ(※2)によると、着衣着火による死者は過去5年間(2017年〜2021年)で492人となっており、毎年100人前後の方が亡くなっています。

 NITEにも、2017年度から2021年度までの5年間に20件の事故が通知されています(※3)。製品別にみるとガスこんろの事故が最も多く発生しています。また、事故の原因として消費者の誤使用や不注意等による事故が8割を占めています(原因不明及び調査中を除く)。さらに、事故は高齢者の割合が高く、死亡事故はすべて70歳以上の方が被害に遭っています。



事故を防ぐためのポイント

○ ガスこんろや電気ストーブ等を使用する際は、衣服と炎や熱源との距離を意識し、近づき過ぎない。


[画像2: https://prtimes.jp/i/92488/92/resize/d92488-92-a844f5f65d96a21511ad-6.png ]

ガスこんろで加熱中の鍋を赤外線カメラで見た様子(右が赤外線カメラの画像。緑の部分が炎)

 ガスこんろなどの炎は、目には見えていない部分にも存在するため、目に見えている炎から離れていても着火する可能性があります。特に冬の時期は重ね着などで衣服の厚みが出るため、衣服の過熱や着火に気付きにくくなります。衣服と炎や熱源との距離を常に意識して近づき過ぎないよう注意してください。
 また、火を消したつもりでも残火が生じている可能性があるため、しっかり消火を確認しましょう。火が出ない電気ストーブ、白熱電球などの製品についても、油断せず十分注意してください。


○ 火を扱う際は、裾や袖が広がった“だるだる”“もふもふ”の衣服や紐付きの衣服などを避ける。


 調理中で炎が近くにある場合は、マフラーやスカーフなど長く垂れ下がる可能性のあるものは外して、裾や袖が広がっている、毛先が長い、毛羽立っている、紐が付いているような衣服の着用はできる限り避けましょう。特に化学繊維の場合は、溶けて皮膚に張り付いてしまうのでやけどの被害が大きくなる可能性があります。
 調理の際にはエプロンやアームカバーを着用することで、裾や袖の広がりなどを抑えることができます。また、難燃・防炎仕様の素材は、炎が接しても着火しにくくまた燃え広がりにくいので、調理中の着衣着火の防止につながります。


着衣着火が発生した際の対処方法

○ 直ちに水や消火器で消火を行う、周囲の人に助けを求める(すぐに服が脱げる場合は脱ぐ)。
 近くに水場や消火器がある場合は、着火箇所に水をかけるなどして消火してください。また、衣類を素早く脱ぐことができる場合は、服を脱いでください。一人では対処できない場合もあるため、周囲の人に大声で助けを求めてください。

〇ストップ、ドロップ&ロール(止まって、倒れて、転がって)を行う。

[画像3: https://prtimes.jp/i/92488/92/resize/d92488-92-17c3de773ccf65027af3-2.jpg ]

 服が脱げず、また近くに水や消火器が無い場合は、「ストップ、ドロップ&ロール(止まって、倒れて、転がって)」を実践しましょう。パニックになって走るなどしてしまうと、風によって酸素が取り込まれ火の勢いが大きくなってしまうおそれがありますので、まずはその場で止まってください。そして、体と地面の間にできるだけ隙間がないよう地面に倒れ込み、燃えているところを地面に押しつけるようにしながら左右に転がることで消火させます。また、両手で顔を覆うようにして顔へのやけどを防ぎましょう。慌てず、落ち着いて対処しましょう。


〈補足事項〉
(※1)本資料では、ガスこんろなどの炎や電気ストーブなどの熱源により衣服が燃える/焦げることを「着衣着火」としています。
(※2)出典:総務省消防庁ホームページ 消防統計(火災統計)
https://www.fdma.go.jp/pressrelease/statistics/
(※3)消費生活用製品安全法に基づき報告された重大製品事故に加え、事故情報収集制度により収集された非重大製品事故やヒヤリハット情報(被害なし)を含みます。


>>今回のプレスリリースはこちら
  NITE公式HP https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2022fy/prs230126.html


>>今回の動画はこちら
  ・NITE公式 YouTube ガスこんろ「着衣着火」

[動画1: https://www.youtube.com/watch?v=wJR_SEgP7fI ]



  ・NITE公式 YouTube 着衣着火の対処方法
[動画2: https://www.youtube.com/watch?v=xym1I-FQNw4 ]



・NITE公式 YouTube 素材別の燃え方の違い

[動画3: https://www.youtube.com/watch?v=2xkEMV3rpdg ]




独立行政法人 製品評価技術基盤機構 製品安全センターの概要

 NITE 製品安全センターには、消費生活用製品安全法などの法律に基づき、一般消費者が購入する消費生活用製品(家庭用電気製品やガス・石油機器、身の回り品など)を対象に毎年1千件以上の事故情報が寄せられます。
製品安全センターでは、こうして収集した事故情報を公平かつ中立な立場で調査・分析して原因究明やリスク評価を行っています。原因究明調査の結果を公表することで、製品事故の再発・未然防止に役立てています。


▼無料オンラインゲーム うんこドリル「くらしの安全(せいひん事故編)」▼
 https://nite-gov.note.jp/n/nb81b88c779b0

[画像4: https://prtimes.jp/i/92488/92/resize/d92488-92-36d618829ae8bfcd92f0-1.png ]



▼リスクアセスメント報告書▼
 製品安全センターにて、製品事故についてリスクアセスメントを実施した結果を報告書として公表しています。

 高齢者の重篤な事故を防ぐために、製品の特徴や事故状況などを踏まえたリスク分析を実施し、その分析結果から導き出したリスク低減策や事故防止対策を取りまとめております。ぜひご覧いただき、製品事故の未然・再発防止にご活用ください。

・手すり:https://www.nite.go.jp/jiko/report/risk/printedlist.html
・はしご・脚立:https://www.nite.go.jp/jiko/report/risk/ladder.html
・介護ベッド:https://www.nite.go.jp/jiko/report/risk/bed.html



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る