• トップ
  • リリース
  • Z世代の「キャッシュレス決済」利用実態を徹底調査!今後の普及は?

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

Z世代の「キャッシュレス決済」利用実態を徹底調査!今後の普及は?

(PR TIMES) 2022年12月20日(火)17時45分配信 PR TIMES

〜デジタルギフト「デジコ」、Z世代研究会(ゼトケン)と共同調査を実施〜

株式会社CARTA HOLDINGSのグループ会社で、マーケティングソリューション事業を展開する株式会社DIGITALIO(東京都渋谷区、代表取締役:古谷 和幸)が運営するデジタルギフト「デジコ」( https://digi-co.net/ )は、株式会社CARTA COMMUNICATIONS(東京都中央区、代表取締役社長:目黒 拓)のZ世代へのマーケティング活動を強化するプロジェクト「Z世代研究会(ゼトケン)」( https://note.com/cci_jakumake )と共同で「Z世代の金銭事情・キャッシュレス決済利用」に関する調査を実施いたしました。
[画像1: https://prtimes.jp/i/87754/82/resize/d87754-82-e395b330c8318e82e24b-0.png ]

調査背景
世の中に対する影響力も大きく、これからの消費を担っていくとされており注目を集め続けているZ世代(※)。今回は、Z世代を対象としたマーケティング活動を行う「Z世代研究会(ゼトケン)」と共同で、Z世代の金銭事情について調査しました。また、日本国内でも普及しつつある現金を用いないキャッシュレス決済について、Z世代間の実態を調べました。
※本調査では、調査時点(2022年10月)で25歳までの対象者をZ世代とする。


[表: https://prtimes.jp/data/corp/87754/table/82_1_23776a6eb58fa7ffa54cae380e3f889d.jpg ]



キャッシュレス決済の利用状況
調査対象者に対し、キャッシュレス決済の直近1ヶ月以内での利用経験率を聴取し、世代別で比較したところ、他世代に比べZ世代の方がキャッシュレス決済を利用していないという結果が出た。

Z世代より上の世代(26歳以上)では直近1ヶ月以内のキャッシュレス決済利用経験率が7割を超える一方で、Z世代全体では5割と大きく差が見られた。さらに詳しく見てみると、18歳以下では43.8%、19〜25歳では67.3%とZ世代の中でも乖離があることが分かった。
[画像2: https://prtimes.jp/i/87754/82/resize/d87754-82-dea7eca333c10f540b04-1.png ]

登録・所持したことのあるキャッシュレス決済
「直近1ヶ月以内にキャッシュレス決済を利用した」と回答した人に、「今までに一度でも登録・所持したことのあるキャッシュレス決済方法」を聴取した。

Z世代は、キャッシュレス決済の中で「バーコード決済」の登録・所持率が最も高かった。Z世代の中でも19歳以上の世代では、「クレジットカード」の所持率が高い。
[画像3: https://prtimes.jp/i/87754/82/resize/d87754-82-bd3ea74ecb919f611869-2.png ]

利用経験のあるキャッシュレス決済
「直近1ヶ月以内にキャッシュレス決済を利用した」と回答した人に、「今までに一度でも利用したことのあるキャッシュレス決済方法」を聴取した。

Z世代は、キャッシュレス決済の中で「バーコード決済」の利用率が最も高い。Z世代の中でも19歳以上の世代では、「クレジットカード」の利用率が高い。
[画像4: https://prtimes.jp/i/87754/82/resize/d87754-82-3820124d5d3940861c07-3.png ]

直近1ヶ月以内に利用したキャッシュレス決済
「直近1ヶ月以内にキャッシュレス決済を利用した」と回答した人に、「直近1ヶ月以内に一度でも利用したことのあるキャッシュレス決済方法」を聴取した。

Z世代は、キャッシュレス決済の中で「バーコード決済」の直近利用率が最も高い。Z世代の中でも19歳以上の世代では、「クレジットカード」の利用率が高い。
[画像5: https://prtimes.jp/i/87754/82/resize/d87754-82-1e95730e14c429d835c0-4.png ]

最も利用頻度の高いキャッシュレス決済
「直近1ヶ月以内にキャッシュレス決済を利用した」と回答した人に、「最も利用頻度の高いキャッシュレス決済方法」を聴取した。

Z世代は、キャッシュレス決済の中で「バーコード決済」の利用頻度が最も高い。また、Z世代は、一度バーコード決済を使うとそのままバーコード決済が最も利用するキャッシュレス決済手段になる傾向が見られる。
[画像6: https://prtimes.jp/i/87754/82/resize/d87754-82-7529de1adb3fa56c94cc-5.png ]

現金/キャッシュレスの利用状況
直近1ヶ月以内のキャッシュレス決済利用者に対し、現金決済とキャッシュレス決済のどちらを使うことが多いかを聴取した。

18歳以下のZ世代では、キャッシュレス派よりも現金派の人の方が多い。一方で、19〜25歳のZ世代に着目すると、現金派が比較的少なくキャッシュレス派の人が比較的多い。Z世代の中でも18歳以下と19〜25歳の世代で差が生まれている。
[画像7: https://prtimes.jp/i/87754/82/resize/d87754-82-d29d8e830288d7ab9038-6.png ]

