• トップ
  • リリース
  • 東京オリンピック(1964年)も知らずに人里離れた山中で暮らしていた少年と犬の実話『洞窟少年と犬のシロ』発売!

プレスリリース

  • 記事画像1
  • 記事画像2
  • 記事画像3
  • 記事画像4

株式会社ハート出版

東京オリンピック(1964年)も知らずに人里離れた山中で暮らしていた少年と犬の実話『洞窟少年と犬のシロ』発売!

(PR TIMES) 2021年07月16日(金)12時45分配信 PR TIMES

NHK連続ドラマ化、大人になった主人公が民放に出演して話題沸騰、海外メディア(CNN、BBC)も取材に来た。家出少年と犬のサバイバル感動物語

株式会社ハート出版(本社:東京都豊島区池袋 代表取締役:日高裕明)は、戦後間もない日本の田舎にあったびっくり仰天の話を、児童書『洞窟少年と犬のシロ』(「ぼくを救ってくれたシロ」新装改訂版)と改題して発売しました。
[画像1: https://prtimes.jp/i/49367/54/resize/d49367-54-844bd4bb2f62bfc171e4-1.jpg ]


コロナ禍で1年延期になった東京2020オリンピック・パラリンピック。1964年の東京オリンピック・パラリンピックは、まさに日の出の勢いの日本を象徴する大会でした。そんな熱い高度経済成長期に、世の中から隔絶した山の中で、少年と犬が文明とは無縁の生活をしていたのです。

食事にも事欠く貧乏で大家族8人きょうだいの四男坊だった主人公は、家にも居場所がなく学校でもいじめられ、中学1年の時ひとりぼっちで家出を決行。鉱物採掘から閉山していた山を目指します。やっと着いた山は洞窟がポコポコと空いている廃墟で人影も無し。家には絶対に戻らないと決めていた少年は、今日という1日を生きのびるために植物から昆虫、ヘビやウサギ、時にはイノシシと闘いながら、なんでも食べられるものを探し続けます。二日も三日も空腹のまま過ごすことなんて茶飯事。

そんな少年と一緒に暮らしてくれたのが、一匹の白い犬でした。名前は体毛が白かったら「シロ」、秋田犬の雑種。洞窟は「ふたり」の隠れ家、少年とシロは言葉はなくても心を通わせながら生きぬいた「家族」でした。昭和から平成そして令和と御代替わりした今、主人公と同年代の世代には貧乏がなつかしく、同じ年頃の少年たちは胸を熱くするに違いありません。

なお、主人公の加村さんは『激レアさんを連れてきた。』(テレビ朝日)、『衝撃のアノ人に会ってみた!』(日本テレビ)、『水曜ネクスト! 令和にはありえない!?ニュースになったアゲ人生』(フジテレビ)など多くのテレビ、新聞、雑誌などのメディアにも取り上げられました。

[画像2: https://prtimes.jp/i/49367/54/resize/d49367-54-e1f282fa990075940a97-3.jpg ]

[画像3: https://prtimes.jp/i/49367/54/resize/d49367-54-31b38d98aa2cd673e5f0-2.jpg ]

[画像4: https://prtimes.jp/i/49367/54/resize/d49367-54-b80e6fb0e11e25882cfc-0.jpg ]



・著者プロフィール

祓川学(はらいかわ・まなぶ)

児童文学作家、ノンフィクションライター、皇室記者。1965年東京生まれ。立正大学卒業後、総合週刊誌、月刊誌等で主に皇室記事を担当。ほか事件、ヒューマン・ドキュメンタリー、著名人へのインタビュー記事にも取り組み、海外・国内で取材活動を続けている。主な児童向けの著書に『恐竜ガールと情熱博士と』[福井市こどもの本大賞 ノンフィクション部門]受賞。学習まんが人物館『平成の天皇』[原作シナリオ](共に小学館)。『義足のロングシュート』『フラガールと犬のチョコ』 [岩手県読書感想文課題図書] 『兵隊さんに愛されたヒョウのハチ』[NHK高知放送 ラジオ朗読](すべて弊社刊)がある。


・書籍情報

書名:洞窟少年と犬のシロ
著者:祓川学
仕様:A5判上製・160ページ
ISBN:978-4-8024-0124-1
発売:2021.07.05
本体:1,400円(税別)
発行:ハート出版
書籍URL:http://www.810.co.jp/hon/ISBN978-4-8024-0124-1.html



プレスリリース提供:PR TIMES

このページの先頭へ戻る