• トップ
  • リリース
  • 「東京ドームシティ」と「東京藝術大学」による産学連携の取り組み「東京ドームシティ アートプロジェクト」が始動

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

株式会社東京ドーム

「東京ドームシティ」と「東京藝術大学」による産学連携の取り組み「東京ドームシティ アートプロジェクト」が始動

(PR TIMES) 2022年05月26日(木)15時40分配信 PR TIMES

アートを切り口とした顧客体験価値の探求と創出により、企業価値向上を図る2022年5月から5年間、継続的な取り組みを実施

 株式会社東京ドーム(所在地:東京都文京区、代表取締役社長 COO:長岡 勤)は、国立大学法人東京藝術大学(所在地:東京都台東区、学長:日比野 克彦)及び一般社団法人東京藝術大学芸術創造機構(所在地:東京都台東区、代表理事:佐野 靖)と連携し、東京ドームシティを舞台とした新たなアートの取り組み「東京ドームシティ アートプロジェクト」を2022年5月より始動します。「東京ドームシティ」での産学連携による多彩でユニークなアート体験や新鋭アーティストの発表機会の創出など、継続的な活動だからこそ生まれるアートを切り口とした様々な価値の創出を目指します。

「東京ドームシティ アートプロジェクト」とは

 東京ドームシティとアートの可能性の探求をテーマに、2022年5月から5年間を活動期間とし、東京ドーム、東京藝術大学、東京藝術大学芸術創造機構の3者が連携し、東京ドームシティという場所が持つ固有の魅力の調査研究、様々なお客様が様々な形でアートの楽しさや素晴らしさに触れられる機会の創出、若手アーティストの活動、活躍の場の創出を行います。

 これらの活動により、アートを基盤としたこれまでにない企業価値向上の仕組み構築を図り、アート文化の発展や、アートを通じた社会課題の解決、社会的豊かさの創出を目指します。


東京ドームシティ アートプロジェクトの3つの柱

1 東京藝術大学による東京ドームシティの調査研究
2 本物のアートに身近に触れられる機会の創出
3 新鋭アーティストの育成と発表機会の創出

[画像1: https://prtimes.jp/i/77656/85/resize/d77656-85-2a6df30cd8e72819eb8c-0.jpg ]

[画像2: https://prtimes.jp/i/77656/85/resize/d77656-85-95753e661e2300e281fd-1.jpg ]



東京ドームシティでアートプロジェクトを行う背景

 東京ドームシティがある文京区は、多くの文豪・文化人が住み・学び・愛した場所であり、今でも多くの由緒ある神社・仏閣が残る、歴史の匂いと日本の伝統文化が感じられる地域です。この場所で、1936年の創業以来、多くのレジャー・エンタテインメントを創出してきた東京ドームシティは、今では年間約4,000万人(2019年度)が来場する街となっています。

 このような、歴史と文化およびたくさんのお客様が交差する東京ドームシティが、「東京ビエンナーレ2020/2021※」に参画したことにより、あらためてアートとの親和性の高い場所であると実感し、東京藝術大学と東京藝術大学芸術創造機構との共働により、アート文化の発展やアートを通じた社会課題の解決および社会的豊かさの創出を目指すに至りました。
[画像3: https://prtimes.jp/i/77656/85/resize/d77656-85-5be869b0e2b4cbd3f839-2.jpg ]

[画像4: https://prtimes.jp/i/77656/85/resize/d77656-85-7089fdeb25865e3c3e47-3.jpg ]

[画像5: https://prtimes.jp/i/77656/85/resize/d77656-85-e0fc95f8455e4f178951-4.jpg ]



東京藝術大学と一般社団法人東京藝術大学芸術創造機構の想い <東京藝術大学 美術学部 教授 中村政人>

 都市構造の空間資源には、その文化価値が潜在的に高くありながら評価が低くあまり活用されていない場合が多くあります。芸術の役割には新たな価値の「気づき」を誘発する創造プロセスが重要です。つまり、普通の空間がいかに魅力的に発芽していくか?近未来のビジョンを描き、具体的に計画し実現に導く原動力となっていくのです。東京ドームシティでは何気ない通路が、スケールある写真作品を展示発表するギャラリー空間として見事に再生されました。本プロジェクトでは、今後5年かけて、東京藝術大学の若手アーティストの発表支援から地域住民とのアートワークショップなど多様なアートプロジェクトを共創し東京ドームシティ内の空間資源を文化芸術資源としてイノベーションしていきます。
 アートが介入することで、社会と企業活動が共に成長し、共に価値を生み出す、創造的な社会のモデルケースとなれば幸いです。
[画像6: https://prtimes.jp/i/77656/85/resize/d77656-85-bb31b4157486701c7c40-5.jpg ]



