• トップ
  • リリース
  • お米の魅力を味わいつくす 日本の食の原点 お米を極める旅<秋> in 新潟県柏崎 〜販売開始〜

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4
  • 記事画像5

公益社団法人 新潟県観光協会

お米の魅力を味わいつくす 日本の食の原点 お米を極める旅<秋> in 新潟県柏崎 〜販売開始〜

(PR TIMES) 2022年09月15日(木)11時15分配信 PR TIMES


[画像1: https://prtimes.jp/i/90796/74/resize/d90796-74-89546cf1bb80d5173415-7.jpg ]

 一般社団法人 柏崎観光協会は、観光庁補助金「地域独自の観光資源を活用した地域の稼げる看板商品の 創出事業」の採択を受け、株式会社未来づくりカンパニー(本社:東京都港区赤坂 3-13-4、代表:大羽 昭 仁)と株式会社生活情報新聞社(本社:新潟県長岡市喜多町 386、代表:長原 信幸)とともに、「日本の食 の原点 お米を極める旅<秋> in 新潟県柏崎」ツアー造成事業を進めて参りました。この度、未来づくり エクスペリエンスにて商品化し、9 月 5 日から一般参加者の募集を開始いたします。「お米を極める」をコ ンセプトとしたこのツアーは、「稲作」から「米の加工品」「米にまつわる文化」まで、お米の魅力を味わい つくすプログラムです。ただ食べるだけではなく、作り方やお米の活用方法、お米の文化や歴史なども学ぶ などして、ツアー参加を通して米を極めることができます。日本の生活から切っても切り離せない「お米」 の知られざる魅力の全てを柏崎で体験していただきます。
[画像2: https://prtimes.jp/i/90796/74/resize/d90796-74-8c70ab83bfd8f0c3d9c4-0.jpg ]

 3 日間のコースで、お米の基本的な知識や文化的な役割・加工品への活用などを知る「特別お米講座」を はじめ、かやぶき屋根の古民家でかまど炊き体験、稲刈り後の稲を使った季節の農業体験、巻き寿司づくり 体験、オリジナル煎餅体験、試飲付き酒造見学、さらに、今回のツアーの目玉、前菜からデザートに至るま で全ての料理にお米を使用したオリジナルの「米フルコース(秋)」を召しあがっていただくなど、盛りだ くさんの楽しい内容となっています。

ツアータイトル:日本の食の原点 お米を極める旅<秋> in 新潟県柏崎
事業実施主体:一般社団法人柏崎観光協会
旅行企画・実施:株式会社未来づくりカンパニー
協力:株式会社生活情報新聞社 出発日:2022 年 10 月 15 日(土)
旅行日数:3 日間
食事回数:朝食 2 回/昼食 1 回/夕食 2 回


プログラム

◆特別お米講座〜お米を知る〜
 あなたは毎日食べるお米のことをどこまで知っているでしょうか?改めて問われると意外と知ら ないことも多いかもしれません。ツアーをより楽しんでいただくために、まずお米の基本的な知識 や文化的な役割、加工品への活用などを知っていただく「特別お米講座」を行います。様々な角度 から「お米」を学び、お米と日本との関わりについて触れていきます。


◆かやぶき屋根の古民家でかまど炊き体験
 1 日目に宿泊していただくのは市街地から内陸側に 20km ほど進んだところにある「高柳町」のかや ぶき屋根の古民家。ここで新米を使った「かまど炊き体験」などを行っていただきます。1 日目の 夕食は地元のお母さんが作る里山料理「ごっつぉ」もお楽しみに。 *ごっつぉ…地域の言葉で「ごちそう」の意
[画像3: https://prtimes.jp/i/90796/74/resize/d90796-74-adad8f2e91d2d6dde680-5.jpg ]


◆季節の農業体験
 稲刈り後の稲を使った、季節 の農業体験を行います。講師 は、農業一筋 35 年・農業指導 士の鈴木貴良氏。鈴木氏はさ まざまな農作物を栽培しなが ら、地元の業者と共に高柳の 特産品を使ったさまざまな商 品の開発・販売も行っていま す。農業体験をしながら、農家 目線で語られる「お米づくり」 についてのお話も聞いてみて はいかがでしょうか。