クレジットカード所持率とキャッシュレス決済利用経験の関係性について
直近1ヶ月以内のクレジットカード利用者と非利用者に対し、現金・キャッシュレスの利用頻度はどちらの方が高いかを聴取。

クレジットカード利用者は半数以上が「キャッシュレス決済を使うことが多い」と回答したのに対し、クレジットカード非利用者は半数以上が「現金決済を使うことが多い」と回答。キャッシュレス決済の利用頻度において、クレジットカードの有無は大きな影響力があると考えられる。
[画像8: https://prtimes.jp/i/87754/82/resize/d87754-82-ef9b23b327bccb90bbc8-7.png ]

今回の調査で、Z世代は他世代に比べてキャッシュレス決済の利用率が低いという結果になったが、クレジットカードを所有しているかどうかがキャッシュレス決済の利用意向に大きく影響を与えることが分かった。
今後、現在18歳未満のZ世代もクレジットカードを持てるようになると、Z世代のキャッシュレス利用率は上がると予想される。

■引用・転載時のクレジット表記のお願い
※本リリースの引用・転載は、必ずクレジットを明記していただきますようお願い申し上げます。
<例>「株式会社 DIGITALIO が運営するデジタルギフト「デジコ」が実施した調査結果によると……」

調査概要
1.調査目的:Z世代の金銭事情の実態把握
2.調査対象:テスティーモニタ 12歳〜59歳の男女
3.調査地域:全国
4.調査方法:インターネットリサーチ
5.調査期間:2022/10/25(火)~ 2022/10/27 (木)
6.回答数 :400名
7.割付  :12〜18歳 100名
直近1ヶ月以内キャッシュレス決済利用者 :50名
直近1ヶ月以内キャッシュレス決済未利用者:50名
19〜25歳 100名
直近1ヶ月以内キャッシュレス決済利用者 :50名
直近1ヶ月以内キャッシュレス決済未利用者:50名
26〜49歳 100名
直近1ヶ月以内キャッシュレス決済利用者 :50名
直近1ヶ月以内キャッシュレス決済未利用者:50名
50歳以上 100名
直近1ヶ月以内キャッシュレス決済利用者 :50名
直近1ヶ月以内キャッシュレス決済未利用者:50名

■デジコについて
[画像9: https://prtimes.jp/i/87754/82/resize/d87754-82-8032cb3f0694a771593b-8.png ]

「デジコ」( https://digi-co.net/ )は、初期費用・月額費用無料で、PayPayやAmazonギフトカード、Apple Gift Card、Google Playギフトコード、QUOカードPay、LINE Pay、PeXポイントギフトなどに交換可能なデジタルギフトを、1円単位1枚から当日発行することができるサービスです。いつでもすぐに必要な分だけ発行することができるため、企業の広告予算の調整や急なキャンペーンの実施などにも柔軟に対応することができ、当日まで人数把握が難しいイベントの謝礼などにも幅広く活用することが可能です。

※PayPayポイントは出金・譲渡不可です。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能です。
※本プロモーション【株式会社DIGITALIO】による提供です。 本プロモーションについてのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。【株式会社DIGITALIO】事務局【digitalgift@cartahd.com】までお願いいたします。
※Amazon、Amazon.co.jp およびそれらのロゴは Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
※PeXから外部への交換には手数料がかかる場合がございます。
※Google PlayおよびGoogle PlayロゴはGoogle LLCの商標です。
※Apple Gift Cardは、米国およびその他の国で登録されたApple Inc.の商標です。
※「QUOカードPay」もしくは「クオ・カード ペイ」およびそれらのロゴは株式会社クオカードの登録商標です。
※LINE Pay残高のお受け取りには、LINE Payアカウントが必要です。
※LINE Pay残高のお受け取りには、お客様のLINE Payナンバーをご入力いただく必要がございます。

■DIGITALIOについて
[画像10: https://prtimes.jp/i/87754/82/resize/d87754-82-990e037a3fab11ea4eb1-9.png ]

DIGITALIO(デジタリオ)では、デジタルを軸としたサービスを創造・提供し、社会を前進させるために、メディア・販売促進・リテール・ヘルスケア事業を展開しております。ポイントサイト「ECナビ」( https://ecnavi.jp/ )やポイント交換サイト「PeX」( https://pex.jp/ )、無料ウェブ百科事典「コトバンク」( https://kotobank.jp/ )、マンガ百科事典「マンガペディア」( https://mangapedia.com/ )、デジタルギフト「デジコ」( https://digi-co.net/ )、販促キャンペーンツール「キャンタ」( https://camter.net/ )、給与前払いサービス「Remone」( https://remone.jp/ )など多数のサービスを開発・運営を通じて、自分たちの技術を活かし、社会にある課題をinputし、プロダクト開発としてoutputしていく。そしてプロダクトを育て、持続させてまいります。

【株式会社DIGITALIO】https://digitalio.jp/
代表取締役:古谷 和幸
資本金  :1億9,800万円
設立   :2007年1月22日
所在地  :東京都渋谷区道玄坂1-21-1 渋谷ソラスタ15F
事業内容 :メディア事業/販促DX事業/リテールDX事業



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る