• トップ
  • リリース
  • 海野清掃産業「NEXTながさき☆ごみゼロプロジェクト」啓蒙ステッカーをごみ収集車に貼付し走行開始

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4

海と日本プロジェクト広報事務局

海野清掃産業「NEXTながさき☆ごみゼロプロジェクト」啓蒙ステッカーをごみ収集車に貼付し走行開始

(PR TIMES) 2021年06月16日(水)17時45分配信 PR TIMES

2021年6月17日(木)15時00分〜16時00分 <長崎市茂木町>

NEXTながさき☆ごみゼロプロジェクト実行委員会は、有限会社海野清掃産業(長崎市)とタイアップし、「海洋ごみ撲滅」と次の世代にキレイな長崎の海を引き継ぐための啓蒙ステッカーを貼付したごみ収集車が走行させる「NEXTながさき☆ごみゼロプロジェクト」を6月17日(木)に実施いたします。

[画像1: https://prtimes.jp/i/77920/54/resize/d77920-54-335630-2.png ]

[画像2: https://prtimes.jp/i/77920/54/resize/d77920-54-766488-3.png ]

本プロジェクトは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環です。海では、プラスチックごみ等による海洋汚染や、乱獲などによる漁獲量の減少などが深刻化しており、子供達が成長した時に食べられなくなる魚がいくつもあるといわれています。本プロジェクトを通じて、長崎市内を走るごみ収集車が子供達や多くの人々の目に留まり「海洋ごみ問題」について少しでも関心を持っていただけることを期待しています。


実施概要

[表: https://prtimes.jp/data/corp/77920/table/54_1.jpg ]



団体・企業概要
団体名称 :NEXTながさき☆ごみゼロプロジェクト実行委員会
本社所在地 :長崎市茂里町3-2
電話番号 :03-5565-5015(東京支社)
実行委員長 :松浦僚司
活動内容  :「海洋ごみ問題」について認知を広め、県民ひとりひとりの身近な問題として捉えてもらうことを目指すプロジェクト。全国2位の海岸線の長さを誇る長崎県では、様々な海洋ごみが流れ着いてきます。自治体や地元企業、学校などと連携し、「海洋ごみ撲滅」と次の世代にキレイな長崎の海を引き継ぐための啓蒙を県全体の関心事となるよう広めていきます。

「NEXTながさき☆ごみゼロプロジェクト」の取り組みについて
■実施概要:
1.地元の小学校と連携し、海洋ごみ問題についての出前授業とごみ拾いなどの啓蒙活動を実施
2.ながさきサンセットロード一斉清掃活動
3.「海洋ごみ撲滅」を啓蒙する動画を制作しYouTubeで展開
4.世界遺産「グラバー園」周辺における一斉ごみ拾い活動
5.プロジェクトの冠が入った小学生のラグビー大会を実施
6.長崎市内を走行するごみ収集車にプロジェクトのオリジナルステッカーを制作、貼付をし、        長崎市内を走行し啓蒙活動を実施(今回の内容)

■今後の予定:
6月18日(金) 
「ごみ収集車の走行開始」 場所:長崎市周辺
6月20日(日)     
「世界遺産グラバー園」周辺ごみ一斉拾い   場所:長崎市南山手グラバー園周辺
7月〜8月       
「座学「海ごみ問題についての出前授業」   場所:長崎精道小学校
7月〜8月頃      
「海洋ごみ撲滅」啓蒙動画の配信   場所:YouTubeによる展開
9月5日(日)     
「ラグビー冠試合」の実施   場所:長崎県諫早市
11月下旬頃      
「サンセットロード一斉ごみ拾い」   場所:長崎県西部海岸沿い

※予定は状況により変更する可能性がございますのでご了承ください。
[画像3: https://prtimes.jp/i/77920/54/resize/d77920-54-920486-1.png ]

CHANGE FOR THE BLUE
国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、”これ以上、海にごみを出さない”という社会全体の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」が推進しているプロジェクトです。
海の豊かさを守り、海にごみを出さないという強い意思で日本全体が連帯し、海に関心を持つ人を増やし、海の未来を変える挑戦を実現していきます。
https://uminohi.jp/umigomi/
[画像4: https://prtimes.jp/i/77920/54/resize/d77920-54-372372-0.png ]

日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る