プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

ログリー株式会社

ログリー、新規事業子会社として株式会社ウムを設立

(PR TIMES) 2022年01月05日(水)16時15分配信 PR TIMES

ログリー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:吉永浩和、証券コード:6579、以下、ログリー)は、新規事業の企画・開発・運営をするグループ会社、株式会社ウム(以下、ウム)を2022年1月1日に設立したことをお知らせいたします。
コーポレートサイト:https://umme.jp/
[画像1: https://prtimes.jp/i/6043/82/resize/d6043-82-004767eacfc4445ae1a4-0.jpg ]

■設立の背景
ログリーでは『イノベーションで世界中の人々にワクワクを』をミッションに掲げ、主力事業であるコンテキストマッチ型ネイティブ広告「LOGLY lift」を運営しております。

一方で、マーケティングテクノロジー事業を推進するOPTIO、eスポーツ事業を推進するAdictorなど、広告事業とは異なる領域の新規事業の立ち上げ・推進にも注力しています。今後、新規事業のさらなる推進スピード向上と、事業の切り分けを図るため、ウムに新規事業を移行する運びとなりました。

尚、ウムは、ログリーの子会社でOPTIOを運営するクロストレックス株式会社が商号変更したものとなっております。詳細は https://ssl4.eir-parts.net/doc/6579/tdnet/2060436/00.pdf よりご確認ください。

■代表取締役社長 吉永浩和よりコメント


[画像2: https://prtimes.jp/i/6043/82/resize/d6043-82-3c24f77a3a5d25aa07b0-6.jpg ]

ログリー創業から16年、”世の中を変えるプロダクトを生み出したい”という思いでさまざまなプロダクトを開発してまいりました。
ウムという新規事業専門の会社を設立することで、よりスピードを上げてログリーグループの新たな事業柱を作っていきたいと考えております。
今後、広告周辺の事業はログリーが担い、それ以外の事業についてはウムを通して事業を育て、成長が目指せる状態になった事業は別会社として切り出していくことも想定しています。

■事業内容
【マーケティングテクノロジー事業】
・ノーコードウィジェット制作ツール「OPTIO(オプティオ)」
[画像3: https://prtimes.jp/i/6043/82/resize/d6043-82-67eb8b23617598351a8d-2.jpg ]

OPTIOは、サイト内にタグを埋め込むだけで、ポップアップやページ内インラインウィジェットを簡単に設置できるWEBコンテンツ改善に特化したマーケティングツールです。
初期費用10万円、月額5万円から提供します。
サービスサイト:https://x-opt.io/

【eスポーツ事業】
・eスポーツ大会プラットフォーム「Adictor(アディクター)」
[画像4: https://prtimes.jp/i/6043/82/resize/d6043-82-9dfd8d5ccf6ebd09b934-4.jpg ]

Adictorは、プロeスポーツ選手を目指すゲーマーと、eスポーツを応援したい気持ちを持つ個人や企業のスポンサーを結びつけることをコンセプトとして、2020年12月にリリースした日本初、全大会賞金付きのeスポーツ大会プラットフォームです。 現状様々な課題を抱えている「コミュニティ大会」 への支援を通して、eスポーツ市場の拡大と新たなヒーローの創出を目指しています。
サービスサイト:https://adictor.jp/

■ウム概要
会社名:株式会社ウム
所在地:東京都渋谷区道玄坂1-16-3 渋谷センタープレイス2F
資本金:3,000万円(ログリー株式会社100%子会社)
事業内容:インターネットサービスの企画・開発・運営
代表者名:吉永 浩和
U R L:https://umme.jp/

ログリーでは、ウムにおける新規事業の挑戦が、ログリーグループの新たな事業柱となることを目指してまいります。

□会社概要
会社名:ログリー株式会社(東証マザーズ:証券コード6579)
所在地:東京都渋谷区道玄坂1-16-3 渋谷センタープレイス2F
事業内容:メディアテクノロジー、アドテクノロジーの企画・開発・運営
代表者:吉永 浩和
URL :https://corp.logly.co.jp/

□問い合わせ先
ログリー株式会社
E-mail:pr@logly.co.jp



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る