◆巻き寿司づくり体験
 2 日目の昼食は巻き寿司を作っていただきます。実は、お米には、お寿司にも向いているお米・向 かないお米があることをご存知でしょうか?今海外の方にも人気の巻き寿司づくりを、地元の料理 人から学びます。ぜひコツを覚えてご家庭でも作ってみてください。新潟ならではの具材にも注目 を。
[画像4: https://prtimes.jp/i/90796/74/resize/d90796-74-d3c4aaab88a6ef3c42be-3.jpg ]


◆米菓を知る・オリジナル煎餅体験
 お米の加工品のひとつであるお煎餅。新潟県の米菓生産量はシェア 50%超えの全国 1 位。ここ柏崎 にも明治 27 年から続く老舗の米菓メーカー「新野屋」があります。今回のツアーでは、新野屋の 女将さんから名物「網代焼(あじろやき)」の製造工程やお米の違いについて学んだ後、「オリジナ ル網代焼」を作っていただきます。

◆日本酒を知る・酒造見学
 新潟県は全国有数の日本酒の生産地と しても知られています。今回は柏崎市 にある 4 つの酒造のうち、「越の誉」や 「銀の翼」で知られる「原酒造」で酒造 見学をしていただきます。原酒造は、 江戸時代後期の創業以来、度重なる災 害や困難を乗り越え、おいしいお酒を 造り続けてきました。見学の最後には 試飲をお楽しみください。
[画像5: https://prtimes.jp/i/90796/74/resize/d90796-74-cb402eef96b92c41d5db-6.jpg ]


◆米フルコース(秋)
 2 日目の夕食は今回のツアーの目玉、前 菜からデザートに至るまで全ての料理 にお米を使用したオリジナルの「米フ ルコース(秋)」を召し上がっていただ きます。「菊乃井」の常務取締役でもあ る堀知佐子氏がメニュー監修を手が け、柏崎市の割烹料亭「ささ川」の店主・ 笹川隆司氏がアレンジを加えました。 お米はもちろんのこと、海鮮や野菜も 地元自慢の産品をぜいたくに使用。柏 崎のおいしいお酒とペアリングして召 し上がっていただきます。ここでしか味わえないお米の可能性をぜひご堪能ください。
[画像6: https://prtimes.jp/i/90796/74/resize/d90796-74-25adfdde92d88e6ecf59-4.jpg ]




旅程

10/15(土)
JR 柏崎駅(13:00〜14:00 集合・発)
門出かやぶきの里(14:00〜15:00 着)
【体験】お米を知る特別講座
【体験】かまど炊き体験 他
【夕食】里山料理
<泊>高柳古民家(20:00〜21:00)

10/16(日)
高柳古民家(8:30〜9:30 発)
【体験】季節の農業体験 【体験・昼食】巻き寿司づくり体験、昼食
【体験】米菓を知る講座、オリジナル煎餅体験
【夕食】秋の米フルコース
<泊>柏崎駅前ホテル(20:00〜21:00 着)

10/17(月)
ホテル(9:00〜10:00 発)
【体験】日本酒を知る講座、酒造見学、試飲
JR 柏崎駅(11:00〜12:00 着・解散)


旅行代金 等

<旅行代金>
78,000 円(税込)/1 人
・旅行料金に含まれるもの:タクシー料金/宿の宿泊料金及び税・サービス料/食事料金/ガイド料金/各 体験料金/施設利用料金
・旅行料金に含まれないもの:現地までの交通費/現地からの交通費
<最少催行人数>
5 人
<参加条件>
未就学児の方は参加いただけません。また、本ツアーではアルコール類の提供をするため、20 歳未満の方 は保護者の同行を参加の条件とします(20 歳未満の方にはアルコール類の提供はいたしません)。
<申込方法と〆切>
参加お申込はこの WEB サイトからお願いします。 https://exp.miraidukuri.co.jp/okome2022/
申込締切は、2022 年 9 月 22 日(木)(営業時間 10:30〜19:30)です。


旅行企画・実施

東京都知事登録旅行業第 2-8105 号 株式会社未来づくりカンパニー(未来づくりエクスペリエンス)
東京都港区赤坂 3-13-4 第 3 吉田ビル 3F
日本旅行業協会(JATA)正会員
電話:03-6230-9855/FAX:03-6230-9856


ツアーに関するお問い合わせ先

一般社団法人柏崎観光協会
http://www.uwatt.com/
事務局長 飛田成雅 TEL:0257-32-2882



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る