• トップ
  • リリース
  • 【1日1分】超音波スカルプケア「SonoRepro(TM)(ソノリプロ)」3月17日より「ESTNATION六本木ヒルズ店」に出品

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3

ピクシーダストテクノロジーズ株式会社

【1日1分】超音波スカルプケア「SonoRepro(TM)(ソノリプロ)」3月17日より「ESTNATION六本木ヒルズ店」に出品

(PR TIMES) 2023年03月16日(木)14時45分配信 PR TIMES

6日間限定で「SonoRepro」を店頭で体験

アカデミア発技術による社会課題解決に取り組むピクシーダストテクノロジーズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 落合陽一、村上泰一郎 以下「PxDT」)は、超音波スカルプケアデバイス「SonoRepro」(2022年11月10日(木)発売)を、「ESTNATION六本木ヒルズ店」(東京都港区)に2023年3月17日(金)〜2023年3月22日(水)の期間、出品します。
[画像1: https://prtimes.jp/i/44679/74/resize/d44679-74-c8b2b6616ddf08e00311-0.png ]

SonoReproは、ピクシーダストテクノロジーズの技術と、予防医学のアンファーの頭髪研究を組み合わせ共同開発した、超音波による振動で頭皮を刺激する家庭用ヘアケア・スカルプケアデバイスです。1日1分間、頭皮の気になる部分(生え際・つむじなど)をクイックにケア。男女問わずご使用いただけます。
3月17日から6日間の期間限定で、ESTNATION六本木ヒルズ店にてSonoReproを体験いただけます。またこの期間、ヒルズカードポイントキャンペーンが開催中です。ヒルズカードをお持ちの方はポイントアップで購入いただけますので、ぜひ店頭にお越しください。



出品概要


[画像2: https://prtimes.jp/i/44679/74/resize/d44679-74-8653254219f461d890cf-1.jpg ]

■期間:2023年3月17日(金)〜2023年3月22日(水)
■出品商品:超音波スカルプケアデバイス「SonoRepro(ソノリプロ)」
■店舗情報:
・ ESTNATION六本木ヒルズ店
東京都港区六本木6-10-2 六本木ヒルズ ヒルサイド けやき坂コンプレックス1F・2F
・営業時間: 11:00-20:00 ※金土・祝前日 11:00-21:00
・定休日: 不定休
※その場でのご購入も可能です。(在庫状況により変動する可能性あり)
店頭の他、エストネーションオンラインストア(https://www.estnation.co.jp/)では3月17日(金)〜5月31日(水)まで展開しています。

【ESTNATIONとは】
ネクストスタンダードスタイルを世界に向けて東京から発信する大人の女性、男性のための大型専門店。オリジナルを中心に、ウェアやシューズ、バッグ、服飾雑貨をはじめ、生花などギフトアイテムまで扱うエストネーションのフラッグシップストア。



「SonoRepro」について


[画像3: https://prtimes.jp/i/44679/74/resize/d44679-74-a3b255f17bcfc52e9209-2.png ]

◇製品仕様
本体サイズ:約 W:111mm × D:78mm × H:235mm
本体重量:約 290g(カバーなし:約260g)
電源方式:ACアダプター
生産国:日本
付属品:カバー、ACアダプター、ユーザーガイド

◇価格
137,500円(税込)

◇SonoReproブランドサイト
URL: https://sonorepro.com

◇ピクシーダストテクノロジーズ公式ストア
URL: https://pxdt-store.com/products/sonorepro

*SonoRepro及び関連するロゴは、ピクシーダストテクノロジーズ株式会社の商標又は登録商標です。



ピクシーダストテクノロジーズ株式会社について

■ 会社概要

商号: ピクシーダストテクノロジーズ株式会社
代表取締役: 落合 陽一、村上 泰一郎
所在地: 東京都千代田区神田三崎町二丁目20番5号
設立: 2017年5月
資本金: 40億6,232万6,100円(2020年5月1日現在/資本準備金を含む)
URL: https://pixiedusttech.com/

■ 事業概要
当社は、Digitally Rebalanced——世界をデジタル技術の観点から俯瞰し、新たな均衡点へ導く原動力となることを目指す大学発ベンチャーです。デジタルと物理世界を繋ぐインターフェース技術を研究開発し、連続的に社会実装していくことで、その実現に寄与します。筑波大学及び東北大学との共同研究においては、新株予約権を梃子として大学で生まれる知的財産を企業に包括的に譲渡するという、新たな産学連携スキームを構築しています。今後も産学連携やオープンイノベーションを通じ、新たなインターフェース技術の社会実装を行っていきます。



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る