• トップ
  • リリース
  • “日本の食文化と生産者を応援する食堂” 「KABEAT」、人気シェフ2名がコラボレーションし作り上げた夏の限定コースを提供開始

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3

“日本の食文化と生産者を応援する食堂” 「KABEAT」、人気シェフ2名がコラボレーションし作り上げた夏の限定コースを提供開始

(PR TIMES) 2024年06月25日(火)14時45分配信 PR TIMES

- Don Bravoの平雅一氏とNo Codeの米澤文雄氏のコラボを日本橋兜町で堪能 -

株式会社GREENING(東京都渋谷区、取締役CEO:関口正人)と、平和不動産株式会社(東京都中央区、代表取締役社長:土本清幸)が展開する、日本の生産者を応援する食堂「KABEAT(カビート)」は、KABEATのメニュー監修に携わるDon Bravoの平雅一氏とNo Codeの米澤文雄氏が、アイデアを出し合い、作り上げたコラボレーションコースを2024年8月31日(土)まで、夏期限定で提供開始いたします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/74146/63/74146-63-bf234f43f17e358a398592df829d7857-3900x2601.jpg ]

夏期限定コラボレーション特別コース概要


【コース内容】
シーンで活躍する 2 名のシェフによるコラボレーション KABEAT でしか味わう事の出来ないジャンルを超えた期間限定のイタリアンの特別コースを全6品で提供します。

Amuse :フォアグラムース カカオニブ(米澤シェフ)
Cold Appetizer :高知宿毛湾ブリのカルパッチョ - フルーツトマトのケッカソース -(平シェフ)
Hot Appetizer :えのきトリュフカルボナーラ(米澤シェフ)
Main :清流鶏のシュニッツェル - ハリッサソース -(米澤シェフ)
Pasta : 蛸のほうれん草ジェノベーゼ(平シェフ)
Dessert:ラッテ イン ピエーディ(平シェフ)

【料金】
6,800円(税込)

日本選りすぐりの良い食材×日本有数のシェフたちで、「食堂」のカタチをアップデート


100年以上続く老舗も含め、職人的なこだわりと意志をもつ生産者を日本全国から発掘。それらの四季折々の豊かな食材の魅力に共感する新進気鋭の料理人たちが集まり、クリエイティブなメニューを考案する事で、その生産者を応援し、新たな食文化に昇華させていく場と位置付けています。コト始めの街兜町から、「食堂」をアップデートしてまいります。

美味しい食材とクリエイターのコラボレーションによって季節ごとに生み出されるメニューを躍動感ある大空間で提供することにより、新しい食堂のカタチを提案していきます。200坪の広々とした大空間は食堂らしく活気があり、誰もが気軽に立ち寄れて自然と交流が生まれていく。そんな街の食のインフラ施設として兜町に根付いていくことを目指すと同時に、産直の新しい体験価値と食文化のこれからを創造します。

シェフプロフィール


Don Bravo 平 雅一
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/74146/63/74146-63-c7d2b926de192db20ab72606b931ced0-374x375.jpg ]









「アッカ」や「タクボ」などの有名店イタリアの星付き店を経て調布にて独立。
和の食材を取り入れコースの最後にはこだわりのピザを出す独創的なイタリアンを展開する。国領の奇跡と呼ばれるほどの認知を得ている。

No Code 米澤 文雄
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/74146/63/74146-63-902d91a31164b0dd8eaefea1256a6511-2698x2700.jpg ]









イタリアンの名店で修行後、ニューヨークの 3 つ星レストラン 「ジャンジョルジュ」にてスーシェフを務め、「The Burn」のエグゼクティブシェフに就任。
2022 年にオーナーレストラン「No Code」を開業。 食を主軸にしたボランティア活動を通して社会貢献を行い数々 のメディアにも出演するスターシェフ。

店舗概要


・店舗名称 :KABEAT
・所在地 :東京都中央区日本橋兜町7番1号 KABUTO ONE 1F
・メール :kabeat@greening.co.jp
・Instagram :@kabeat_official

コミュニティとの掛け合わせで、新しいカルチャーを生み出すGREENINGのプロデュース事業


私たちGREENINGは「1杯のコーヒーから考える街づくり」をキーワードに、国内外の文化を軸にビジネスを展開する”CULTURE DESING LAB”を掲げ、商業施設や飲食店のプロデュースから運営、様々なブランドやカルチャー領域のPR・プロモーションをプロデュースしています。
今後も、日本の「カルチャー」と「コミュニティ」を掛け合わせることで、新しいカルチャーの創造と育成を展開してまいります。案件のご相談がございましたら、下記より、お問い合わせください。

<お問い合わせ窓口>
https://greening.co.jp/contact/

GREENINGについて


私たちGREENINGは「1杯のコーヒーから考える街づくり」をキーワードに、国内外の文化を軸にビジネスを展開する”CULTURE DESING LAB”です。建築・飲食・ホテル・アート・デザインをはじめとするカルチャーデザイン領域と、カルチャーを育む事業課題の解決を担うデジタルテクノロジー領域を融合させ、観光立国化が進む日本において、文化を新しい価値やエコシステムの創造に結びつける、カルチャープレナーを目指しています。
https://greening.co.jp/



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る