• トップ
  • リリース
  • 今対応で2学期以降が楽になる、言うことを聞かない凹凸キッズが驚くほど素直になる「優しい叱り方」無料電子書籍提供開始

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3

株式会社パステルコミュニケーション

今対応で2学期以降が楽になる、言うことを聞かない凹凸キッズが驚くほど素直になる「優しい叱り方」無料電子書籍提供開始

(PR TIMES) 2021年06月24日(木)18時15分配信 PR TIMES

〜『叱りすぎかもとお悩みのママへ言うことを聞かない凹凸キッズが驚くほど素直になる!「優しい叱り方」マスターBOOK』

株式会社パステルコミュニケーション(本社:東京都豊島区、代表取締役:吉野加容子)代表の吉野加容子が確立した、親子のコミュニケーションをスムーズにして子どもの発達を加速させる「発達科学コミュニケーション」講師森あやによる、『叱りすぎかもとお悩みのママへ言うことを聞かない凹凸キッズが驚くほど素直になる!「優しい叱り方」マスターBOOK』の無料ダウンロードを開始します。詳細はこちら<https://www.agentmail.jp/lp/r/1685/7773/

[画像1: https://prtimes.jp/i/54387/73/resize/d54387-73-423971-0.png ]

こんにちは。親子のコミュニケーションをスムーズにして子どもの発達を加速させる「発達科学コミュニケーション」トレーナーの森あやと申します。この度、叱りすぎかも…とお悩みのママ『言うことを聞かない凹凸キッズが驚くほど素直になる!「優しい叱り方」マスターBOOK』電子書籍が完成しました。無料ダウンロードの開始をお知らせいたします。

GW明けの5月はおうちでは荒れ気味だけど学校では頑張れている…というケースが多いのですが6月に入ると、
おうちの中だけでなく、学校でのトラブルも目立ち始める時期です。おうちだけでなく、学校でも叱られることが増えると、どんどん自信を無くす、怒りっぽくなったり、反抗的な態度が増えるなど、ますます言うことを聞いてくれない状態になりやすいです。

ですから、今のうちに対応して、困りごとが大きくならないようにするのが大事となります。そうすることで、おうちでも学校でも、穏やかに過ごせるようになっていきます。6月は天候も不安定なため、敏感な凹凸キッズは調子を崩しがち。今、正しい対応を身につけることで、2学期以降の過ごし方がグッとラクになります。

<目次>
はじめに
1.どうして言うことが聞けないの?
2.間違った叱り方による悪影響は?
3.低学年凹凸キッズが素直になる叱り方
終わりに


ダウンロード方法


https://www.agentmail.jp/lp/r/1685/7773/
こちらよりメールアドレス、お名前をご登録し、お受け取りください。

[画像2: https://prtimes.jp/i/54387/73/resize/d54387-73-929785-1.png ]

【著者プロフィール】
発達科学コミュニケーショントレーナー 森あや
ルールが守れない問題児に「思考力」を与えることで、問題行動を解消するだけでなく、人生100年時代を生き抜く力を授ける専門家です。問題児と言われる子どもの可能性は無限大!子育てで悩んだ経験を生かし、親子で幸せになれる方法をお伝えします。

■発達科学コミュニケーションとは?
発達科学ラボ主催の吉野加容子が、臨床発達心理として15年間行ってきた発達支援の実績と経験、および脳科学・心理学・教育学の知識をベースに独自にまとめた、科学的根拠に基づいた、脳の成長・発達を促すコミュニケーション法です。子どもの特性を理解し、子どもの良さを引き出す日常のコミュニケーション術です。発達科学コミュニケーションをマスターすれば、お子さんと会話するだけで、お子さんの困った行動が減り、意欲や能力が伸びます。


吉野加容子について詳細はこちらhttps://desc-lab.com/profile/?prt



[画像3: https://prtimes.jp/i/54387/73/resize/d54387-73-152852-2.jpg ]

【会社概要】
社名:株式会社パステルコミュニケーション
代表者:吉野加容子
所在地:〒170-6045 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 45階
事業内容:子育て講座の運営/発達に関するリサーチ・開発/起業支援事業
URL: https://desc-lab.com/
「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現を目指し、関係するすべての人々、関連機関・団体が一体となって取り組む国民運動、「健やか親子21」応援メンバー

記事にするしないに関わらず、情報収集の一環としてお気軽にお問い合わせくださいませ。リサーチ・ご要望・ご相談などもお気軽にお問い合わせください。



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る