■2022年度の実施予定施策

1 若手アーティストによる東京ドームシティ アートウォールでの展示

 「東京ビエンナーレ2020/2021」にて、東京ドームシティ Gallery AaMo と都営三田線水道橋駅A3出口をつなぐ通路の壁を、アートウォールにリニューアルしました。当プロジェクトの第一弾として、2022年7月にアーティストの高橋臨太郎さんによる作品発表を予定しています。
 普段アートに親しんでいない層には分かりやすく、アートに精通した方にはさらに深みやおもしろさを感じていただける本展示は、東京藝術大学×東京ドームシティの取り組みやその価値を伝え、今後の計画の礎となる展開です。


[画像7: https://prtimes.jp/i/77656/85/resize/d77656-85-59546654dc8be4c3f399-6.jpg ]

高橋 臨太郎

1991年 東京都生まれ
東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程修了

【主な展覧会】
2021年「TAMA VIVANT II 2021」多摩美術大学八王子キャンパス アートテーク(東京)
2020年 「清流の国ぎふ芸術祭」岐阜県美術館(岐阜)
2019年 「スケールヒア」BLOCK HOUSE (東京) 個展

【受賞】
「清流の国ぎふ芸術祭2020」 川口隆夫賞


2 東京藝術大学美術学部の中村政人研究室による東京ドームシティの調査研究

 東京藝術大学の専門的な知見から東京ドームシティに存在する数多くのアート作品を調査研究し、その価値を伝える取り組みを行います。また、普段は注目されることのない場所をアートの視点で調査し、アートプロジェクトを展開します。日常に潜む空間資源に着目しその価値を引き出すことで、東京ドームシティの魅力・価値向上を図ります。

■東京ドームシティについて

野球、コンサート会場として有名な「東京ドーム」をはじめとした各種イベントホール。フリーゲート(入園無料)でだれでも気軽に遊ぶことができる遊園地「東京ドームシティ アトラクションズ」。天然温泉のスパをはじめ、ショッピング、レストランまで楽しめる融合商業施設「ラクーア」。1,006室の客室を保有する「東京ドームホテル」など。さまざまな施設で構成される都市型総合エンタテインメント地区の名称が「東京ドームシティ」です。
[画像8: https://prtimes.jp/i/77656/85/resize/d77656-85-a891e6d000d36b90026b-7.jpg ]

■国立大学法人東京藝術大学について

東京藝術大学は、その前身である東京美術学校、東京音楽学校の創立以来130余年間、我が国の芸術教育研究の中枢として、日本文化の伝統とその遺産を守りつつ、西欧の芸術思想及び技術を摂取、融合を図り幾多の優れた芸術家、中等教育から高等教育に亘る芸術分野の教育者・研究者を輩出してきました。現在は、美術学部および音楽学部の2学部と、美術研究科、音楽研究科、映像研究科、国際芸術創造研究科の4研究科を設置しています。
[画像9: https://prtimes.jp/i/77656/85/resize/d77656-85-e8b915a0f8e902332112-8.jpg ]

■一般社団法人東京藝術大学芸術創造機構について

東京藝術大学芸術創造機構は、東京藝術大学と緊密な連携を保ちつつ、産学官連携を推進し、芸大の財務基盤の強化に貢献することを目的に設立しました。当法人は、目的を達成するため、企業や地域の皆さまと連携し、アートを活用した受託事業等の事業を行います。大学の研究成果が産業界の発展に寄与し、その果実により大学の研究力が強化され、さらなる産業界の発展へとつながっていく、そのような好循環を生み出す推進力となるべく、努力してまいります。
[画像10: https://prtimes.jp/i/77656/85/resize/d77656-85-e067b8f04274a2115a67-9.jpg ]

◆詳細プレスリリース
https://prtimes.jp/a/?f=d77656-20220524-e59d8f3152e303dda0c50a5d0e6f2ea9.pdf



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る